コメント一覧(86)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
度々入植者のアイテム窃盗で問題が起こるが、ワークショップ内の食品がプロビショナー経由で中継先に輸送されていることが判明した。
具体的には、サンクチュアリで浄水器とテイト栽培。そこから入植者1人、食品・水0、ワークショップ内アイテム無しのレッドロケットへ供給ラインを繋いでいた所、綺麗な水と脳みそキノコがワークショップ内に出現した。
以前から、十分な生産力のある拠点と供給ラインを結ぶと生産力がなくとも赤字表記にならないという話ではあったが、あくまでデータ的な話かと思っていたのでアイテムが納品されていたこと自体にまず驚いたと共に、水はともかく何故脳みそキノコが?栽培してるテイトではないのか?と疑問に思いサンクチュアリのワークショップからAIDカテゴリの物をあらかた自分のインベントリに取り出した上で、今度はハブフラワーを入れてしばらく待ってみた。
するとレッドロケット側に綺麗な水とハブフラワーが納品され、サンクチュアリ側からハブフラワーがひとつ無くなっていた。
サンクチュアリ側テイトの収穫タイミング、または消費される食品に優先度があるのであれば先にテイトが消費されるかもしれないが、入植者が関わる場合は必要ない食品のみ収納する事をおすすめする。
既に別項目では書かれていることだが。
居住地解放後に倒した死体が残り続けてしまうのを防ぐにはワークショップ解放直後にワークショップには触らず、死体を設置可能範囲外から運び出そう。
ワークショップに触れた時点で死体を含めた設置物が固定オブジェクトとして認定登録されてしまうからだ。
(確実な条件は不明だが、何らかの要因が重なると日数経過で死体が消える模様。消えない場合もある)
特に以下の拠点は死体が残りやすいため注意が必要。
・ サンシャイン・タイディングスCo-op(グール)
・ ハングマンズ・アリー(レイダー)
・ マークウォーター建設現場(マイアラーククイーン)
・ キングスポート灯台(チャイルド・オブ・アトム)
・ 沿岸のコテージ(マイアラーク)
・ クループ家の館(グール)
マイアラーククイーンの死体は大きく重く持ち運べないケースが多いので、あらかじめ拠点範囲外でトドメを刺すなどの工夫が必要。
なお大まかな部位さえ運び出せば飛び散った頭や内臓、眼球などは消えるようだ。
STR不足で持ち上げられない場合はPAを着込むことでSTR+10されるので活用するといいだろう。
キャッスルは特別で、ミニッツメンのクエストで拠点解放を行わないと小部屋に残るマイアラークの卵のオブジェクトが残り続けてしまう。
どうしてもミニッツメンクエストに触れたくない場合を除いて、Taking Independenceをクリアして居住地化を行うのをお勧めする。
初見で範囲が分からない場合はロケーション発見時に経験値が入ったところ(戦闘開始前)でセーブし、ワークショップ解放後に一度拠点可能範囲がどの程度なのか確認しておくと良いだろう。
1. ロケーション発見時にセーブ
2. 拠点可能範囲を把握する
3. 拠点可能範囲外まで引っ張って敵を倒す
4. 拠点可能範囲内に死体がある場合は運び出す
5. ワークショップに触る
PC版でコンソールコマンドの使用を厭わないのであれば、disableコマンドを使って消してしまうのが手っ取り早い(見えないだけでデータとしては残る)
ワークショップをいったん利用すると、通常モードに戻ってもワークショップメニューへの入り方が画面左上にヘルプとしてしばらく表示され続ける。
これが表示されている間は、同じ操作ボタンを利用する「傍観視点でのカメラ位置コントロール」がワークショップメニューへの移行につぶされてしまい、実行できなくなってしまう(普段でも長く押し続けるとワークショップメニューになるが、短めに押せばカメラコントロール可能)。
このヘルプを素早く消すには、一旦居住地から出る方法のほかに、各種作業台を使うふりしてキャンセルする、という方法がある。
ワークショップ利用後はこのカメラ位置が本人に近いところにリセットされてしまうので、遠くから見たいときにはこの手法が活用できる。
>>57
その解釈すると111がthaumielクラスのオブジェクトってことになるな…
>>9
111の手作りだから戦前クオリティは出せないのでは?
Fallout 76では類似した小型ワークショップC.A.M.P.が登場。
Vault-Tecワークショップ等の存在もあるので、こいつは機能限定型のG.E.C.K.なのかもしれない。
>>61
それに対して一番適切な回答は『ゲームの都合』としか言いようがない。
たしかにJunkだけを使って家具等を作ってるように見えるかもしれないが、実際にはJunkという『ゲーム的数値』に置き換えているだけで、その辺の住居から回収したものを使用し、Junkで修理してる...というのが、実際に起こっている事なのかもしれない。
建物だって一瞬で完成してるように見えるかもしれないが、 >>44 の考察のように実際はブルーや入植者が何日もかけて苦労して建造してるのだろう。
確かに、ブルーはこれが無いと何もできないあたりこれが小型GECKとする説もあるが、単純に『目印』としてこれを置いているというのが本音だろう
分解もプレイヤーの眼には確かにボタン一つで汚染すら綺麗さっぱりなくなってるように見えるかもしれないが、単純に残っていると面倒だから省略されていると考えた方が妥当だろう。
現実的じゃないって? だってそんな機能実装したら、クラフトというコンテンツを殺す以外なにもないのだから
ただ、これに対しセルフ反論となってしまうが、イートマチックというものも存在するので全部が全部そうというわけでもないのかもしれない。
これに関しては >>46 の考察まんまになるのだが、Vault-TecワークショップというVault 88に存在するものがこれの可能性もある。
何故かコンバットショットガンを1人の入植者に9個も持っていかれるという事態が発生
ワークショップから持ち出すのにも何か法則があるのだろうか
それともたまたま襲撃者からコンバットショットガン系を集めていたのだろうか?
食材がどんどん使われているのを知ったときの絶望ったら無い。
なんでこんな仕様にしたんだか。色々集める気が失せるわ。
クリックして表示
クリックして表示
どう転んでも矛盾…とまではいかないが違和感の産まれる何かとおかしなブツである。
作成できるアイテムの殆どが錆びていたり、塗装が剥げている為
どうやら一から作っているわけではないようだ
>>28
その場合だと作り手に技術が求められるのが不自然だしそれはなさそう。サイエンスとか。
ユニバーシティやクインシー、エヴァンズウェイ・カルドサックなど、どう考えてもマークウォーター建設現場やサマービル・プレイスなどよりワークショップがあって然るべき場所は多い。でもない。ファック!
ロングフェローは山小屋にワークショップを用意してくれたみたいな発言をしてるが、将軍以外の人間はもしかしてワークショップを作ったり持ち運んだり出来るのだろうか…?
ワークショップを使用できる様にする目標があるくらいなので、やはり重要な装置なのだ。そうでなければ、地獄にしか見えない「マークウォーター建設現場」へ住もうなどと誰も考えないだろう…。実際、もっとマシな場所は他にいくらでもあるわけなのだから。
>>31
ワークショップか無ければ111は物作りを出来ないが、ワークショップと資源さえあれば誰もが111みたいに廃バスや工場・核融合ジェネレーターを一瞬で作れると言うわけでもない。
大工から釘やトンカチと言った道具を取り上げるようなもんである。
>>26 で紹介されている方法はフリーズなどの深刻な事態に陥る以外にも、入植者のスクリプトが上手く働かなくなるなどの弊害があるようだ。
PS4版で実際に観測した例を紹介する。
ノードハーゲン・ビーチに一旦限界まで建築した。
その後、MODフル改造のパイプライフル10丁といくつかのJUNKを解体して容量を誤魔化し、本来の限界の3割増し以上の建築を行った。
この時点で入植者は20人いたが、いつの間にか全員の仕事が未配属になっていた。
仕事に配属すると一瞬反映されるものの、すぐに未配属に戻ってしまう状態になった。
この異常な状態は、入植者を他の居住地に移動させて人数を14人まで減らし、建築したものを一部解体して本来の限界あたりまで容量を下げてやる事で解消した…ように見える。
僅か10丁でこうなるので、レイダーやガンナーが襲撃時に落とした武器などを解体する程度でも知らずのうちに起きかねない。
念のため「インベントリに入れられるアイテム」を直接解体するのは避けた方がよさそうだ。
特に生産拠点にしたいと考えている場所ではご注意を。
スナップ機能のオンオフ、衝突判定のオンオフが出来れば、もっと自由で混沌とした世紀末建築が実現できるのに…と惜しまれるところ。
欲しいロケーションで探し回り、無くてがっかりするものである。
アイテムの格納はこのワークショップを介する以外にも、武器作業台やクッキングステーション等の各種クラフト設備からも可能。
>>85
入植者の満足度には食料や水の生産力ではなく現物在庫が関係しているのは実は古くから知られている。
丹念にすべてのコメントを見ればおそらく大辞典のあちこちに記述があると思われるが、わかりやすくかつ発生しやすい例でいうと、Vault 88の109番コメントに私が記した例がある。
Vault 88は広く平らで高さ制限の厳しくないエリアが入り口付近にあり、壮大なVaultを建築したくなる人も多いと思われるが、それにはかなりの時間がかかる。
ところが多くの場合そこにはバレリー・バーストウが初期住民として存在していて水と食料の需要が初めからある。
だが、仮にプレイヤーがそのことに気付かなくても、Vault 88のワークショップにはかなりの量の食料と、食料よりは少ないがきれいな水があるので物資不足で満足度が低下することは当面ないのだ。
毎日ワークショップ内の物資を確認しているとわかるが、きちんと消費している。