- 病気
- 疾病
コメント一覧(17)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
感染は主人公がいきなり「あ゛ぁ゛!」と叫んでダメージを受けるので少しビクッとしてしまう。
なんとも心臓によろしくない仕様である。
実際にファーハーバーにてEND1キャラで長期野宿生活をした経験から、あくまで経験則ではあるが・・・
1)セーブ目的の短時間仮眠は極力避ける
2)RADアウェイ服用の後はハーブ3種も服用して睡眠もきっちりとる
3)喉が乾いたり空腹のまま眠らない
4)生肉は食べない
・・・といった感じで、とにかく睡眠を重要視することによって病気はほぼ完封することができた。それでもたった一日寝不足だっただけで睡眠不足状態(ベッドマーク)になり、そこから一気に崩れた事もある。
RADアウェイ服用後にハーブ抗菌薬だけ飲まずに眠りについたら、翌日きっかり寄生虫だけもらってしまった。ハーブ大事。
ベッドでは最低7~8時間、マットレスでは限界の5時間まで眠る事を心がけた。ちなみにベッドでは眠りすぎても空腹や喉の乾き以外に特にデメリットは少なく、むしろセーブ目的の仮眠(2~3時間)は睡眠不足や病気の発症、突然の寄生虫爆撃(これは運かもしれないが)などデメリットしかなかった記憶がある。多少でも参考になれば。
唐突に大量出血することすらある。
危険なのも危険だが、何というか111の体が心配になる。
病気の種類と効果
※説明文を意訳しているため誤りの可能性あり。特に不眠と疲労。
・不眠…………………疲れが回復しにくくなり、回復に必要な睡眠量が増える。
・無気力………………APリフレッシュ-50%。疲れのデメリットと重なるとAPが自然回復しなくなる。
・疲労(病気)………疲れが溜まりやすくなる
・寄生虫………………空腹を満たすために必要な食料が増える
・衰弱…………………受けるダメージ+20%。発症してもDRの表記は変わらない。別枠計算なのかは不明。
・感染(大量出血)…約90秒毎に少量のダメージを受ける。他の定期ダメージと同じく睡眠・待機による時間経過ではダメージは発生しない。発症した時やダメージを受ける時には大量出血と表示されるが、HELPやpip-boyの効果一覧では感染と表記されている。
なお、感染(大量出血)しようが寄生虫が発生しようがキャラの見た目は残念(?)ながら特に変わらない。
汚染水を飲んだり泳いだり、フェラルグール等の攻撃といった、RADダメージを受ける行動全般やドラッグ使用時にランダムで発生し、プレイヤーに対して様々なデメリット効果をもたらす。
発症すると「気分がよくありません(病名)」といった感じの表記と共にAPゲージの下に十字のついた赤いカバンのようなマークが表示される。
病気はサバイバルモードを開始、または前回病気になってから時間が経てば経つ程発症する可能性が上昇する。また、RADアウェイの使用でも病気になりやすい副作用が長時間発生する。そのほか、健康度の影響で発生しやすさが変わるとされているが、具体的な影響力は不明である。
その一方でハーブ治療薬を使うと対応する病気の発症を長時間抑制する事が可能。
疲労と疲労度が別物と知らず無駄な苦労してしまった…
倦怠感とか紛らわしくない翻訳にしてほしかったねぇ