月日の流れは早いもので、2015年12月17日発売のFallout4 はそろそろ6周年を迎えようとしています。皆様のプレイ状況、いかがですか。
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
投票結果
遊んでるからここにいる
別に飽きてないけどバリバリだぜ!
クエストの解決方法が多数あり、どれにも賛同できないということが少ない。それでいて良かれと思ってしたことが良くないことを引き起こすこともあるなど現実感ある造り。
組織もエンディングが用意されているものだけで四つもあり、自分の考え方とばっちり相性が良い組織があったので「やらされている感」がなくのめり込めた。
細かいロケーションにも多くはそれぞれの小さなストーリーがあり、時には遠く離れたロケーションとの関連性もある。本当に存在しているかのようなボストンと周辺地域は数千時間プレイしても新たな発見が絶えない。
バトル一つにしても、狙撃、ステルス、爆発物、近接、ミックスした戦闘、コンパニオンとの共闘、援軍や砲撃、perkによる懐柔など多くの戦略が存在し、それでいて初めての戦法を試す時にはチュートリアルも充実していてスムーズに上達できる。
コンピュータゲームが登場してこの方、間違いなく五指に入る作品だと思う。
俺多分さ、ゲームしてる時間よりもmod弄ってる時間の方が長いと思うんだ。pc版だけでも3000時間以上行ってる。ps4合わせたらもうわからん。対戦fpsに変換したら一般人トップクラスの経験値詰んだゲーマーレベルだろこれ。
キャラクターメイク→NMとかからmod導入→衣装やら武器のmodを自分で作る→自力でメッシュアップ→mod入れすぎたので不具合修正も兼ねて最初からプレイ→キャラクターメイク→etcって感じ。もう核戦争で荒廃した世界の中でファッションショーみたいなことしてる。
ところで、ずっとやってるけどやっぱfallout4のストーリー&DLCってイマイチだよね。あと世紀末ヒャッハーなロケーションが少なくて探索が凝らない。
PCだけで1000時間、PS4時代含めれば1300は下らない時間を、8〜9割サバイバルでやったので、流石に景色は見飽きたぜよ
なの最低、修理や燃料と引き換えにFTできるMODと武器追加位はしないとやってられんぜよ
あと、なにより緑化を筆頭に景色を変えるのも
でも緑化もそろそろ慣れたし、次は紅葉や雪景色を考えている
(もっとも今はモハビに帰省中だけどw)
季節感が変わると同じ場所でもまるで印象が違って、新マップを探索してる時のような気分を味わえる
それでいて、装備や敵等、余計な物は増やさないから、場所によっては視界不良で索敵困難になる事もあるけど、それ以上の戦闘へ与える影響はないから、バランスが著しく壊れる事もないし
本当は春頃から始めたファークライ4の方をやってるが
たまに操作を覚えているかどうかの確認ついでにこっちをやる時はある
Horizonの1.9が来たら起こして
4年ぶりにHorizon環境下ではじめたよ
くっそ楽しい
たぶん3000時間程は遊んだし、さすがにね。
辞めてなお、たまにこの大辞典に来て書き込んでしまうぐらいには素晴らしいゲームでした。
間違いなく自分の中の歴代ベストゲーム。
1年に1回は遊び尽くしてる、何故か戻って来てしまう
当たり前だよなぁ?
仕方なくやっているという気持ちが結構強い 代わりになるものがないから
セールで安かったから最近買った!
数年ぶりにやり始めた。期間空いたから何もかもが久しぶりで割と楽しい
難点だったのはMOD環境戻す事。それだけで何時間もかかった…
気持ち的に500時間で虚無感が。
何周もやって、そのたびにその時考える最高の拠点を造ってきたが、それでもまだ新たな建設アイデアが出てくる。
以前は高低差を嫌っていたが今回、段差を生かした味わいのある建築の可能性に目覚めた。
プレステ5購入できないからプレステ4Proでやってるけど薄型プレステ4では遭遇したことが無かった数のバグだらけの状態でまともに出来ないからもうやる気なくした。
入植者が配置した作業をしない、死体が消えたのを確認して更に数日時間を進めて死体がリスポーンしてないのまで確認して拠点を作って他の場所から帰ってくると死体がリスポーンしてる、ダイヤモンドシティのホームプレート内にガンナーが襲撃してきた、コンパニオンがランダムでVIP登録できないキャラに成ってしまう、主人公の体の一部が消える、ヌカワールドでコーサーを倒すイベントでコーサーが地面の下に居て倒せない、その他複数のバグに見舞われていてまともにプレイできないから流石にもうやる気無くなった。
PC版でプレイ。スカイリムAEみたく、次世代機版でCreation Clubの統合日本語版が出たら、アップグレードして一から遊びたいねぇ…。
さすがに9/1になったらスターフィールドに引っ越し予定…
また戻ってくるかもしれないけど、FO4は新機軸も多い最高のゲームでした!ありがとう!
>>197
嫌だね。寧ろ背中を押してやる(暗黒微笑)
まず、緑化、砂漠化、雪原化、どれでもいいから一つ入れてみよう。知ってるはずなのに全く知らない連邦が姿を表すぞ
水の色も変えてしまおう。青くて透明度の高いきれいな水に変えてしまうと、世紀末感が薄れるかと思いきや、むしろ退廃感が増して深くなる(緑化を加えた街の中など特に)
さながら、人が居なくなって、自然に飲み込まれた廃墟のような、どこかノスタルジックな寂しさが漂わせはじめる
(クアンタム色やピットの川みたいな色に変えるものもあるけどねw これはこれでスチームパンクやディーゼルパンクみたいな工業系の環境汚染が致命的にひどい系のジャンルの雰囲気が出る)
ここに実際にある銃やリアル系の服・防具を足すじゃろ?
より身近な雰囲気が出始めて没入感が増すぞい。まるで本当にこんな世界もあったのかみたいなパラレル感が強くなると言うかな(元々パラレル設定であるが)
もちろん、単純に好きな銃や別の同ジャンルの作品風味や再現系のを入れるだけでも、普通に楽しい
それに、同社のスターフィールドがPS系列でないらしいので、TES6もFOの次作もそうなる可能性が上がった以上、今からPCに慣れといたほうがいいと思うぞ。仮にPSにも出たとしても、また色々制限付きだろうし
FO4のサイトだから深くは触れないが、名作なのにPCでしか出てないゲームって意外と多いし(有名所だと事情が特殊だが日本語版リメイクデッドスペースとかね)
あと、これは余り言いたくないが、FO(べセゲー全般?)は日本語版の不遇が酷い。
4だけでなくNV(これは開発自体はオブシディアンだが)でもパッチで色々やらかしてるのよ
一部で噂されてるみたいにゼニアジの問題なのか、全く別の理由なのかは分からんけど
だから、しっかり調べる気概があるなら、そして、懐具合に問題がないなら、PCに手を出してしまうのは悪い選択じゃないよ。特にこれからもFOシリーズやべセゲーに触れるつもりなら
PCはゲーム以外に使える用途も多いしね
重い最新ゲームを最高クラスの画質とヌルヌルFPSでプレイしたいとか欲張らなければ、そこまて目を向くような値段にもならない
まぁ、円安地獄の今は時期が悪いのも間違いないが、この先良くなるか悪くなるかは分からんし、思い立ったが吉日。やりたいものがある時に手を出すほうが、仮にこの先、世情が好転したとしても、その分楽しめたと後悔も少ないだろう
息抜きにちょっと宇宙を旅してくる。
しばらくしたら、また戻ってくるぜ!
まだps4版はmod入れられないのか……(呆れ)
運営はどうなってるんだ運営は。
(クラフト機能が本作の売りなのにバニラだとろくにカスタマイズが出来ないの)俺知ってるんですよ〜?
そもそもマップの右の方は海が占めてる上に、残った陸地もあまり見所さんがなくてバニラだと物足りなさ感じるんでしたよね?
キャンプmod(ボトルキャップ地雷がモデルのキットを置くとテントとかコンロを召喚できる)、居住地の解体拡張mod、チートルームが無いのは本当にキツい。(とくにキャンプmodはサバイバル環境だと常に使ってたmod。バチクソ便利だった。肉とかも現地で調理して食えるのはデカかった。
でもDLCの世界観は満足度高くて何回もやっちゃうんだよな。やっぱりファーハーバーが面白すぎる。
正直、元々が自由度の高いゲームなだけあって様々なプレイを試行錯誤しながらいくらでも楽しめる。(たまに重篤なバグが発生し物語やクエスト等が進行不能になったりするのはご愛嬌)
当然MODを導入すれば、さらに遊びの幅が増えるだろう。自分が知っている物でもキャラの外見をアニメ風にしたり、銃のモデルを実際にある物に切り替え、もしくは実際にアイテムとして使えたり…可能性は無限大だ。
ただ、私はプレイできるようなpcを持っていないから出来ないのは残念だが私の個人的な見解ではあるのだが、過去(初代から最新作まで)を含め、fallout4というゲームは噛めば噛むほど味のあるガムドロップのようなものなので、いつまでも楽しめると私は思っている。
噛めば噛むほど味と旨みが再現なく湧き出る。
6年どころか8年が過ぎてしまった…。
流石に遊ぶ頻度は減ったけど他ゲーをやった後にFO4やオブリやNVに定期的に戻ってきてしまうぜ!
もう飽きたと思ってたのに久しぶりに初めてしまった。
「バニラでも」というよりPS4でMODを使用できない不具合をゼニアジが修正してくれないのが現実です。それでも楽しいけれどね!