- ROBO
- ランダムエンカウント
- Random encounter
- ランダムエンカウンター
コメント一覧(128)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
輸送中のマスフュージョンロケット
自分が見つけたのはヘーゲン砦の近く。
トラックの荷台にマスフュージョンの大型ロケットブースターが積まれている状態になっている。
ロケットにはターミナルが接続されていて、触ってみるとシーケンスを開始しますという選択が選べる。
もしかしたら爆発するオチかもと思っていたらしばらくしてトラックごと大爆発。ターミナルはどっかに吹っ飛んで消えてしまった。ロケットっぽい見た目だったので近寄ってみたけど、道でもなんでもないところに停止してたし、ターミナルごと吹っ飛ぶオチからしておそらくランダムイベントなのでは?
色々調べてみたけどなんの情報も出てこない。固定イベントだったらごめんなさい。
トラベル型ランダムイベントは、地点ごとの指定された区域に主人公がいるときに発生する。これはイベント地点のセルが読み込まれた瞬間にイベントが発生しNPCやオブジェクトが出現するシーン型、キャンプ型、オブジェクト設置型、勢力間戦闘頻発地点と大きく違っている。
しかも、一定時間ごとに確率判定で発生するらしく、前のイベントで発生した戦闘が長引いた場合などに次のイベントが発生することも珍しくない。
また、NPCの出現位置は区域の中央から遠く離れており、どこが指定区域なのかを解析MOD等を使わずにプレイ中に特定することは難しく、主人公の背後から出ることもあるので発生に気づけないことさえある。(ただし、イベント種類ごとにどの方向から来るのかは決まっている。)
両側から二つのグループが接近してくるパターンもあるが、片方にしか気づけないこともあるだろう。
探索ずみの地域ではダッシュ移動をする頻度が高まるなどして上記の発生判定が起こりにくくなるので、イベント地点がつぶれたと思い込みやすい。
ただ、発生すると地点がつぶれる設定のイベントもあるようではある。
>>122
そこがリン・ピアー・パーキングからナハントに向かうところなら、それは橋ではなく砂州のようなものの上に作られた道。
そこの場合、レイダーの方はランダムイベントで、セントリーボットの内少なくとも一方は固定配置。リスポーンもあるが2、3回程度で打ち止めになる印象がある。もう一方は固定だったかイベントだったか覚えていないが、その場所で2体連続で倒した記憶はある。
コメント見てるとイベント同士がまとまって出てくる場合もあるようだな
スロッグからナハント方面に行く橋の近くに農民が数人
話しかけても「え?」しか言わない
橋に目をやると、レイダーらしき人影が3人
これが噂の通行料払うやつか?とゆっくり近づいて話しかけようとしたとき、レイダーが「なんだ?」
橋の反対側、レイダーたちの背後からセントリーボットが・・・
そこからはレイダー&農民と協力して(盾にして)vsセントリー勃発
基本隠れてたけど、そろそろ出番か?と顔を出すといつのまにかセントリーの2体目がいる...
コンパニオンを囮にしつつ背後からひたすら連射で勝てたが、いったいどういう意図のイベントだったんだ
しれっと生き残ってた農民に「助かったよ、本当に困ってたんだ」と言われたが、何に困っていたんだ・・・
セントリーボットがレイダーの後ろから出てくる時、ちょうど霧がかっていて赤いセンサーと影が浮かび上がってきたのは最高に雰囲気があったよ
一つのランダムイベントポイントにはいくつかの「地点」が設定されていて、各NPCはそれらの地点にスポーンするようになっている。
たとえばキャンプ型地点にはほとんどのNPCのスポーン場所であるメインの地点のほかに、少し離れたところにも別の地点が設定されていて、離れた方の地点は「無人のキャンプ」でスクリプト湧きするレイダーやフェラル・グールの出現地点であり、「人造人間に襲撃される入植者」で人造人間がテレポート出現する地点でもあり、さらには「人造人間と彼らに殺害されたスカベンジャーたち」での四人目のスカベンジャーの死体の出現地点でもある。
当然、同じ役割の地点であっても別のランダムイベントポイントでは地形が異なるわけで、死体は「出現と同時に死亡する」ようにすることで、物理エンジンの助けを借りて自然な形で横たわることになるのだ。( >>30 )
各地点ごとにいちいち設定していてはデータ容量がいくらあっても足りない。
恐らく、トラベル型の地点で各NPCが出現当初に進む向きも同じ仕組みで決まっていると思われる。
ヘーゲン砦の給油所近くの廃墟もランダムイベントポイントだと思うが(レイダー対スカベンジャー、戦前のお隣さん辺りを複数回確認)そこでマイアラーククイーン(orベヒモス)対ガンナー(4,5人+アサルトロン)に遭遇した
これもランダムイベント?聞いたことないイベントな上ここ以外で見た記憶がない…
水場でも何でもないところに突如現れるマイアラーククイーンは中々にシュールであった
>>117
ありがとう。
そちらに記載済だったのはチェック出来てなかった。ほんと感謝。
>>112
おそらくそれは「スカベンジャーとハッチ」。
オブジェクト設置型ランダムイベントだが、近づくタイミングによって全く異なるイベントのように感じられる。
くわしくはその項目があるのでそちらを見てほしい。
>>110
この辺りは実は道がいくつかあるので一本道というのがよくわからないが、ロボット・パイオニア・パークの西方の二軒のことなら、そこは勢力間戦闘頻発地点。
プリドゥエンがボストン空港にいる状態ならB.O.S.が絡む戦闘も発生する。
これらの地点での戦闘でスーパーミュータントなどにベルチバードが撃墜されると、まれに乗員がフレンジーのような状態になることがあり、赤表示で主人公を攻撃してくる。
私はB.O.S.に加入していない状態でしかこの状況に遭遇したことはないが、これの類例かもしれない。
B.O.S.の隊員は様々な組み合わせがあり、私はスターパラディンに遭遇したことは多いが、ナイトコマンダーの印象はない。
>>18 に書かれているランダムイベントの類似例に遭遇した
場所はメッド・テック・リサーチのランダムイベントポイントで、スローカムズジョー本社の南に出現、最初から敵対しているモングレル・ドッグ3匹と敵対していない凶暴化したモールラットが戦っていた
モングレル・ドッグを倒してモールラットを放っておいたらスローカムズジョー本社の南からメッド・テック・リサーチの東までをひたすら往復マラソンするだけになった
>>105
書くとこ間違えてるよ
入植者のランダムイベントでスローカムズジョーにオポッサムの群れが沸いてて、とりあえず敵対してるみたいだから可哀想だけど全滅させたんだ。
その後の会話で「あいつらには何週間も苦労させられた」的なこと言ってたからオポッサムは本気を出せばスーパーミュータント並みに狂暴で強いのかもしれない
キャンプ型イベントの、人造人間が三名いて、周囲にスカベンジャーの死体があるパターンは、少し離れた場所にさらにスカベンジャーの死体がある場合がある。
グッドネイバーのすぐ近く、バイパス下のキャンプの場合は、三人はクッキングステーションのすぐ近くで死亡しているが、南側の立体駐車場に近い地点にさらに一人死亡している。
マスベイ医療センターの立体駐車場の場合は、二階部分のクッキングステーションの周りで三人が死亡しているが、三階のスロープと階段の間あたりでも一人死亡している。
イーグレット・ツアー・マリーナ付近の橋の場合は、バスの近くに三人が死亡しているが、イーグレット・ツアー・マリーナの倉庫の北側の丘にも一人死亡している。
懸命に逃げ延びようとするスカベンジャーを容赦なく殺害したのだろうか。
人造人間のうち一人が、この離れた場所の死体の近くに初期配置されることも多い。
この三ヶ所以外で発生した場合については確認できていないが、同様に離れた場所にも死体があるかもしれない。
ヘアピン、キャップ、弾薬が足りなくて困っている方は、このイベントに遭遇したときには近くを少し探してみてはどうだろう。
>>61 で触れられているイベントは、遭遇するタイミングで全く異なる印象を与えてくる。
① 入植者たちが列をなして歩いている状態。話しかけると居住地の入植者とほぼ同様のことを言う。(ここなら焦ることなく…、ここにスパイに来た人造人間の…等。) >>86 にある状態。
ここだけを見ると、入植者が大した装備も持たずに大丈夫かと心配になる。
② レイダーが突如出現し、ほぼ一方的に攻撃される。
これを①から継続して見ていると、やはり危なかったではないか、となる。②だけを見ると、よくあるバトルイベントのようにも見える。①のあとプレイヤーがすぐに遠くに移動してしまうと、交戦に気づけないこともある。私の遭遇した例ではレイダーの方が大勢いて、散開しているので救出は困難だった。救出できれば勧誘できるのは既報の通り。
③ 戦闘が進行し、入植者が全滅し、あるいは散り散りになってしまう。
この状態で遭遇すると、もはやイベントであったのかもわからない。こんなところにレイダーが出るのかと不思議に思う程度だろう。
一つのイベントが様々な顔を持つ。よくできていると思った。
なお、このイベントは遭遇率が低いようで、私はトータルプレイ時間3000時間超だが3回しか見たことがない。襲ってくるのがレイダー限定かどうか、襲われずに延々と行進を続ける場合があるのかはわからない。
>>98
バッグや寝袋がない場合は、基本的には多数のイベント、NPCの出現により当該ランダムイベントが一時的にブロックされている状態であり、周りを片付けた後手近なドアから(グッドネイバー等)別MAPに行って戻れば出現することが多い。
ただし、アンジー、フレッド、ジュールズのイベントで地点がつぶれた場合もあり、区別がつけにくいが、こちらは場所を覚えておけばよい。
バッグや寝袋がある場合、時間経過で出現するか確かめようと何度か粘ったことがあるが10秒やそこらでは出たことはない。バッグに手を付ければ出る場合は即座に出るので、抵抗がないならば手を付けた方が良いと思われる。
こちらと似た光景でも、Automatronで「メカニストのロボット4体程度が商人たちを襲ったイベント」の後、地点がつぶれているパターンもあるので注意が必要で、発生頻度も高く、複数の地点がつぶれることもある。
なお、仕組みや位置など詳しくは分からないが、コンパニオンイベントや戦闘の長期化などで一箇所に長時間とどまると出現するタイプのランダムイベントもあるのでそれらとは区別しなければならないだろう。
>>36
推測だが、ダム堤上で発生した「レイダーの検問」に、ダム下に出たデスクローが接近したのではないだろうか。
サンシャイン・タイディングスCo-opに頻繁にダム側から行くと忘れてしまいがちだが、そこには >>9 氏分類によるところのチョークポイント型と思われるランダムイベントポイントがあり(多くの場合二度とイベントが発生しない)、下にはデスクロー単独出現や、デスクロー対デスクローの出ることのあるランダムイベントポイントがある。下のランダムイベントポイントから出現した者は時々急斜面を登ってサンシャイン・タイディングスCo-opの方に行くことがある(指令書のスーパーミュータントや、アイボットで顕著)。デスクロー対デスクローでは、ある程度勝負が見えてくると劣勢側が猛スピードで逃げることがある。
ランダムイベントポイントがつぶれるタイプのイベントは、「楽しみの損失」のような側面もあるが、頻繁に通る地点のチョークポイント型イベントなど、ポイントがつぶれた方がプレイ快適化に役立つ場合もある。
毎日毎日どこかでガッツィーに検問されるのは楽しいだろうか?
答えはノーだ。
>>16
私の環境では「指令書」のスーパーミュータントは、同じくランダムイベントの多対多バトルで出るスーパーミュータントと頻繁に合流している。
ダートマス・PROビル(多対多バトル)と、付近の崩れかけたアパート(指令書)のところがこれに遭遇しやすい。
一般屋外ロケーションのスーパーミュータントとの干渉は残念ながら遭遇したことがない。
ランダムイベントポイントによくあるダッフルバッグは、どうやら最初からあるのではなくランダムイベントによって設置されているらしい。
マス・ベイ医療センター付近の崩れかかった立体駐車場のランダムイベントポイントに今周回初到達したところ、イベントなしだった。「イベントなし」自体は発見済みのランダムイベントポイントでも時々あり、発生なしで固定する恐れだけが気になったが、スカベンジングに入ろうとしてダッフルバッグがないことに気づいた。後日再訪問したところ今度はイベントが発生し、ダッフルバッグもあったのだった。
当方では、ウィケッド・シッピング・フリート・ロックアップの西方、荒野の緩やかな谷のランダムイベントポイントで、無限発生型クエストの契機となるメモ関連の「当面消えない死体」が多数残っている。死体が多いので高頻度でレイダーが出現するのだが、そこにランダムイベントが重なり、通常とは異なる展開が毎度のように発生している。
レイダーに撃墜される(おそらくケンブリッジポリマー研究所の)アイボット。
デスクロー2体に粉砕されるレイダー。
レイダーを倒すとなぜか農民に感謝されキャップまでもらえて、近くを見回すとレイダーが倒したとみられるモングレル数匹。(感謝する相手を間違えている!レイダーに感謝していれば襲われなかっただろうに。)
スカベンジャーのメモ(ランダムイベントの方 ※2020/7/5追記)の場合、目的達成後もメモを捨てずにいるとわかるが、直近の2~3回分しか内容が記憶されておらず、それより前のものは内容が化けてしまう。これは無限発生型可変内容クエストであり、内部的に同じクエストなので内容を記憶させるための領域に限りがあるためと考えられる。
このときに「死体消去処理時、(無限発生型)クエスト未達成により消去しない。」「ランダムイベント抽選時、同一イベントのNPCが(死体として)存在中により候補から外れる」ことにより、クエストの多重発生を防いでいると考えられる。
このとき、「ランダムイベントの候補から外す方についてクエスト未達成を条件とし、死体は通常通りに消す」ことも可能だが、「同一イベント存在中」を除外条件にした方が同様の処理を多くのイベントに流用できる利点がある。
介入に関するメモの場合、目的地が地図に登録されるが、クエストは発生せず、目的地も固定なのでメモを取る取らないにかかわらず何度も発生し、これで支障がないと考えられる。
ヘイドリアンの招待の場合は、クエストは発生するが、固定内容なので、死体が残り続けようが、アートの場合のように何度もヘイドリアンが出現しようが、一回消えたら二度と出てこなかろうが、目的地を記憶する領域についての問題は発生しない。実際に消えるか消えないかであるが、私のデータではクエスト発生済み、未達成で、ヘイドリアンを発見した場所は覚えているが今は死体が見当たらない。ただ、場所が荒野なので見落としているおそれがある。
「〇〇することがない」という現象が、バグなのか仕様なのか思い込みに過ぎないのかは、仕様書を読める立場でもない限り正確な判断は難しい。わたしの今回の分析はあくまで一つの推測である。ランダムイベント研究の先達の方々とともに真実に近づいていきたいと思っている。
2020/7/5追記あり:「〇〇のメモ(仮称)」の16にスカベンジャーのメモは同名でランダムイベントのものとハブリスコミックのものがあるとの指摘があったため。
>>70 を書いた者ですが、ヘイドリアンについて進展があったので報告しておきます。
レベル15辺りからずっとヘイドリアンを意図的に出そうとレベル5が上がったおきにランダムポイント廻りを繰り返していましたが、レベル64の時に偶然マスフュージョンビル前にあるガンナーのつい立ての裏側で倒れているのを発見しました。
まず、そこがランダムポイントであることを知らなかったのですが、付近に近寄った際に知らぬうちに発生していたパターンのようです。
過去のデータをさかのぼっていつ発生したのか確認してみましたが、レベル51のデータまでしかなく、そのレベル51のデータですでに発生済みになっていました。
その前はレベル20になってしまいますが、そのレベルではまだマスフュージョン付近まではまったく行ってないので、そこではまだ出てないことになります。
レベル20の時も散々ランダムポイントを回って探しているので、ヘイドリアンの出現条件はレベル20では多分出ない、レベル51ではすでに出てたのを確認というところまでしか分かりませんでした。
以前、ヘイドリアンが出ないのはもう何処かで発生済みだからなのでは?と指摘されたことがありましたが、他の方の書き込みでヘイドリアンが2回発生したという方がいたので、1度発生しても再び発生する以上、どこかで知らぬうちに発生していても関係ないと思っていました。
が、よく考えてみたら、クエストが発生するメモなどを持ってるタイプのランダムイベントは、一度発生するとメモを取ってクエストを消化するまで死体がずっと残り続ける特性があったのを忘れていました。
ヘイドリアンも所持しているメモやホロテープを確認すると「ジャマイカプレインを探索」のその他クエストが発生するタイプですので、死体が消えずに残り続け、他の場所ではいくら探しても出なかったのは当然といえたと思います。
>>73
橋のイベントが一回きりなんてことはないよ。
>>70
研究に敬意を表明します。私もランダムイベントを解明したいと思っている者の一人ですが、おそらく試行回数ではあなたにはかなわないでしょう。
ランダムイベントで何が出てくるかの研究については、行くたびにリセットするのか、何か所も巡回するループを繰り返すのかによって、時間当たりの試行回数に大きな差がでるうえ、ランダムイベント内容決定アルゴリズムによっては結果に違いが出る場合もあると思われる。
おそらくアルゴリズムが(ポイントのタイプごとの)全候補からの毎回抽選ではないらしいことは多くの情報からも私の経験でも確度が高いと思われる。
私の実感では「ランダムポイントの初回生成時に全候補から一定程度がそのポイントの候補テーブルとして決まり、シナリオ進行状況などの条件が合わないものは各回の抽選候補から外れる」というのが近いと思うがどうだろうか。
こうした「二段階抽選」などの方法を採用すると、プレイヤーは一か所にとどまってセーブ&リセットで好みの結果だけを選り好みすることができなくなり、結果として各地を旅するようになる、というゲームの深みを増す効果が期待できる。
発売されて長い年月が経ち、多くの情報は出尽くしてる感があるが、このランダムイベントに関しては細かく検証されていないので、不明点が未だに多い。
それは、そこまでランダムイベントを気にする人がいない為だと思われる。
私が数十時間に渡ってひたすらランダムイベントを回りまくって、私なりに分かった事を書くと、
ランダムイベントは初期から全てのイベントが発生するわけではなく、自身のレベルなどゲームの進行状況に応じて発生するイベントは増えていく。
同じポイントでも、ゲーム開始直後では数パターンしか出なかったりするが、ゲームを進めていくと発生パターンはどんどん増えていく。
恐らく、レベルなどの要素で発生パターンが順次解放されていくのだと思われる。
一度発生したイベントは、他のパターンのイベントを発生させたり、時間経過がないと再発生しない物がある。
アートなど何度もすぐに発生するものもあるが、犬売りのジーンなど一度犬を買うとしばらく出て来なくなったりする。
他のパターンのイベントを発生させると、再度出るようになるケースも多い。
同じパターンのランダムイベントでも、状況によって出るパターンに偏りがある。
例えば、スマイリングラリーとスクライブは同じパターンに属しており、そのパターンが発生するポイントであれば何処でも出るはずなのだが、ケースによってはA地点ではスマイリングラリーは出るが、スクライブは絶対に出て来なかったり、B地点ではスクライブは出るが、スマイリングラリーが出てこないケースもある。
そういった商人だけでなく、同じイベントパターンであるA地点とB地点で出るイベントの種類が明らかに違いが出ているのを確認している。
どういう条件でそうなるのか不明だが、ランダムポイントとなってる場所でもプレイデータによっては何をやってもイベントが発生しないケースがある。
私のケースだと、スロッグ近くの橋と、カボット邸の北の橋と、ビーンタウン醸造所の橋がランダムポイントであるにも関わらず、何度やってもそこでイベントが発生することは無かった。
出ない場所が全部「橋」という点がたまたまなのか、何らかの理由があるのか。
ちなみに私はヘイドリアンについた書いた者だが、結局レベル50を超えてもヘイドリアンが出ることは無かった。
ヘイドリアンが出ると確定してる場所4~5ポイントを何度も往復したが、ヘイドリアンは出なかった。
もう諦めましたが、バグによる物か発生フラグがまだ足りてないのかは未だに分からず。
ランダムイベントに興味ない方も多いかもしれませんが、一応分かったことを報告しておきます。
>>65 さんに指摘されたレッドロケットの場所違いですが、散々探した結果正解はケンブリッジクレーターの西にあるやつでした。
ここのポイントでは65さんの指摘通り、メモを持った死体などが多く出現するポイントで、やはり場所によって出現するイベントのパターンが決められており、それぞれ場所によって違うっていう感じがしました。
目当てのヘイドリアンの死体ですが、結論からいうと出ませんでした。
(レベル14でやりました)
2時間ほど粘って繰り返して、ここで出たパターンは以下の6パターンのみ。
・スーパーミュータント一団
・「メモ」を持った入植者の死体(メモでクエスト発生)
・「介入に関するメモ」を持ったレイダー3人の死体(メモでクエスト発生)
・「手紙」を2~3通持った郵便配達員の制服を着た入植者の死体(手紙でマップポイントにマーカー)
・「スカベンジャーのメモ」を持ったスカベンジャー3人の死体(メモでクエスト発生)
・「ピックマンの名刺」を持ったレイダー3人の死体
海外のWIKIなども見ましたが、ここでヘイドリアンが出るのは間違いないようですので、やはり私の今のデータだと発生フラグが足りていないと考えるのが自然だと思います。
2時間やったうち6パターンが延々と何度も繰り返し出て、7パターン目のヘイドリアンがたまたま運が悪く1回も出なかったというのは考えづらいので。
また、 >>65 さんがガンナーが出たと書かれていますが、今回の調査ではガンナーも出ませんでした。
これも同じフラグの問題かなと感じます。
発生条件ですが、単純にレベルが足りてないという可能性もあるし、クエストの進行状況とかもあり得る感じがします。
ちなみに、現データではまだミニッツメンにも参加していません。
>>65
詳しく解説して頂き、ありがとうございます。
レッドロケット・トラックストップの項目の40番さんの書いたリストを参考に、ケンブリッジにあるレッドロケットとは大学管理ビル前のことだろうと予想しました。
ヘイドリアンの項目では、ケンブリッジとバンカーヒルの間と書かれていましたので、ケンブリッジクレーター~バンカーヒル間と解釈してレッドロケットを探してみます。
同じシーン型のパターンでも場所によって違うのかなというのは私も感じてました。
というのも、アバナシー北東の森でも試したところ、指令書を持ったスパミュが出ましたが、ケンブリッジのレッドロケットでは何度やってもそれは出ないので。
大学管理ビル前のレッドロケットで、何度やってもスパミュvsスティングウイングなどは出なかったのですが、何十回とやって4,5パターンくらいの少ないパターンのみ繰り返して発生するというのも、まだ何か他に発生するフラグがあるように思えます。
大学管理ビル前でのイベントパターンが例えば8パターンあるとして、たまたま数十回やって、そのうちの4パターンだけの発生を繰り返していたというのも、そんなことあり得るのかな?って感じるので。
自分の場合、レベル13と低レベルでやってるので、例えばレベルがもっと上がると他のパターンも解放されるとか、他の条件もあるんじゃないかという気がしてならないです。
ただ、ランダムである以上、私の場合はたまたまそうだったという可能性を除外はできませんが。
犬売りのジーンはてっきり >>9 で言うところのトラベル型だと思ってましたが、大学管理ビル前のレッドロケットで出るとは思いませんでした。
いろいろと謎が多いです。
詳しく解明されていないランダムイベントの発生条件が他にある気がする。
ヘイドリアンの項目にも書いたが、レベル14でヘイドリアンの死体を出したくて大学管理ビルの目の前にあるレッドロケットにFTして厳選したのだが、何度やってもヘイドリアンは出ない。
(ヘイドリアンの項目に、ここのレッドロケットで出たと報告があったので、そこで試してみた)
ここのレッドロケットのポイントは >>9 が言うところの「シーン型」に該当すると思われるが、レベル13で約30回くらい繰り返して試した時は以下の4パターンくらいしか発生パターンがなかった。
・スカベンジャーとバラモンの死体のそばにグール
・ワイルドモングレルに追いかけられている農民
・3体のスーパーミュータントと入植者
・犬売りのジーン
他にもシーン型のイベントとして、ピックマンの名刺持ちレイダー、デスクロー同士の戦い、アート、死体からガンナーのメモなどがあるはずだが、それらが出る気配も一向にない。
よって、他にも発生させるためのフラグが何かあるんだと思う。
>>46
このゲームは画面外のオブジェクトは計算されていないので、後ろ向きに歩く事によってランダムイベントの発生トリガーの計算自体が行われない、という事なんですかね?
「入植者を連れたスーパーミュータント」
スーパーミュータントを片付けると、入植者を居住地に勧誘する事が出来るのだが、その際、事前に入植者に話し掛けていない、もしくは入植者に装備を提供していた場合には、スーパーミュータント3~4体を片付けた直後(2秒以内ぐらい?)に話し掛けないと、居住地に勧誘できない。
居住地に勧誘したい場合には、スーパーミュータントを片付ける前に入植者に話し掛け、「解放しますか?」の選択で「はい」を選ぶと、スーパーミュータントを片付けた後に入植者がお礼を言いにくる為、その時の会話で勧誘できる。
しかし、このスーパーミュータント達は皆ミニガンかミサイルランチャーを装備しているので、片付けるのも一苦労……
>>52 これが発生するとポイントがつぶれるから結構迷惑なんだがオレだけ?
実は初代FOから存在していたシステム。FO1・2では、ワールドマップ画面を移動していると、確率で敵とエンカウントし、通常画面に移行することがある。このとき遭遇するのは敵だけでなく、キャラバンが強盗に襲われていたり、奴隷商人に追い詰められた家族がいたり、取引のできる商人や、旅人がポツンと立っていたり、はたまた敵と敵が戦っていたりと、非常にバラエティに富んでいた。誤射の危険があるため助太刀するのも一長一短だったが、それでも旅の楽しさを演出するいいシステムだった。
これをどうにかしてオープンワールドに組み込んだのが3のランダムイベントなのだろうと思う。旅とその雰囲気、という点においてこれに勝るものはなく、現在ではFOシリーズを象徴するような要素になっている。
ランダムイベントポイント潰されるの本来は嫌なんだけど、サマービル・プレイス近くの川辺のポイントはフェラルが大量に湧いたりするので、バーテンダーで潰れてくれると正直ホッとする。
モングレルドッグに襲われる農民、助けると報酬として250キャップくれる。
農民の所持金としても報酬としても高額な部類。本当に農民か?
クリックして表示
ヌカワには「横一列に並んでいるだけのガゼル」というのもある(スポーンポイントではなくランダムイベントエリアなので間違いなかろう)
本当にただじっと横にほぼ一列で並んで何故か全頭(3~4頭)が同じ方向見て停止しているだけだが、怒らせたりすると普通に動く。
一列に並んだままゆっくりとこっちへ来るのでまるでGメン75のオープニングみたいに迫力がある(大抵は逃走されるが)。
>>21
オートマトロン導入後でもドラムリン・ダイナーを南下した家やテンパインズの断崖近くの線路辺りをマラソンしてればユニークトレーダーにも割りと会えるよ
設置型ランダムイベントは基本オブジェクトとして残る。
一部のイベントは再抽選や残らずに消える種類もある。
残り続けるイベント
[戦車の周りにガンナー]
[マック] バーのみ残る。雇用できるので拠点が近いならオススメ
[燃えるタイヤ]
[スカベンジャーとハッチ]
[廃車の横にメモと白骨死体] メモはvault75と95の場合がある
[入植者と伝道師が死体を埋葬]
[バラモンの死体] 地雷、虫、アイテム多数の3種類
[スカベンジャーと冷蔵庫]
[汚染ドラム缶] 数本とモンスターの2種類。基本ローチだがエリアにより変わる)
[黄色の車とグール]
[金庫] 埋まっているものとラジオ+ゴミの2種類
[アイボットポッド] 遭遇率高め。スカベンジャーが日誌を所持している
[待ち伏せロボット] 一部のエリアでしか起こらない?私はグッドネイバー周辺のみでした
再抽選されるイベント
[寝てるグール数体]
[マイアラーク数体]
[水やRADアウェイを欲しがる入植者]
残らずに消えるがポイントはつぶれるイベント
[デュークと青い車]
[デスクローと巣]
[地雷多数]
[ラストデビルとセントリーボット] 遭遇率高め。そこそこの確立で伝説固体が混じる
コンクリートの上で死体埋葬が起きない様に、全ての場所でイベントが発生する訳ではない模様。
走り回る4匹のモングレルドッグ
何をするでもなく(誰かを襲いに向かうなど)ただひたすら同じ地点を1匹ずつ往復しているだけのイベント。
勿論そこにキャラバンやら主人公やらが現れると戦闘になりますが。
オールドガレットシンクホールの南で確認。
指令書を持ったスーパーミュータントなるイベントもある。
因みに他の(ビッグ・ジョンのサルベージ場などに元々いる)スーパーミュータントとは敵同士(同じファンクションに属していない)らしく殺し合いをしている事がある。
遥か彼方のFar Harborでもランダムイベント発生ポイントがある。
ただし人間が出現しないランダムイベントに限られているようで、筆者はデスクローvsデスクロー、空から降ってきた金庫、地雷が撒いてあるだけ、燃え盛るタイヤの山、Mr.ガッツィー検問に等に当たった。
Fallout New Vegasではとうとうランダムイベントは実質廃止状態に、あそこに行ったら何かあるだろうという所に行っても何もない。
クリックして表示
クリックして表示
【チェックポイント型】
クリア後の味方派閥による検問イベント
【シーン型】
イベント例 ピックマンの名刺持ちレイダー、デスクロー同士の戦い、アートなど
【トラベル型】
カット&ガス、バラモン売りのケリーなど
イベントトリガーの範囲が狭く、正確にトリガーを踏まないとイベント自体が発生しない
【オブジェクト生成型】
イベント例 冷蔵庫とスカベンジャー、バーテンダー・マックなど。発生と同時にマップに残り続けるオブジェクトが生成される
基本的に一度起こると、そのイベントポイントは完全に潰される
ただし水乞食、RADアウェイ、マイアラークが出てきた場合は時間経過で再抽選が行われる
【キャンプ型】
イベント例 薬売り、地雷3個、ドレースのキャラバンなど、焚き火やクッキングステーションがあるロケーションで発生
★要注意イベント
クリントンとシャーリー → イベントが起こるたびに補充されるタイプのストレージが盗み属性になる(永久に)
お腹の調子が悪い入植者 → ルカウスキーズの缶詰工場 をマップに記してくれるが、イベントポイントが潰れる。プレイヤーがどこか遠くに行っても入植者は消えずに残り続ける
フレッド&アンジー&ジュールズ → イベントポイントが潰される。遠方に行くと件の3人も消えてしまい、以降は何も起こらない場所となる
【チョークポイント型】
イベント例 ガンナーの検問、レイダーの検問、ガッツィーの(ry 橋の上や谷間のような地形で発生
★要注意イベント
ガンナーの検問 → これが起こるとイベントポイントが潰される。類似イベントのレイダー検問は問題ないのだが・・・
スタッシュのキャラバン → 取引しようが無視しようがイベントポイントが潰される
Fallout3では、ランダムイベントの内容は1度発生すると固定され、運が悪いとランダムイベント限定アイテムが手に入らない可能性があった
skyrimと較べても発生頻度は大分少なくなったような気がする...
Automatron導入後は複数のランダムイベントが追加されるが
それ故に特定のイベントを狙う際に候補が増えて邪魔になってしまう
おかげで超危険地帯でバーを開く羽目になったりする。
居住区にさそってやるとかできなかったのか。
>>21
PC版ならMODを導入せずともコンソールコマンドで解決可能。
Automatron(DLC)のクエストラインが始まると、DLC01RobotAttacksActiveという値が0から1になるようになっており、これは、コンソールコマンド
Getglobalvalue DLC01RobotAttacksActive
で確認可能。
これが1になると、ランダムイベントにロボットやラストデビルが混ざるわけだ。
これを解消するには2通りあって以下のコマンドを入力して強制的にクエストライン開始前に戻してしまう方法。
Set DLC01RobotAttacksActive to 0
もう1つが、以下のコマンドで出現率を弄る方法。
set DLC01REPercentChance to X
(Xに出現率を入れる。初期値は50。)