- クラッシュ
- フリーズ
- CTD
- 無限ロード
- CE-34878-0
- 数値バグ
コメント一覧(287)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>284
本作は8年経っても人気があります。
多少のバグがあっても対処法を構築して乗り越えられるゲームであり、バグを乗り越えてでもプレイしたいと思わせる魅力のあるゲームなのだということです。
1については正常動作でも起こり得る話で何度も類似の話題が出ているので、ワークショップ、食料、テイト、バグ、小技など関連用語や関連する雑談場のコメントを隅々までページ内検索を駆使してチェックしてみることをお勧めします。
2についてはHAVOKの項を見たうえでHAVOKについてのインターネット検索をしてみて許容範囲かどうか再検討することをお勧めします。
3についてはバグデータはセーブしないのが基本です。
4については上書きセーブは避け、クイックセーブと新規セーブ、古いデータの整理をするのが対処法として挙げられます。
>>278
症状が同じであるかはわからないが、
PS4版の場合、セーブデータの合計サイズが1GB近くなると「セーブデータの個数が」限界に達した旨メッセージが出てセーブ不能になる。
実際には個数ではなくサイズが問題であり、通常セーブ、クイックセーブ、オートセーブ、Controls、Settings全部合わせてのサイズ。おそらく別キャラ分も合計。
クイックセーブの場合、上書き前提だがゲーム進展に伴いデータサイズが徐々に大きくなっていくので、あるとき突然限界値を突破することになるのだろう。特に新居住地や新ロケーションの発見時はサイズが一気に巨大化しやすい。
恐らく本体側の設定で、一つのゲームのセーブデータは1GBもあれば十分だろうということなのだろう。ほかの作品でも同様の合計サイズでセーブ不能になる。(ソフト側でより少なく制限している作品もある。)
私の場合はクイックセーブでは不具合時に対応できないので通常セーブ主体だが、一つのセーブデータのサイズが30MBを越えてくると頻繁に古いデータを消す必要に迫られる。
ゲーム内一日に5回ぐらいセーブするので4桁番号のセーブデータにはすぐ到達する。
インターバルスイッチ、ロジックゲート等を活用して交互に点滅するライト群などを作ると、不具合が起こる場合があるようだ。
当方では
①当該拠点を出発すると、その拠点のみpip-boy上電力を消費する設備が全部ダウンしている拠点ステータスになってしまう。(電動ポンプの水資源はカウントされず、配線付きのタレットの防御力もカウントされない。寝床や食料の数値は異常なし。)
②当該拠点にいる状態でロードした場合、そのままファストトラベルすると確定的にエラー落ちしてしまう。
の二現象を確認した。
拠点自体の開発度は容量の100%を超えてはいるが、決して高くはなく、この2倍ぐらい開発したことは何度もあるので電気系が原因である可能性が高いと思われる。
電気のオンオフが常に切り替わっている状態なので正常に拠点をデータに畳み込めないのではないだろうか。
点滅系の設備を全部撤去したら途端に発生しなくなった。
PS4バージョン1.10日本版。環境によっては発生のリスクはないのかもしれない。
>>273
検証すべきは、エネルギーレジスト(ER)に対するダメージなので、たとえばER100の敵を威力100のエネルギーウェポンで打った時のダメージ軽減率じゃまいか。
この時、軽減率の計算は威力100を参照すべきだが、エネルギーのベースダメージ(多分0もしくは24かも)を参照してしまう、らしいというのが272で語られているバグ。
ってことでDR130、ER131のコンパニオンを威力105に調整した44ピストルと、同105のレーザーピストルで撃ってみました。正しく計算されているなら、ほぼ同じダメージのはず。
結果、レーザーピストルの方は半分くらいの威力しか出ませんでした。なんとまあ…。そういえばガトレザって、ミニガンよりさらに弱い感じしたもんなあ…
バグというかERはバニラならちょっと上げときゃめっちゃ軽減してくれる仕様、と思っておいた方がいいのかもしれない。
ちなみに対象のMODを入れて試したところ、レーザーの方が実弾より1.2倍程度、ダメージが高くなりました。強くなりすぎ?なぜだ。実際の内部処理を見ないことには、これ以上は分からないと思われます。
いずれによ、バニラではレジストの値に対して、レーザーは実弾より軽減される状態といってよいのでは?
これがバグか仕様かは、ベセスダのみぞ知るではないでしょうか。
<274氏の指摘により無意味なことをしていたと気づいたのでこのコメント内容は無視してください。ウォーロードの耐性は実弾防御寄りに偏りが大きいので目分量検証では検証に値しないため。>
実感に反するので調べてみた。
A 単なるレーザーピストル エネルギーダメージ72
B パワフル10㎜ピストル 実弾ダメージ81
C 超改造レーザーピストル エネルギーダメージ217 ※
※名前変更しているので通常何と呼ばれるかは不明、非レジェンダリー。
この三つをファロンデパートのスーパーミュータント・ウォーロードに対してV.A.T.S.行動予約、および実射撃してみた。(PS4バージョン1.10全DLC入りMODなし)
United We Standの発動がオンオフするのか、予測ダメージは乱高下していたがしばらくすると安定したので見てみた。
予測ダメージはA<B<<<Cという感じであり、スペック表記と矛盾していなかった。
実ダメージはいずれも予測ダメージを大きく下回ったが、予測ダメージとの比率はどれも同様だった。
基礎ダメージというのが全モジュール標準時という意味か、perkが乗らないという意味かは読み取れなかったが、
AとCの比較から改造モジュールの効果は乗っており、
BとAやCの比較から実弾でもエネルギーでもperkは乗っている(あるいはどちらもperkが乗っていない)という意味でエネルギー武器が不利ということはなかった。
対象のバグが日本版最終バージョン以降に発生したバグであるか、
他のMODにより発生したバグである可能性が高いと思う。
なお、レーザーと実弾では、ある種の障害物に隠れた敵をV.A.T.S.で狙えるか否か、そのような障害物に隠れた敵にクリティカルで強引にダメージを与えられるか(ともにPenetrator習得済みとして)といった面でレーザーに利がある。(全種類の実弾武器を調査したわけではないが。)
流石に7年も経ち、様々なパフォーマンスModが出揃ってきた現在だとCTDの対策自体は容易となってきたと思う。
特にBuffout 4の登場が大きく、Crash logの解析も行えるため以前と比べると原因の特定が格段に容易になったはず……CTD「は」。
フリーズの場合はCTDではないため、Crash logが生成されもしないので確実に再現可能でもない限りは原因の特定が困難なままな状態が続いてるのが悩みのタネ。
自分は「状況はほぼ同じだが発生するかどうかは完全ランダム。数十時間発生しないこともあれば1時間で数回発生することもある」フリーズにかれこれ1年以上悩まされている。
結局ユーザーとバグの戦いは永遠に続くゲームかもしれない。
>>263
環境やプレイスタイル(開発重視/戦闘重視 近接主体、セミオート、フルオート、スナイパー、爆発物)などによって起こりやすい不具合も変わると思われます。
私はその不具合は7年で一度も発生していませんが、別の不具合には一時期かなり悩まされました。
私もそうですが、MODが使えなくても不具合の起こりやすい条件を長年のプレイで覚えてきて自然に回避行動をとっているプレイヤーが多いと思われます。不具合についてのコメントはそれほど多くはなくなっていると思えます。
一番大事なのは短期的にはこまめなセーブと、「気づきにくいが大きな不具合」への対応策としての中長期保存用のセーブを定期的に行うことだと思います。
今の所余り報告がないようなので誰かの参考にでもなればということで一応…
このゲームでリコン効果に用いられているスクリプトには記述ミスがあり、使えば使うほど内部でエラーが溜まっていく。
これは簡単な編集で解決できる上放置しても大抵気にならないのだが、これとは別にスクリプトエラーが物凄い速度で累積(ログファイルを開くのに1分かかるレベル)し過負荷でゲームがクラッシュするバグも存在する。
こちらは原因不明だが、どうも効果が切れそうなエフェクトをエンジンが勝手にクリーンしてしまう為らしく解決手段がないため、リコンを使いまくる(或いはそういうMODを入れている)人でクラッシュが多い人はリコンが悪さをしているかも知れない。
>>256
>>232 のを試してみて
俺もこれで直った
火炎瓶浴びたらこんなにキビキビ動くんだったのかと驚愕した
PC版ではパワーアーマー未装着時にマップ画面を開いて普通にマウスをクリックしてもカスタムマーカーが置けなかったりファストトラベル先を選択できず、クリック連打しないとマーカーを置けなかったりファストトラベル先を選択できない悪質なバグが起こる。(一部のユーザーでは発生してないとの事、自分の場合バニラ環境で確認)
このバグはパワーアーマーを着てる時は絶対に起こらない(この現象にあった他のユーザーもこれを明言してる)のが不思議だったのとこれを修正するModが見当たらなかったため自分なりに調べてみた所、どうやらピップボーイを掲げてる時の手ブレによる僅かな位置ズレをマウスドラッグと認識してるという洒落にならない原因だった。(マップ画面でマウスを一切動かさないようにして左クリックを押し続けて画面を注視すると手ブレに合わせてマップがスライドしてるのが分かる。)
ピップボーイのデザインを大幅に変更するMod等に付属されてる手ブレがほぼ無いモーションに差し替えると問題が発生しなくなる事を確認。
幸い、PC版はピップボーイのデザインを大幅に変更する(メモ帳だったりIPadに変更する)Modはメニュー時のピップボーイを掲げる時のモーションを手ブレを無くしてるものに変更されるものが多いため、上記の問題が起こった時はピップボーイのリプレイスと同時に掲げてるモーションも修正しているModを導入する事をおすすめする。
>>249
一旦アプリケーションを閉じての再稼働&ロードと、アプリケーションを継続したままのロードでは挙動が異なることが考えられる。
アプリケーションを閉じればOSレベルでの共通変数を利用していない限り乱数決定に使うような変数値までも読み込みなおすが、閉じていない場合は快適化のために(アイテムの所持内容やクエスト結末、派閥との友好・敵対関係といった)主要変数は読み込みなおすとしてもそれ以外(乱数の状態や一時的に置き場として利用するだけの変数など)の初期化を省略することはあり得るだろう。
厳選時のロードについては私は基本的にアプリケーションを終了させている。
ハードウェア自体の電源断までやる必要があるかはわからないが、バグ発生時のロードでは電源も一度切って入れなおしている。
>>246
Falloutシリーズは3の頃からFPS値上限が設定されていて、基本的にゲームデータの書き換えを可能にするMODやツールを使って設定値をいじらない限り変わることはないはずである。…が、バニラ環境で発生していることを考えるとドライバーが上限を無視するなり勝手な動作をしているということなのだろうか?
>>248
私の環境では、スーパーウルトラマーケットで厳選しようとロードを繰り返したら武器とレジェンダリ両方のテーブルが固定化されない位置でセーブしたデータでもいつの間にか特定のレジェンダリ武器しか落とさなくなったり(ゲームを起動し直すとまた厳選できるようになるが再び発生)、すぐそばのレギ・ブラッタリアで厳選を繰り返すと棚に置かれた5mm弾の弾数が減っていたりということがあった。
後者はまだ可愛い方だが、前者は「厳選は程々にしておくか」と思わされた瞬間であった。
>>200
でもネットで上がってる報告を見て、なんかおかしいとは思ってたけどそれバグだったんだって認識することもあるからな。さらにその書き込みに対して同じバグに遭遇した他の人がどう対処したかを報告してくれたりして有益な情報群にもなりえる。必要なのは本当にそれがバグであるかどうかの出来うる限りの考察とMOD等環境報告だな。
ついでに自分が遭遇したネットでもあんまり聞かないバグ(PS4版DLC・バニラ)を報告すると、ハブリスコミックで厳選ロードを繰り返していた時に、光りし者が復活を使ったら全く視認できないフェラルグールが襲ってきたことがあった。ただ視認は出来ないんだけどVATSを使うとしっかり選択できる。その時はプラズマ付与のレジェンダリ武器使ってたから、本来液状化したグールの復活はあり得ないはずだけど、それが関係するだろうかとは思ってる。あと厳選ロードってずっとやってると挙動おかしくなることあるよね。
>>77
同じ状態になったので色々調べたところ(コンソール使用になるけど)解決したので書いておく
setstage MinRecruit01 200(これで倒すところまで進めた判定で入植者へ報告するに目標が変わる)ただこの状態になっても入植者は報告を受け付けてくれないので
setstage MinRecruit01 400(報告した扱いになる)確かこの時はラジオ・フリーダム受注でガービーを仲介していなかったため400、プレストンに報告へ進むならここの数値は450になると思う
setstage MinRecruit01 500(クエスト完了)
自分のデータだとボス扱いのレイダー(クエストアイコンが付く対象)がリスポンせず死体のままだったためクエスト進行不可だったが死体をどうにかする(生き返らせる、消す等)方向では無理だった
PC版、バニラ環境、RTX-3080のグラボを使用中に発生した不具合。
カーソルやロックピック時の操作感度が異様に過敏になる、ジャンプの高度や飛距離が極端に短くなる、戦闘時などの激しい描画処理の際にグラボに過負荷がかかって強制終了する、等。
特定のドライバーのバージョンが引き起こすのかどうかは不明だが、FPS値が際限なく上昇してしまう事が原因らしく、グラボの設定でFPSの上限値を設ける事で解決する。使用中のモニタのリフレッシュレートに合わせよう。
オープニングのSPECIAL振り分けの際にVaultBoyが妙にシャカシャカ動いていたらこれを疑った方がいいかもしれない。筆者は異常とも知らずにサバイバルモードを始めて要らぬ地獄を味わった。よりにもよってEND1で始めたせいで死ぬわ止まるわの大惨事・・・でもやめられないのはFO4の魔力である。
>>240
追記。先日HIDDEN状態でもなったため発見状態は関係ありませんでした。
発光する「ワイルド・モングレル」などのようにグラフィックが間違っている敵が時々発生するが、もらえる経験値はグラフィック(というよりはベースとなっている敵モデル)に依存しているようだ。
例として、ミシック・デスクローと表示されてレベルも主人公に連動しているデスクローがカメレオン・デスクローの姿をしている場合、HPは高いが、経験値はカメレオン・デスクローと同じになる。
稀に見かける、完全に自力で倒したのに経験値がもらえない赤表示スカベンジャーは、モデルの経験値が設定ミスで(あるいはデータ破損で)0になっているためと推測できる。人型キャラクターは動物と異なり多数の同格のモデルがあるようだ。
Learning Curveでちゃんとデータ保護任務を達成しそのスクライブを無事ボストン空港まで連れてきても △任務とは?
わからない□ ◯バカが殺された
×できなかった
という選択肢になってしまう。思えばこのことが起きる前のスクライブのAIがちょっとおかしくて戦闘が始まるとパワーアーマー装備でもまずはどこかにカバーするようになった。
また新しく補充するスクライブも重火器を持たせてもカバーするような動作を取る。また、コア付パワーアーマー(もちろん盗品じゃなくアルトゥーロから購入したもの)に一切乗ってくれなくなった。
スクライブのAIがそっくりそのまま引き継がれているようでゲーム内部的にはおんなじなのだろうか。
解決方法あったら教えてください。
>>227
ここでこういうのを言うのもなんだが、そういうI/O系の不具合にはBuffout4がオススメ。
>>227
クラッシュでなく無限ロードならば、仮説はあります。
セーブデータは非常に重要なので、一部データが壊れても検出及び復元ができる仕組みがあると思われます。その仕組みに従ってロードが成功したかどうかを確認(必要なら修復)するという作業が出てくるわけですが、セーブデータ巨大化により、開発側の想定よりはるかにロード作業が長期化してしまい、用意した確認作業開始のためののトリガーが何らかの原因(例:時間切れ)により不発になると思われます。
この後はトリガーが存在しないので無限ロードとなるわけです。
ところが、画面切り替えからの復帰にもトリガーが設定されていれば、データロードは完了しているのでトリガーさえあれば正常に確認終了してゲームができるというわけです。
不具合が起きるほどデータが巨大化したとしても、それ以降は巨大化できなくなるので正常データとのサイズの差はわずかです。
なお、拠点のデータサイズは実体化時と格納最適化時では大きく異なると思われます。
あくまでも仮説です。また、データ巨大化による不具合は多くの場面に関わるので一つ回避してもすぐに別の形で悪影響が出ることもあり得ます。
>>223
それはおま環
ハードウェアのハングアップとしか
ヴヴヴヴヴッ‼ビーーーーーーー‼
ていう音出しながらフリーズ、直後暗転とかホラーでしかない。これに比べたら青い画面が優しく感じる
>>220
足が遅い(他の動作、敵や落下するオブジェクトは速い)のか、ラグのように遅い(何もかも遅いが、その中でのバランスとしては歩行スピードとして適切)のかがわかりませんが、
前者なら再起動から十分に古いデータをロードしてみて直らないならゲームの基本データの破損が疑われるので再インストールを。直るならセーブデータ破損と思われます。このゲームのセーブデータは「何でもセーブ」に近いので、異常動作が「ロードし直し」では解消しないことがよくあります。
後者ならば拠点の巨大化やセーブデータ(正確にはセーブすべきデータ)の巨大化が疑われます。「サンクチュアリでタレット80基級、人数18人で大半が農業担当」といったレベルで画面がガクガクになることがあるのを経験しています。セーブデータは25MBあたりから重いという話を聞いたことがあります(50MBでも重くないこともあります)。PS4の空き容量が小さい場合もやりくりが難しくなって重くなるかもしれません。
セーブができなくなる状態になった。
修正されてないのね。
>>116
ありがとう。
マジで直った!!!
すげー前のデータからやり直す羽目になるとこだった。。。。
>>207
あくまでも推測の積み重ねですが、それはおそらく、死体漁りのレイダーの、アイテム奪取ターゲットが上書きされたものと思われます。
死体漁りのレイダーは、死体(おそらく人間型に限られる)があると、付近に出現し、その死体をさぐり、アイテムを奪って行きます。対象アイテムは多くの場合、武器程度ですが、まれに全アイテムを奪うことがあります。
また、彼らは、出現後無警戒状態(拠点のタレットも反応しない)でその死体に向かって歩いていくことがありますが、その時点から奪う瞬間まで、レイダーと死体に何らかの「関係」が設定されていると思われます(関係がプログラム上どのようなクラスの存在かは想像もできませんが、レイダーが死体に向かっていくからには、何もないということは考えられません)。
彼らの行動とアイテムの移動を制御するスクリプトは分かりませんが、交戦すればperk判定や主人公に対する難易度による補正を計算する関係上、レイダーと主人公の間に「関係」が発生します。一般NPCについて「関係」がいくつ共存できるかは分かりませんが、一つなら上書きされるしかありません。
交戦により関係の相手が主人公に変更されてから、アイテム奪取の停止命令が出るよりも早くアイテム移動が実行されたのではないかと思われます。
スクリプト作成段階でアイテム奪取前の交戦が想定されていない場合、ターゲット関係の正常性判定の間隔が長く設定されることがあり得るので、多少死体から遠くてもこうしたことが起こりえると思われます。
ダイアモンドシティ~ダートマス・PROビル付近には私の知る限り単独レイダーの固定出現地点はなく、一方で日常的に戦闘が発生するので死体が存在することが多いです。
類似の例としてロボットの残骸を物色するスカベンジャーの付近で身ぐるみはがされた話が、どこで読んだかわかりませんが記憶にあります。
もとからある居住地の作物オブジェクトが破壊された場合に修復不能になるバグは、ワークショップ解放後すぐに移動させるのが有効とされているが、重大な注意事項がある。
ワークショップ解放前であっても、それらは破壊されることがある。そしてこの場合も解放後に修復不能であり、解放を遅らせたからと言ってその間に住民に勝手に修復されることもないらしい。
筆者はアバナシーファームのテイト一株で発生したが、ファーム内に敵が侵入したのは何か月も前のことであった。これにより、開発計画は一部制限を受ける形となった。
すぐに解放する予定のない、すでに住民のいる居住地は、戦闘に巻き込まないよう注意した方が良いだろう。実例は確認していないが、レイザーグレインやマットフルーツなど、的の大きい作物は特に流れ弾が当たりやすいと思われる。
以前ダイヤモンドシティからダートマス・PROビルにつながる道を一人で歩いているレイダーがいたから44.ピストルでV.A.T.S.を使わず倒したら、一瞬画面が硬直して装備していた44.ピストルが忽然となくなり、更に左上のメッセージに「~が失われました」ってダイアログがたくさん流れおかしいなと思いインベントリを見てみたら鍵やホロテープなどのMISC以外全てなくなっていた。更にキャップも0になっていた。これはまずいと思い周囲を探したところなんと先程倒したレイダーが全て持っていた。ここで驚いたのがなんとレイダーのインベントリには私の60000キャップや捨てられなくなって困っていたクエストアイテムのマスフュージョン・エグゼクティブIDも一緒にレイダーのインベントリに入っていたのである。
これが再現性のあるバグであれば呪いのクエストアイテムを捨てたり、キャップをコンパニオンに拾わせてATMのように使用することもできるのだが…同じようなバグが起きた人はいないだろうか?情報求ム
筆者の環境→PS4の最新パッチ、バニラ環境、難易度サバイバル、DLCなし
>>203
書き込むな→NG
書き込む時にMOD環境と明記しろ→OK
>>202
バンカーヒルの戦いのあとに派閥勢力が商人や居住者などを攻撃しまくるバグはあるけど、ざっと調べた感じ誤射起きないはずのバラモンだけ執拗に狙うようなバグ報告どこにも上がってないからMOD入れてるならそっち疑ったほうがいい
一見全く関係なさそうなMODが思わぬ所弄ってたり、入れてたスクリプトが重くて不具合の原因になったりで、バニラでは起き得ないバグもたくさん起きる
そもそもこの報告に限らず一回でもMOD入れたセーブデータで起きた不具合をバグとして条件反射でここに書かないでほしい
最低でもバニラで再現性あるか、似たようなバグ報告あるか確認してから書き込むべきだろう
MOD入れてしまった以上バニラ由来かMOD由来か分からんし、MODが引き起こしていた不具合なら完全にプレイヤーの責任だからな
ベセスダ内製のRPGはとかく自由度に対して意欲的な設計である為かバグ自体も不安定なものが多い。
原因というか特徴としては一つのCPUで余りに多くのスクリプトやパス検索や物理演算を同時に処理している為にその制御がマシンスペックや環境に左右されやすく、尚且つそれらが一時的に破綻しても御構い無しに「全て」保存するセーブの仕様が大きい。
セーブデータの中にはあらゆるオブジェクトの位置情報や作動中のスクリプトはおろか抜いたMODのスクリプト残滓まで保存するという徹底ぶり。
だが他のゲームにないレベルでゲームプレイに流動性を感じるのもこの仕組みに依るところが大きく、モロウィンドから発展を続ける「あなただけのもう一つの世界」というコンセプトを支える軸にもなっておりベセスダ内製RPGの魅力に繋がっているのも事実である。
問題は当初は実験的な設計も許される規模で始めた「究極のオフラインRPG」が今ではアクションやシューターの要素も取り込むほど大きく成長したことで、規模に正比例したサービスの拡充も求められている現状に全く追いついていない事である。
結果的に今作も深刻なバグの掃討を待たずアップデート終了となったわけだが、元来サービスが前提のアーケードやコンシューマに比較的縁遠かったベセスダにとってこの「バグの掃討」は、最早企業としての成長を計る課題になっていると言えるだろう。
ここは大辞典なのだから報告のたぐいはするなとまでは言わんが、流石に再現性のない偶発的なものは違うんじゃないかとぐらいは言いたい。
>>197
おそらくそれは遠景用ポリゴンの消去処理漏れと思われる。
このゲームでは主要な建物や高速道路などには近景用と遠景用のグラフィックデータが別々にある。遠景用のグラフィックは本来の複雑な形状が単純化されており、近くで見ると荒く、3DCGゲーム黎明期のような雰囲気があるが、遠くから見ると十分に景色として成立していて、データ量、処理負荷が小さい。近景用のグラフィックは細かな突起や窪みまで立体化されていて近くで見ても精密だが、データ量、処理負荷が大きく、一度に表示できる量が少ない。
遠景近景両方が設定されている建物に近づいていくと、わずかな間遠景と近景が重なって表示されたのち、遠景が消去されていることが実感できる。一方、近景のみの建物は、近づくと何もない空間に突如出現するように見える。拠点の自作建造物なども近景のみである。
主人公の接触判定はおそらく近景側にある。
何らかの原因で本来の処理の内、近景の出現がなされているのに遠景が消去されていないとそのような現象が観測されると思われる。
両方が重ねて表示されているため、遠景の方が出っ張っている部分では出入り口が隠れたり、腿まで埋まったりするが、近景の方が出っ張っている部分は局所的に精緻なグラフィックとなる。近景が出現しているので基本的には落下したりはしないが、高速道路の穴が遠景に隠されて見えない場合は大変なことになる。
テレポートの場合のグラフィック出現、消去の処理順がどうなっているかは分からないが、類例には徒歩でもまれに遭遇する。私の場合は現に徒歩でそのバグが発生している状態でセーブし、ゲームを終了後改めてロードするだけで本来の表示に直ることを何度も経験している。
セーブデータに含まれる部分に処理漏れを固定化するデータがないならば、その例でも問題ないと思われる。
Mass Fusionクエスト、マスフュージョン最上階にテレポした直後に地形バグが炸裂
ビルの外壁がデフォルメされた多面体と化し
アリーおばさんが腿までコンクリに浸かって闘い
ビル内部への入り口がデフォルメにより消滅し、体当たりで壁を突き抜ける謎ゲーと化した
中継ステーション直前でセーブしていたので
再ロードしてテレポしたが再発、
もう一つ前のセーブ、アリーから作戦計画を説明される直前のデータを読み込んで
中継ステーションに向かったら復旧した
アバナシー・ファームの南の、道路を越えたところの丘の上のランダムイベントポイントで、ワイルド・モングレル・アルファ1匹、ワイルド・モングレル2匹が出てきたのだが、どれもグラフィックがまるで発光モングレルの様であった。
そして、アルファ以外の2匹は、倒すと発光モングレル並みの経験値が得られたのだった。(体力は、一発で倒せたのでおそらく通常通り。アルファの経験値は通常程度だった。)
発光グラフィックの下位・中位モングレルは何度か見たことがあったが、経験値は余裕があるときと検証プレイの場合ぐらいしか確認できないので、再現性は今のところ不明である。
なお、サンクチュアリあたりまで巡回して再訪問すると、死体のグラフィックは通常に戻っていた。
>>185
自分もです。高倍率スコープに限らず、照準を覗くと低確率で数メートルワープします。
大抵のFPSでは、後ろ歩きや、横歩きの方がグリップ力があり、本作もまた例外ではない。バージルに会った後は、それとジャンプを駆使して崖を上り、デスクローとの対戦を回避することができる。
パワーアーマーを前から乗ると、いつまでも走り続けれ乗れない、というのがある。コンパニオンは、フュージョンコアのないパワーアーマーにも乗れるが(この時点でおかしいのだが…)、一度降りてもらい、それに、主人公がうっかり前から乗ってしまうと、いつまでも走り続けて乗れない。
vault81で、フュージョンコアを3つ渡す約束をして、扉を開けてもらう。扉が空いたら、Uターンをして、一旦、外に出る。その後で再び、vault81に入ると、当然、扉は開いたままになっているわけだが、監督官は何も言わなくなる。人に騙されたショックで、閉口している可能性が微レ存…?
エモジーンの消失は、当方も経験した。
B.O.S.ルートで、ベリリウム撹拌機を取得すると、セキュリティシステムが働いて騒がしくなるが、この状態で近くのターミナルを操作すると、高確率でフリーズ。
居住地の数値バグと呼ばれているものにはいくつかの種類があり、対処法も異なるが、その中の一つについて、比較的うまくいっているので報告する。
今回報告するのは、「寝床、水、食料等十分あるはずなのだがいつのまにかpip-boy上での居住地一覧で見るとそれらが0または考えられない程低い数値になっており、満足度が急速に低下する」というタイプで、再訪問してクラフトモードに入ると満足度以外は元に戻るものについてである。
ゲーム処理の流れについて考えてみると、拠点の満足度を決める各要素を数値だけで管理しているモードと、実際のオブジェクトの存在を通じて管理しているモードがあると推測できる。前者は拠点から遠い時、後者は拠点が実際に見えるほどの距離の時と切り替えれば、ゲームはリアルな挙動と処理軽減を両立できるからだ。
このようにしてシステムを構築した場合、モードの切り替え時にエラーの発生リスクがあり、それは具体的には居住地に近づきかけて引き返した場合などに現れると考えられる。
このような仮説に基づき、以下のような行動を心がけたところ、発生率は格段に下がり、快適なプレイが実現している。
・ 居住地に近づいた場合は中まで入り、基本的にクラフトモードに入る。
・ 広めの居住地では、見回りをし、読み込まれていないエリアを残さない。
・ 近接した居住地群ではなるべく隣の居住地の方向を見ない。
また、そうした場所では高い建物を建てない。
・ ワーウィック農園~キャッスルなど、遮蔽物がない場合は遠くても要注意。
あくまでも仮説と自環境での例であるが、試行して改善する場合があれば幸いである。
>>184
これ、スナイプしようとスコープ覗いたらよく起こりません?
シケット・エクスカーベーションズの底でベテランレイダーを狙おうとしたらスコープの向こうに全く別の景色が見え
驚いてスコープから視界を戻したら採石場の空中に投げ出されて谷底に落下して死んだ...
76やNVを見ているとバグを圧倒的面白さでねじ伏せた4は奇跡的なバランスだったんだな
76は今後のアプデでまだ希望が持てるが
レールロードルートでクリア後、ディーコンのコンパニオンを解除して拠点で待機させたところ、ディーコンのみ拠点での命令ができないバグに遭遇。
ワークショップモードにしてNPCにフォーカスを当てると、他のコンパニオンや入植者には命令の選択肢が画面下に出るが、ディーコンのみ命令の選択肢が出ない。
誰でもそういう状況になるのか、特定の条件下でのみ発生するバグなのかは、検証してないので不明。
ディーコンにはこちらが指定した服を渡して着せていたが、クエスト「Precipice of War」辺りでケンブリッジ警察署に現れた時には、変装のモードになって服が変わっていたり、クエスト絡みでコンパニオンにしてなくてもクエに参加してくるスクリプトなど、他のコンパニオンにはない動きをするので、そういった事象が影響してる可能性もあると思う。
なお、レールロードルートでクリア後は、前に渡していた服は消滅してインベントリには無く、変装モードも解除されており、裸のパンツ一枚の状態になっていた。
未だに、シケットエクスカベーションやダンウィッチボーラーなどでよく発生する地形バグ(のっぺりとしたテクスチャになって実際の地形と異なる)は改善されていない。
PS4版MODなし,DLCはAutomatronのみ
USAF衛星基地オリビアの基地内での戦闘中に発生したと思われるバグ
おおよそ5秒に一度、レイダー一体分の経験値が入ってしまう
考えられる要因としては、コンパニオンによるレイダー撃破と同時にオートセーブが発生するも、これまた同時にpipboyを開いたことか
現在、様々な方法にて対処を試みている
見た目があきらかに女性や少女なのにオッサン声の時がある(その逆も然り)
オナベかオカマのどちらだろうか?(鼻ほじ)
pip-boyでworkshopを見ると、拠点の人口やベッドの数などの表記がバグることはよくあるが、それはFTして行くだけで正しい数値に直るから良いのだが、昨日そうではないバグに遭遇した。
電力200、防衛720あった拠点だが、pip-boyで見ると電力147、防衛592になってる。
FTして行けばすぐ直るバグだと思って行ってみたら、実際に直ってた。
なので、いつもの表記バグかと思ったが、FTして現地に着いてから10秒後くらいに全ての電源が落ちていきなり辺りが真っ暗になった。
ジェネレーターは電力100の物を2機設置していたのだが、そのうちの1機が突然破損して、タレットの約2割が壊れた。(8割のタレットは体力MAXの状態で健在)
襲撃があったわけでもないのに中途半端に破損していたので、バグだと思われる。
FT前のデータから何度やり直しても、同じジェネレーターとタレットが破損するので、壊れてしまってるのは確定している模様。
そもそも電力100のジェネレーターが2機なのに、電力147という表記からしておかしいので、知らぬうちに襲撃があって1機が破壊されたというパターンではないと思われる。
(襲撃で破壊されたのなら、電力は200か100か0の3パターンしかあり得ないので)
数値の表記バグ(FTして行けばすぐ直るやつ)はセルの読み込み不良による物らしいが、これも同じ原因によるものなのだろうか。
Fallout4限定
私的なCTD軽減対策(Modを入れたら特定の場所でCTDが頻発する場合)
・武器やJunkなどのアイテムは、極力一つの拠点に集約させる。各種作業台も同じ。
・プロビジョナーは、新たに作った入植地から既に繋がっている最も近い入植地に派遣する。
※マーシー・ロングやジョン・ロングは、そっと武器を剥ぎ取り、フードを被せ、Outfitはレイダーレザー、武器なしの素手のみで、遠隔地へのプロビジョナーとして派遣するw(ごめんねw)途中で彼らがヘタるリスク回避のため、近隣の入植地から別のプロビジョナーを同所に派遣する。
・Workshopの品数を極力減らす。
※Junkは500個以上は保管しない。
※Aidは各種10個以内に。
・低レベル(Lv7〜20)でCTDが多発する場所に関連するクエストを終わらせる。
※クエスト終了後は、二度と近づかないw 特に高Lvでは…
・気休めだが、低レベルでCTD頻発の場所周辺(地図に表示されない場所も含む)のレイダー、ガンナー、スーパーミュータントの拠点及びグールを潰しておく。(中には敵がリスポーンしない所もあるため)
・クエスト開始前にイベントリの所持品を極力減らす。(低レベルでイベントリの数を減らして検証したらある程度普通にプレイできたため)
・この様な場所のアイテムは、伝説級以外は諦める。倒した敵の装備品は一端回収して伝説級以外は元に戻す。コンテナ内の物も一応回収して後で消える死体に入れておく。
※大量のアイテムを一つの消える死体に入れないこと。できるだけ分散させる。そうしないとCTDが起こり外に出られなくなる。
・倒した敵が落とした武器は必ず回収する。放置するとゲームの読込み容量が肥大し、⇩下記の様になります。
※この問題は自動で武器を回収するModか、敵が武器を落とさないModを入れない限り解決しません。何故なら、NPCに倒され既に消えてしまった敵が落とした武器のほとんどは、見えなくなり発見はほぼ不可能になります。
※上記二つの対策を行わず放置したら、高Lvの段階で保存データが逝き、おNewからゲームを始める羽目に陥りました((T ^ T))
・保存データは10時間以内(ゲームプレイ時間)にする。
※但しこの対策は、クエスト進行不可のバグに陥った場合、修正不可能になるリスクを負います。痛し痒しといった所ですか。そこは臨機応変でお願いします。
・特に銃弾は200〜300発に減らす。(光線銃系はレーザー以外は切り捨てる。特殊効果の実弾系以外の武器、グレネード系、地雷系は諦める。特に氷結系は論外です)
※私の場合、数多くの実弾系武器Modを入れていたので、この対策は有効でした。
・但しグレネードのスリ渡しはOK。(ストレス解消のためw) これは何度やってもCTDは発生しなかった。
・CTDが多発する場所での攻撃では、ステルスを使いVATSをできるだけ使う。(個人的意見ですが、VATSはベセスダがCTD対策として導入した側面もあると思われます)
ここまでやってもCTDは完全に防げませんが、発生率が場所によっては、1/3〜1/2に減少しました。
おま環かもしれませんが、参考の一助となれば幸いです。m( )m
プレイ環境: Xbox
有用なバグには爆速で対応し不利なバグは後回し、又は完全放置する辺り、ユーザーをナメ切ってるとしか思えない。
売れて名声を得ると驕り昂ぶるのはどこの国のゲーム会社も同じなようだ。
>>73 さんが1番上に書いている左上のログが消えるバグだが、対処法が分かったので一応記載しておく。
まず現状で分かっている消える現象についての解説。武器などを解体した時に出る左上のログだが、これが表示され続けている最中に現在武器か防具かのステーションを閉じて以降、左上のログが全て出尽くすまでに再度ステーションの改造にアクセスすると左上のログが消失する確率が高い。
解決法としては左上のログをとりあえず出し尽くすこと。これに尽きる。
改造や薬品等の製造画面に移行しなければ、コンテナの中身を見ようが寝ようがファストトラベルしようが大丈夫。
稀に気をつけていても左上のログが消えることがあるため、何か別の要因で消える可能性も捨てきれないので確定では無いかもしれないが、これに注意していれば、少なくともログを復活させるためにいちいちアプリケーションを閉じるという行動が少なくなると思う。
進行不能バグが多すぎる気がする、フラグ管理が雑すぎやしないか?
失礼します。
書く場所を迷いました。
おま環か仕様だったら申し訳ないです、ネットで調べてもでてこなかったので。
プレストンに会う前にキャッスルを解放し入植者を住まわせた後、キャッスル奪還のクエストをやると合流予定のメンバーのうちプレストンとラジオマンはキャッスルに移動するのですが残りの二人が小屋の側で棒立ち状態になります。話しかけても「将軍」としか言わず、装備の変更等何もできません。
問題はここからでクエスト、Old Gunsが始まっても彼らはそこから動かないのです。そのまま砲撃にやられて死んでしまいます。なぜかこの時だけは将軍がやった事にはならないようで敵対はしないのですが死体はそこに残り続けます。
わざわざこの順番で連邦を歩く人はいないと思いますが4キャラ作って4回とも同じ状況が起きたので一応報告として。
PS4 全DLC バニラ。
バグではなく仕様もしくはスペック不足という事も多いため
まずは自分で真相を突き止めることが重要
PS4 MOD環境なのでおま環かもしれませんが報告です。コンパニオンの「話す」コマンドが反応しなくなるバグが発生後、クエストWhen Freedom Callsのレイダーとデスクロー討伐後のプレストンのセリフをキュリーやハンコックなどの他のコンパニオンが話す、Vault81にプレストンが出現するなどの怪奇現象に遭遇し、大人しくクエストWhen Freedom Callsを進めたところ「話す」コマンドが復活したがプレストン一行は博物館前で止まってしまい、進行不能となった。以前もレイダーとデスクローを倒したのに進行しないなどバグにあったので進める人はすぐに終わらせて、放置する人は博物館の探索の際にプレストン一行はスルーした方が吉。
>>148
最低限のバグ修正は完了している(ヌカワールドのテーマソング風に)
bベセスダゲーでは専ら仕様である(嘘)
拠点の最大容量はそこに設置できるアイテムのモデルのメッシュの頂点数の数らしく、拠点内に転がってるオブジェクトを選択して解体するとそのモデルの複雑さに応じて容量から減算される。
ここまではいいのだが、NPCが持ち込んでくる武器やプレイヤーがインベントリから捨てるなどして外から運ばれてくるアイテムについても「(加算してないのに)解体した時の減算は行う」ために元々の最大容量を見かけの上では超える事ができている。
最大容量は"このくらいならば表示しても大丈夫だろう"という目安で設けられたリミットなので、この容量以内なら不具合が起きないという保証はない。
無人に近い拠点で周辺の運べるガラクタを掃除済みなら多少超えても平気だが、数十人のNPCを呼び寄せている場合は容量に余裕があっても挙動がおかしくなりやすい。
(オブジェクトがスクリプト制御されるかどうか等は恐らく考慮されてないので、論理回路なんかも見かけより処理能力を食うと思われる)
>>41 , >>138
おま環かもしれんが、俺も同様のバグになったが全く予期していないところで直った
具体的には、
・Far Harborのクエストの一番最初(Far from Home)を無線を聞いて開始する
・バレンタイン事務所に行く
・その場でバレンタインに話しかけて、コンパニオンをそれまで連れていたキュリー(人造人間化後。余談だがキュリーも顔が黒くなっていた)からバレンタインに変更
で何故か顔色が元に戻っていた
どのタイミングで直ったのか調べようと前のデータに戻ってきたが、確実に顔が黒かったはずのファイルに戻っても顔色は戻ったままだったので再検証ができなかった…
個人的には、コンパニオンの変更か、あるいはニックという肌の色を設定できない、あるいは人間と設定方法が異なるものがコンパニオンになることが肌の色のリロードにつながったのではないかと思う
顔が黒くなってしまった人、ぜひ検証してほしい
唐突に顔色だけ黒人になるバグはマジで困る
FPS視点でやっいると、人と会話した時に気付いて
お前誰だよ!?ってビックリする
>>30
自分も同じ状態だが、かなりの時間プレイしているのでそのままでいる
既出かもしれないが、実はベルチバードは生き物だった。
とあるランダムロケーションにて飛行するベルチバードに遭遇。
最近、手に入れた爆発ミニガンを試し撃ちしていたところに現れたので、気まぐれで遠くから数発撃ち込んだところ、中にいたナイト君達を撃破。
その後、ベルチバードは降下態勢に移行したので、遠くからプロペラ部分の2ヶ所を打ち炎上させたところ、通常であれば錐揉み落下するはずが落下せず、降下態勢のままふらふらと安定しない状態で飛んでいた為、「まだパイロットが残っているのか?」と思い、接近して中を確かめて見ると、パイロットも撃破済みだった。(V.A.T.S.でもベルチバードしか残っていない事を確認)
その後ベルチバードの正面に周ると、なんとdangerの表示と共に正面機銃を撃って攻撃を仕掛けてきた。機内は無人にも関わらず。
オートマトロン化したベルチバードだったのか?
しかし、もしそうだと仮定するとB.O.Sの理念と食違いが・・・
(システム的な事と言われれば実も蓋も無いが)
Dr.リー説得後にマクソンに報告しプロクター・イングラムと話すように言われるが
話してもクエストが進行しない 矢印すらついておらず進行不可
レジェンダリ厳選時などで本来その敵が持っているはずのアイテムが死体に入っていないことがある。
伝説マイアラーク×1(伝説ミニガン入り)、マイアラーク×2の状況で複数回遭遇したのでしばらく試してみたが
・死亡直後に死体からアイテムが飛び出し地面に埋まってしまう(その後何度か死体を調べ直したら中に戻ってくるなんて場合もあった)
・伝説マイアラークを倒したがアイテムが入っておらず、横の少し離れた位置にいたマイアラークを倒したら何故かそっちが持っていた(拾った?)
のパターンがあった。死体のインベントリからモノが飛び出す場合があるのかもしれない。
伝説級の敵を倒したのに伝説装備が入ってない、なんて時は周囲の敵の中身も含め諦めずに探してみることをおすすめする。
>>98 たしかにパパはたまたまだが、偶然と思われる
雑多なバグはともかくFire Supportのような序盤で重要なクエストが進行不可になるバグは酷い。
PC版でプレイ中、一人称視点の場合のみ視点の上下移動(Y軸移動)ができなくなるバグに遭遇。
筆者はメカニストの隠れ家で少しワークショップを開いた後不良ロボット破壊クエストを受け目的地にFTしたところ不意に発生した。正確な条件などは不明。
クエスト「Home sweet home」の回避MODのみを入れた状態だったためMODファイルをオン・オフ切り替えて試してみるも何度再起動しても治らず、バグが出る前のセーブデータをロードすると問題なく動いたため恐らくセーブデータ依存のバグ。
一人称でのエイムはおろか三人称でのスコープ使用やワークショップ機能もまともに使えなくなる割と致命的なバグのため、泣く泣くバグが起きる前のセーブデータからやり直す他なくなってしまった。
突発的に起き、原因もよくわからないため注意が必要。
PS4未DLC未MODで
ガンナープラザで伝説ガンナーが持っていた無尽蔵コンバットライフルが2つに分裂したことがある。一応その時の状況を箇条書きに
・□(全取り)ボタン連打で戦利品を回収していた
・連続で回収していた時の3人目が伝説ガンナーだった
・↑の3人分を回収するのにかかった時間は3秒くらい
・取得時の「デーン」は鳴る
・アイテムを眺められるあの画面は出ない
・伝説ガンナーから全回収と同時に重量オーバー(strong back未取得)
・取得後トランクに入れておいたが、取り出したときに「デーン」とアイテムを眺める画面が出てきた
・一個目はガンナーが持っていた無尽蔵の 、二個目を取りだしたとき元々持っていたレジェ防具がアイテムを眺める画面に出てきた
・無尽蔵の は増えたまま
・それぞれ別に改造できる
・自分もコンパニオンも装備もできる
・取得前のデータをロードして同じようにしたが分裂しなかった
意図的にはできなさそう
>>73 ~~~住人に農業や店などの役割を指定したものの、「配置されました」が出るまで遅く(数分かかり~~~ について、試行回数は少ないが私の理解している限りでは
・他拠点と近い場所で起こりやすいこと
・特にその近い拠点の方角ギリギリに寄せていると起きること
そして、境界ギリギリから離すほど起きなくなるということ
例1:アバナシー(起きた側)←→サンクチュアリorレッドロケット
例2:フィンチ(起きた側)←→スロッグ
においてアバナシーとフィンチの北境界付近に店舗を置いたとき発生したが、
床2~3ブロックほど境界から店舗を離すと発生せずすぐに着任するようになった。
・起きたときに他拠点設置の店舗と品揃えがリンクする
(同拠点に同系統店舗を複数置いたときのように)こと
以上のことからあくまで推測だが、プロビジョナーが『目的地の境界線付近を元拠点の一部と見なすことによって、あたかも拠点間を移動しているように見える(内部的には同拠点内を徘徊しているだけ)』であり、その一環で境界線付近は他拠点扱いになり、そこに人員を配置しようとすると『他拠点まで歩いていく時間分が配置までかかる』のではないか?と考えている。
はっきりはしないが、店舗を拠点の中央付近に移動してみて配置をやり直してみて欲しい。少なくとも私の環境のアバナシー、フィンチ、オバーランドあたりはこの対処で直りました。
Perception (-) 1 bug
身体(特に頭部と思われる)に重傷を負った際、S.P.E.C.I.A.Lにデバフが付与される
通常であれば、スティムパックや医療で治療できるが本バグが発生するとデバフが付与されっぱなしになる。明確な発生条件は不明。
回避方法は一応あるが確実ではない。下記を試しても治らない場合はバグ発生以前の状態からやり直すことをオススメする
※回避方法
・タレットが101よりも高所に配置されているロケーションを探す
・タレットの銃弾が101の頭部に当たるように位置調整する
・頭部が再度重症になるまで我慢する
(途中でスティムパックを使うと部位回復するのでやり直し)
・重症になったらスティムパックで治療する
※備考
Perception (-) 1 bugは、Perception が強制的に1となるためプレイスタイルによっては深刻な状況を引き起こす
PAにコアを差し込んだり乗り込んだりする際に自分とPAの間に障害物があると「障害物又はPAに向かって歩き続ける→PAの後ろにワープして乗り込む」という挙動になるが、居住地にて上記のような場所に置いてあるレイダーパワーにコアを差し込もうとしたところ、しばらくPAに向かって歩き続けた後一瞬で視界がPA装着時のものになり、主人公が「レイダーパワーデザインの全身タイツ」を着たような姿になってしまった。おまけに両肩アーマーとフュージョンコアだけは頭の上に浮いていた。
動きは生身のときと同じだがヘッドランプを点けることができ、ダッシュ時にはPAのダッシュ音が鳴り、高いところから着地すると無音で地面が揺れた。
この状態で他のPAに乗り込むこともでき、そのPAを脱ぐと主人公はバグ以前の姿で出てきて、レイダーパワーは(フレームごと)消失した……何にせよ、すぐに元の姿には戻れる。
ジェットパック付きのPAだったら生身の動きのまま飛べたりしたんだろうか…
中々面白いバグだが直前のデータをロードしもう一度試してみたがバグは起こらず正常にコアを差し込んだので再現性は低い。
中々面白いバグ、と書いたが上記の通り元に戻るには(直前のセーブデータがなければ)他のPAを着て消失させるしかないのでヌカワールド等で手に入るユニークPAで起こらぬよう注意されたし。
アプリケーションエラーがよく起こる
缶詰め肉食べて腹痛に悩まされているやつがランダムで出てくるが、出現するとその場書から離れなくなる。邪魔だから殺しても死体が消えることがない。ランダムイベントのポイントが1つ減ることになる。
遭遇したバグ・不具合について並べます。(PS4版、MOD未導入)
・画面左上のメッセージが表示されなくなる。
武器解体を繰り返した時など、メッセージをたくさん表示させてしまったのちに、起こる確率が多いかもしれない。
・他の人同様に、時折、○ボタンにてPipBoyが開かない。
・三人称視点のとき、移動が数秒できなくなることあり。
・近接武器のとき、攻撃ができなくなることあり。別の武器に持ち替えても、攻撃不能。確か、構えることだけ出来た記憶。
・拠点でのクラフト時。植えたレイザーグレインを撤去時「入れる」、クラッシュ(強制終了)した。確か、レイザーグレインが透明化し、それを再度「入れる」時に、クラッシュした記憶。
・クエスト進行不可バグ。
・インスチュートクエストにて、用意された部屋にクエストマーカーはあるが、そこに居続けても、何も起こらず詰んでしまう。
・BOSクエストにて、「ダンスに話す」過程で、話しても、クエストに関する話にならず、詰んでしまう。
・クリティカル時、必中にならず、失敗する。(そもそも射撃もせず、止めてしまったような)
・十人以上いる拠点にて、住人に農業や店などの役割を指定したものの、「配置されました」が出るまで遅く(数分かかり)、また、「食物」の数値が、乱高下する。
・住人によっては、医師に指定しても、医薬品の取引のみ応じて、治療を行ってくれない。
・気づくとコンパニオンが敵対状態になっている。(思い返せば、乱戦の中で非敵対キャラを殺していたのかもしれない。バグではない可能性)
・また、はっきりしたバグではないもの。バンカーヒルでBOSとレールロードの混戦時とても重くなり、カクカク状態。FPS=1くらいに感じた(1秒間に1コマ進む感じ)。PCではなくPS4の未MODなのに、スペック不足を実感することがある。(もちろんPS4でプレイしているのは、PS4版のFallout4)。なので、PS4版にも、画質等を犠牲にしても動作を軽くするオプション項目などを用意していただきたい。
(という以前に、PS4版なのに、PS4でスペック不足というのが、ちょっと少しばかり納得いかない。……ゲームは素晴らしいけれども)
ついでにいうと、ボストン近辺でのローディングが、とても長い。せめて屋内でも基本的にファストトラベル出来るようにしてほしい。
・武器モジュール。パイプボルトアクションだったか、パイプリボルバーにて、同じモジュール名のものが2つ並んでいた。
・コンパニオンを、住居に配置させても、人数にカウントされない。また、そのコンパニオンに仕事(農業)を指定でき、実際に行動もするが、しばらくたつと、指定が解除される。
今、思い出せるのは、こんなところです。
バグは多いですが、プレイをし続けることで、このゲームは、こんなに奥が深かったのかと気づく発見があり、とんでもない作りこみを感じさせます。
こんな莫大な量を、自由度の高いゲームで、管理できるものだろうかと思ってしまうほどで、バグが多くても仕方ないと思いました。
この自由度と引き換えに、多量のバグがあるとしても、私は自由度のあるゲームをプレイしたい。
……ちなみに、誤訳は誤訳で、それもまた多いらしい。
オールドノースチャーチにて、高確率で無限ロードするのよね。
このレスの多さが如何にバグが多いかを物語っている
ゲームアプリの終了、PC・ゲーム機の再起動で直ることもよくあるため
挙動がおかしいと思ったら慌てる前にまずは再起動してみよう
コンパニオン消失に遭遇した場合、エイダのようなクエスト進行のために話し掛ける必要がある場合は、その段階まで進めると発見出来る可能性があります。
筆者も遭遇し、ピックマン・ギャラリーあたりの上にある崩壊した高速道路にて発見しました。
一度、バグの全くないフォールアウトが見てみたい。
ゲームエンジンを変えればかなりバグが減る気はする。
キャプテン・アヴェリーがいなくなって終盤のクエストが進行できない。PS4だからコンソールで呼ぶこともできない…。
B.O.S参加のためのFire support でグール排除してもダンスが、「敵だ!武器を構えろ!」しか言わなくなるバグ
B.O.S入れないの結構悲しいです。
>>42
俺もtmgコマンドで遊んでたら同じ症状になったことあるわ
player.removeitem 0001e22e5で元に戻るはず
全機種でMODが解禁されたが「MOD適用後のバグ地味た挙動」は、それぞれのプレイヤーのMOD環境に依存することから、バニラの環境とは違い「誰かのアドバイスによる解決」はあまり見込めない。
そのため、MOD自体が本当にバギーで、例えそれによってデータが破壊されてしまったとしても「導入した人間の自己責任」ということになってしまう。
MODに起因するバグで大切なデータを失い、フレンジー状態にならないよう「導入前には絶対セーブ」「こまめにバグや競合が起こっていないかチェックすること」を心がけるとよいだろう。
※PS4版のMODはソニーの制限のせいで、XBOXやPC版のMODと仕様が違うものが存在する。さらには、仕様のせいで独自の不安定な挙動やバグを抱えていたりもするので、導入は慎重に行おう。
クリックして表示
クリックして表示
クリックして表示
>>26
ファーハーバー接近時に重くなる現象は個人差の他にセーブデータによる違い有り。
【当環境下での実例】
《レベル120のデータ》島に向かった際、ファーハーバー読み込み時に毎回数秒固まる。島内を探索し、ファーハーバーに歩いて戻ると必ず同じ範囲内で数秒固まる。
レッドデスの時も同じで改善されず。ただし完全なフリーズは一度も無し。
《レベル112のデータ》とある事情で古いデータからやり直したら、島に接近時に重くなる現象が発生せず。島内での歩きやレッドデスイベント後も同じ。ただしダルトンファームの近くの橋で毎回数秒読み込みによる固まりが発生する。完全なフリーズは一度も無し。
当環境下(発売日購入からの継続データ。現在サバイバルモード)ではよく言われるベルチバードによるフリーズ等も一度も無いが、別のデータではナショナルガード付近を歩いていると頻繁にフリーズが起こる。
よってフリーズ現象はセーブデータごとに発生の有無が異なると思われる。自分は最もフリーズのない途中データから仕切り直したせいか現在フリーズ発生が皆無になったが(旧データでは頻発していた)、ファイルの破損が原因だとしても元の破損原因が判らないため、別データでのやり直しがフリーズに悩まされている人の解決策になるかどうかは断言できない。
場合によっては詰みかねない危険なバグとしては各種勢力クエスト、DLCの
途中でNPCが正常に出現場所に現れなかったり、動作しなくなるというものがある
・B.O.SのBlind Betrayalでマクソンがダンスの前に現れず、進行できなくなる
・レールロードのディーコン同行クエストでディーコンが動かなくなる
・オートマトロンでレーダービーコンを入手してもエイダが何も言わなくなる
・居るべきはずの場所にクエスト目標のNPCが居ない
・クエストの進行中にレイダーなどが横槍を入れてくると永久に進行不可になる
・専用会話が出るべきNPCに話しかけても汎用会話しか流れない
など。
直前のセーブからリロードで問題なく進む場合もあるが、
そうでない場合もあるので勢力クエスト系ではこまめにセーブしておこう。
>>20
Killshotバグでは?
Ver1.05ではDCガード・ヘルメット、およびベビーヘルメットのグラフィックが、ダンスが被っているB.O.S.フードの様な見た目になっていて正しく表示されていなかったり、ドッグミートにドッグアーマーを装備させてもグラフィックが表示されず透明になっていたりと、ゲーム自体に支障はないが人によっては「私、気になります」な表示バグも幾つか増えている。
特にドッグアーマーに関しては、別の種類のドッグアーマーを複数装備できてしまう(グラフィックが表示されないからだろうか?)。
今まで地味にイラッときていた電球バグは解消されたが、今度は天井用照明、壁用照明、ファンシーな壁用照明、蛍光灯等の光が正しく表現されなくなっている。
これらは特にFar Harborの拠点で起こってしまう。
惜しい、非常に惜しい。
人類がプログラムを作り始めて以来、切っても切れない存在であり、アボミネーションである。
ゲームにおいてもシステムが複雑になればなるほどバグも比例して増えていくので、現実世界の2278年でも人類を悩ませているかもしれない。(プログラミング界のG.E.C.Kの様な物が開発されていたら別だが)
このゲームでは、プレイヤーに有益な物から不利な物まで広く存在する。マクレディの2000%バグの様な有益な物は早く修正されたが、パークの効果が現れない等プレイヤーに不利なバグだけ対応が後回しにされる流れがある。
なお、バグの原因はほぼベセスダなのでゼニアジを責めてはいけない。(会話がおかしくなるバグはゼニアジが原因)
引き留めはしないさ
引き留めはしないさ
引き留めはしないさ
システムエラーや、プログラムミス等の総称
オープンワールドの本作では、毎度の事ながらかなり多い。
バグ,誤訳,フリーズはある意味Falloutシリーズのお約束といえるレベル。
>>285
魅力の無いゲームなんて一言も言ってないが?
好きで遊んでるが毎回何かしらのバグが唐突に起きる
これが見て分かっていればセーブもしないしむしろ削除する
だが分からないものに関しては無理だろという話だ
4のセーブデータの上書き禁止はあるのかも
クイックと新規だけを使い今後は試してみようも思う