- 新鯖
- 新サバ
- サバイバルモード
- SURVIVAL
- 新サバイバル
- サバイバル
コメント一覧(257)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
位置付けとしては高難度モードではあるものの、実のところ連邦での戦闘の大半を占める低耐久の小型アボミネーションやレイダーとの戦闘に限って言えばかなりイージー
相手の耐久力はハードモード並だが、Adrenalineがあるのでハードモードよりも明確に何段か落ちる。相手の体力を削ることに限って言えば下手しなくともノーマル以下。そこまで強い装備でなくとも先制攻撃で簡単に倒しきることができるし、狙撃などでもワンショットキルも、むしろ他難易度より簡単
そのため、ライフルに比べるとやや火力不足の傾向にあるピストルが、速射性、機動性、重量の軽さなどがあいまってサバイバルと大変に好相性。というか他難度のノリでライフルやショットガンをいくつも持ち歩くとあっという間に重量オーバーとなるので、ジャンク漁りを卒業するまではピストル主体で立ち回るのがベター。
問題はこちらの耐久力であり、3倍ダメージなのでちょっと被弾するとすぐに死神が駆けつけてくるし、パワーアーマーも気休めにしかならない
そのため、素早く一気に仕留めることが難しいタフな相手や、足が速い相手、頭数の多い敵集団、相手が待ち構える場所などを銃撃だけで対応しようとするとかなり厳しくなる
そういった状況に関しては、コンパニオンを先行させて囮にしたり、グレネードを投げ込んだり、地雷を撒きながら誘い込んだり、ジェット(サイコジェット)を使うなどして切り開くのが定石。
無傷で倒せる確信がないなら戦闘を回避する、くらい慎重な方がサバイバル向けだが、野外での活動時はいきなり這い出してきた敵などと唐突な遭遇戦になることはどうしてもあるので、緊急時の対応用として撒き逃げ用の地雷をすぐに出せるようにしておいた方が良いだろう。
付け加えて、ゲームを始めて当面の間は爆発物がオーバーキル気味の即死アイテムなので、地雷やミサイルランチャーには入念に対策、というかsneakでの無効化や、遠距離から狙撃など、絶対に食らわない立ち回りを推奨。
フィールドに放置されてる車両は当然のこと、ダンジョン内に放置されてるガスボンベも加害範囲がかなり広いので注意。
また、automatronを導入している場合、序盤からかなり格上のロボットが出現するようになること、出現時レベルで正攻法で撃破するのはかなり無理ゲーなやつ(タンクボット等)が居住地を襲ってきたりするので、Robotics Expertの早期取得がおすすめ
睡眠必須、FT禁止の関係上、各所の拠点が前線基地として重要。
寝てアイテムをしまうだけなら、開放した拠点にベッドを置いて供給ラインを繋げば完成だが、サバイバルモードは金策も難しくなり、ダンジョンから資材を回収するのも大変なので、各拠点の設備を充実させてスカベンジャー卒業を目指すとスムーズに活動できる。
1.CHAをMAX振りして取引レートと拠点人口を可能な限り強化してLocalLeaderを取得。INTを6振ってScienceとScrapperを取得。
2.サンクチュアリ南方の拠点を開放してそれぞれ供給ラインを繋ぐ(近場にベサニーの小屋があるサンシャインタイディングスCo-opが目安)。
3.開放した拠点周辺で取れる資材をワークショップに回収。供給ラインでサンクチュアリに送る。
4.他拠点で回収した資材を使ってサンクチュアリに大量の浄水器とタレットを置いて水商売の体制を整える。(粘着剤は買って済ませるので食料は人数分だけで良い。)
5.拠点内にトレーダーショップを置いて水を売買したり、剥ぎ取った装備を解体したりしてキャップと資材を稼ぐ。稼いだキャップと資材を使ってトレーダーショップとタレットを強化。サンクチュアリが極まってきたら他の拠点もサンクチュアリ同様の状態にしていく。
6.十分に蓄財して潤沢な装備を整え、新規拠点の2つ3つくらいなら供給ラインを繋げれば即座にフル開発可能、くらいの状態を維持しながら活動エリアを広げていく。
7.初期拠点に戻るのが大変になってきたら浄水器を回収。襲撃されても駆けつけやすい場所に水生産拠点を移す。それ以外の拠点は「最低限の生存設備・満足度を上げる設備・過剰な防衛設備・大量のスカベンジングステーション」という状態にして襲撃率を下げ、ジャンクを掘って送るだけの場所にする。
まあ、散々すでに言われてるが
MODを入れられる環境なら
手動セーブは制限してもオートセーブは緩和orベッド以外のセーブポイントの増設&セーブ枠増設(そもそもセーブの構造上、過去にしか戻れないので、難易度的な理由で枠を制限する理由がない。致命的なバグからの復帰が不可能になる欠陥だけが残る)
は最低限入れたほうが良い。自分のミスによるやり直しはともかく、バグによるやり直しは完全にゲーム側の問題
FTは何百時間とやってると、流石に発見は減る上、時間がかかるだけの制限する意味がない状況や場所とかが分かってくるようになるので、そのタイミングで自分にあったFT緩和や新規FT手段を探して導入すると良い塩梅になる
重量は、こいつが地味に厄介、サバイバル時の所持重量は減って、まあ比較的、現実味のある数字になるのだが、いかんせん、アイテム側の方が現実的な数字とは言い難い
特に武器や防具が改造システムの事もあってか顕著。
例えばハンドメイドライフルなんかは強化すると20ポンド(9kg)を超えてくるが、これは対物ライフルやM60等の汎用機関銃(≠軽機関銃)クラスの重さ。見た目的には勿論、性能的にも(新サバ下)では見合ってるとは言い難い重さになっている
ピストルなんかも5ポンド前後、約2.25kg前後と、かのデザートイーグル50AEやS&Wm500"以上"の重さと化す(DEやm500の重さは2kgに数十g)
ので、数字ではなくアイテム重量と所持重量間のバランスで言えば、重量周りはサバイバル以外の難易度の方が、現実味のあるバランスになっていたりする
ここをゲーム難易度上の仕様と割り切って受け入れるか、単なるPL側不利の理不尽要素と受け取るか、プレイ感とは全く別にRP的にリアリティある重量管理を追求するか等で色々変わってくる
後者2つの場合、選択肢は所持重量緩和以外にも、アイテムの数字を弄ったり、リアルの銃器等を重量まで細かく再現した物をMODで追加or入れ替えなどで対処する選択肢もある
攻撃を始める時は極力、安全で一方的に射撃可能な場所を見つけるのが重要……それを怠ると速やかに破滅……。
>>225
そういう話ではなく終了時セーブできる状態で終了したはずがセーブが失敗しているということだと思う。
このゲームに限った話ではないが、セーブデータの不具合は通常でも稀に発生する。
セーブデータが不定形かつ際限なく巨大化し得るこのゲームでは、場合によってはセーブ関連のエラーの発生率は通常よりも高くなることがあるだろう。
私も何度か経験したことがあるが、難易度がサバイバルでなかったので影響が小さくて済んでいる。
>>194 仕様だと思う…
pipboy開いた状態など終了時セーブできない時はセーブできないけどいいか?ってメッセージ出てる。
水工場に回収に行かずとも供給繋がってるならクッキングステーションから汚れた水を作成してきれいな水に戻せば間接的に取り出せる。しかし連打が面倒くさい。
序盤は苦戦を強いられるが、オーバーシアーガーディアンやアーマード服を入手すれば大分楽になる。
ハングマンズアリーを拠点にし、インスティチュートへのワープが出来るようになると、快適なサバイバルライフを楽しむゆとりが生まれます。
ベッドに入っておけば良かった。
>>205
Bethesda.netの公式MODページにログインできないためCS版のMOD導入は絶望的である。
解消されるかどうかすら不明なので、MODを導入したいなら大人しくPC版で遊ぶしかないのだ…
5mm弾/0.008
火炎放射器燃料/0.009
パドル・ボールのヒモ/0.014
ヌカ・コーラ弾薬/0.014
.38口径弾/0.014
ヌカ・チェリー弾薬/0.019
ガンマ弾/0.019
ヌカ・コーラ・クアンタム弾薬/0.025
10mm弾/0.025
フュージョン・セル/0.028
酸性液/0.029
プラズマ・カートリッジ/0.029
クライオ・セル/0.029
.45口径弾/0.029
7.62口径弾/0.035
5.56口径弾/0.035
.308口径弾/0.041
エイリアンブラスター・ラウンド/0.050
.44口径弾/0.056
.45-70口径弾/0.070
.50口径弾/0.075
フレア/0.079
ショットガンシェル/0.100
2mm電磁カートリッジ/0.128
レール・スパイク/0.200
ハープーン/0.200
改良型ボウリングボール/1
大砲の弾/1
フュージョン・コア/4
ミサイル/7
ミニ・ニューク/12
ヌカ・ニューク/12
ps4でもmodを利用してほしいですね特にサバイバルでは仕様が単純な作業を強いられるためにそれを改善してくれます
実際難易度さらに上昇、敵追加、武器防具追加、拠点仕様とかグラSE品質上昇と様々なもの入れてましたけど
別にクラッシュしても
・modすべてを切ってmodを1つ追加してゲーム始めます
・クラッシュ原因(クラッシュ時点での特定の場所、行動)までをプレイします
・問題がなかったらまたmodを1つ追加してmod2つでゲーム始めます
・クラッシュ原因(クラッシュ時点での特定の場所、行動)までをプレイします
・繰り返し
・クラッシュした(直前に入れたmodが原因の可能性が大きくそれが原因の一部)
・その直前のmodを消す
という場当たり的で完全ではないですが簡単で素人でもできる復旧方法ありますよその手の人じゃないと分かりませんし
この方法ならものすごく簡単ですこれで一度も改善しなかったことがないくらい
サバイバルに書くことではないですねすみません
ただ、拠点襲撃制限や任意セーブ、FTを使えるサバイバル難易度は人によってはうれしいんじゃないでしょうか?
拠点襲撃をなくすか自分がいるときだけとかのmodを強く推奨する
これだけは物理的にどうあがいても無理じゃね?っ思うシーンを想像した
ゾンビ共に殴られて病気もらってる泣きっ面に蜂のときに
サンクチュアリ襲われてまーすと来ても知るかあああああ
あの黒人ミニットメンどうした!になる。なった。
それと序盤が相当きつい。っていうか慣れてないと
シリーズ10年選手ですら黙る初コンコード救出イベント
あとフェラルグールが一発で重症クラスで壁を背負ったらほぼ詰み
ミサイルは寝起きで今日も一日がんばるぞい!しても即死
かなり現実の戦いってこんな感じかと実感できる
「ところで将軍実は〜
「嫌だよお前が行け阿修羅じゃねーんだぞカニの手すら借りたいわ
>>117
wikia:Fallout 4 (Experience Points) によれば
> In Survival mode, enemies that are killed by the Sole Survivor yield twice as much experience.
とのことなので殺敵時の経験値は実際 2倍 で正しいらしい
https://fallout.fandom.com/wiki/Experience_Points#Fallout_4
シグナルグレネードを手に入れるまでの辛抱
懸念があってもcs版はそれしかできないわけで
限られた中で楽しんでいる生産的な連中の足を引っ張るようなコメントは良くないぞ将軍
公式に何言おうがそれは自由だが
クリックして表示
>>5 ポンドです…
クリックして表示
クリックして表示
一口にサバイバルと言っても、色々な要素が複合的に実装されているため、好みに合う部分合わない部分が人によって激しい。
「FT禁止による医食住の確保」「重量の増大による行動範囲・時間の減少」「どこでもセーブ禁止によるセーブポイント構築の必要性」などは、行動範囲をどう広げていくかというゲーム性が楽しいという層、不便でやってられないという層に分かれる。
被ダメージ4倍による死にやすさは、高難易度の戦闘を求める層にはマッチする反面、一部の強行動(ステルスキルやブリッツニンジャ等)を強いられてつまらないと感じる層もいる。
そして、「サバイバルはぬるすぎる(敵が柔らかいしレジェンダリもジャカジャカ出るから)」と感じる層もいる。
そういうわけで、全部OK!サバイバル超楽しい!不満なし!という人はそこまで多数派というわけでもなく、何かしら不満があるものである。
合わないと思ったら他の難易度で自主的な縛りを設けるのも一つの手である。
>>158
グリルしたラッドスタッグを食べて1時間だけ総重量が25上がって、よし、1時間以内にjunk集めるぞ!と思っていたのに全然もとの値に戻らなかったのはバグだったのか
良い事を聞いたような、ヌルゲーになるから知りたくなかったような・・・
可能ならば記憶を消した初見状態から楽しみたい
ゲーム上で表現されるリアリティや現実的な設定等の認識は
プレイヤーによってまちまちなのでそう言った主張は水掛け論にしかならない
死んだら最後に眠ったベッドでまた目が覚めたり
Pip-boyを見つめている間、外の時間が止まるのは現実味があるのだろうか?
この施設にこんな店や廃墟があって補給が出来るようになっている
このダンジョンにはボスがいるからこう言う武器や薬を持って行こうとか
前世の情報があるサバイバル生活はリアリティがあるのだろうか?
確かなのは開発段階で元々想定されていなかっただろう縛りを組み込んだことで
Fallout4が持っていた特色の一部が大きく損なわれたことだろう
前々から言われてるようにいくつかの機能をONOFFで使い分けとかが出来れば
自由度を狭めることもなかったのに
何かやたら難しくすればいいと思ってそうなこのシステムはあまり好きじゃないな・・・
76もデフォでほぼこの仕様だし。
>>155
そっかぁ
ランダムだったのか。
間違った訂正してくれてありがとうございます。
SURVIVAL以外lが無意味に思える面白さ。
幸運なことに、1回目をNormalでDLCも無しで攻略もろくに見ずに適当にサラッとクリアしたので、未到達のロケやクエがまだまだ満載で、普通のプレイヤーより楽しんでいる気がします。
ハードゲーマじゃない私には「水商売禁止」で丁度いい感じ。
心地よい不自由さが味わえる。
水が無いと拠点も滅多に襲われないみたいなので、ほぼシカト。
でも今のところ、各地に医者とヘビーマシンガン置くくらいしか出来ない。
メイン収入が敵からの略奪になるので、重量に苦しみながらのチマチマした貧乏くさいプレイが好きな人にオススメ。
あと、2年くらい遊べそうなので、先に「76」やった方が良いのかなー。
30分の苦労を一瞬で無駄にされるモード
殺すか殺されるか、それがウェストランド(ドヤ)
サバイバルでボブルヘッド全回収の実績解除を目的にやって感じたところ、
コンパニオンに防具を装備させると総重量がバニラに戻るバグがあるのでそれを利用するとサバイバルの雰囲気を失わない程度に遊びやすくなることがわかった。
そのバグで犬肉の総重量アップとローンワンダラーの合わせ技でやるとMODなしでもほんの少しやりやすくなるので実績解除したい人にはオススメ(このバグで難易度はほとんど変わらないが感じるストレスはかなり減るのでサバイバルの雰囲気は損なわないと思われる)。さらに、バファウトは体力が即時に増加するので生存率が高くなる、ピンチになった時はバフジェットで安全なところまで逃げよう。
他に早めに取るべきパークをオススメすると、イディオットサーバンド、スニーク(地雷無効は必須レベル、たとえV.A.T.S索敵あっても)、ケミスト、ケムレジスト(困ったらバフジェット)、アーマー(バリスティック・ウィーブと大きなポケット)そしてニンジャ。ライフルマン、ガンスリンガーは拾ったレジェンダリー装備に合わせて育成させると良いと思われる。オーバーシアーやジャスティス重視ならライフルマン、デリバラーや偶然レジェンダリー10mmピストルをひろったりしたらガンスリンガーに伸ばしてもいいでしょう。
一週目はノーマル難易度のアンカレッジの英雄で暴れ倒して、
二週目をサバイバルで試そうと奥様を選んだ俺みたいな人は他にもいそう
旦那ならVATS頼りのヘボAIMでもすでに館長を救出しアックアックを倒してジャレドかスキニー・マローンとの決戦に向かっている頃なのに
奥様といえば、同じVATSでも蝿や蚊と一対一で戦っても負けてしまうので
コンコードを制圧するどころか道中の牛の死体にたかるブラッドバグ二体が突破できず
未だにサンクチュアリで食事と給水と睡眠に追われながら僅かな入植者を集めて農場経営、
水商売を全力でやって(奥様とはいえエロくない方です)、
それでも乏しい収入は農場の防衛や食料確保に消えていく・・・
アバナシーさんの言う農婦の心構えとはこういうものですか、でもこれはこれで楽しいw
キャンプセットMOD導入しなかったら心が折れたろうけど
スティムパックが弊害多すぎるし病気もあるので序盤から医者が必須だけど、
もちろんサンクチュアリに医者を呼ぶなど夢のまた夢。コベナントのDr.パトリシアがマジおすすめ
ドラムリン・ダイナーから南東に向かって湖を泳ぎ渡れば、ほぼ接敵せずにコベナントに到着する
必然的にAquagirl必須でつまり初期ENDは5必要。
サンクチュアリ~ダイナーはアバナシーファーム(ブロートフライを避けて東斜面を抜けるのがコツ)経由がいい
入植者たちやカーラがほぼ通常通るルートなのも頷ける
>>123
批判も相手の意見をちゃんと読んだ方が良い
この人のはまだ修正が出てない方の誤情報への修正だ
クリックして表示
確かに死の確率は上がるが、なぜかサバイバルもどこかヌルい。という意見はここのみではなく海外のフォーラムでも多くの111に言われており、その原因は有り余る食糧、弾薬、医療品、キャップにある。と言われている。
そのため、フィールドやダンジョンに設置されている物資とコンテナ内から見つかる物資を減らす非公式MODの人気が高まった。
様々なサバイバル用のMODが存在するが、結局この系統が一番効くと言われているため、ヌルい、不親切、と思っていても、環境の許す方は挑んではいかがだろうか。そして、これはSurvivalでなくても楽しい経験になる。
逆に言うと、普段は後回しになりがちなLuck系のコンテナ漁りPerkの取得を考えたり、軽くて弾薬も安くて見つかりやすいパイプ銃の有り難さや、何故多くの連邦の人々がそのパイプ銃と.38口径の弾を持っているかを知ったり、10mmピストルが取って置きの武器になる、という展開も味わえる。
>>16 これぞウェイストランド流!最高じゃないか!!
クリックして表示
2週目を新サバイバル+拠点無し+重量強化系無し+キャップ、弾薬取得強化系無しでやってるがマジで旅人プレイになる。予備弾薬を確保しておく余力が無いから武器を次々と使い捨てながら進んでいく。いらない弾薬は店で売り少しでも金に換えながらその都度都度で必要なもんに変えていく。
きれいな水の確保も結構悩みRADも医者の位置が限られるから除去に苦しむ。
アウェイや抗生物質もすぐに喉乾いた×100と連呼するため気軽に使えない。
コンパニオンが本当に有難く感じる。持ち運び量は減ってるが自身にもほとんど重量の余裕が無いから持ってくれることの有難さを実感した。
フュージョンコアも重量が嵩張るから大量には持てずパワーアーマーですらボトムズのスコープドッグよろしく乗り捨て上等状態な時も多々あった(そして再び訪れる機会があったら手持ちのやつを再び差し込む)。損耗した時のパワーアーマーステーション発見はガッツポーズが心で出る。
そんなプレイスタイルもありますと記載をば。
クリックして表示
FPSゲームからシュミレーションゲーに変わる難易度だ。
行き当たりばったりが好きな人には苦行でしかなく、綿密に計画を立て失敗なんて気にも留めない人向けである。
この地獄のような環境で予定通り進んだ時の達成感は他難易度では味わえないほど大きい。
常に戦略的挑戦を求めるユーザーの為にある難易度だろう。
しかし個人的な事だが、リアリティが増すというのに少し違和感がある。
それは戦闘においてだが、NPCは弾薬を消費しない、なぜか与ダメと被ダメに大きな差がある、コンパニオンは依然棒立ちだが敵は暗殺された仲間の気配を即座に察知する、セミオートとフルオートの威力が違うなど、
難易度など関係ないことばかりだが現実としておかしいと思う点は多く決してリアリティなどとは言えないんではないだろうか。
あくまでも、いち入植者としての没入感が増すというものだと思う。
NPCを倒した事で得る経験値が2倍になっているような気がする。
INT6ぐらいで普通のレイダーやスーパーミュータントを倒したところ、6か7ぐらい
入るところで13等10を越える経験値が入るようになった。
拠点のクラフト、作業台での各種作業で入る経験値は変化無し。リスポン期間が
長くなったのでその調整だろうか。
レイダーとはいえ殺生で入る経験値が、ガラス窓を作る事で得る経験値を下回るのに
切なさを感じていたので獲得経験値に調整が入っているとしたら嬉しい。
RPをしたい!方には手強いけどもオススメのモード。食料や水の確保、戦うか戦わ
ないかの選択を強いられる分、RPを如何に貫くか、環境に従うかが問われます。
END1でジャンキーのパイプライフルを担ぎ、武器の威力を保つため治療を受けず
衰えた体力を補うため夜だけ動くようにしています。星空の美しさにため息が
出ますが、太陽が懐かしい。
手間が楽しい奇特なあなたにどうぞ。
重量の関係から使う武器がディサイプルズナイフとデリバラーに落ち着いた
不遇だと思っていた近接系がパークがそろい始めるとかなりえげつない強さだと知ってとうとうライフルまで手放すことに・・・
今作も発売日からの日数的に2周目、3周目の人も多いのではないでしょうか。
「死ぬ覚悟はできてた。あの時は、生き残ろうが死のうが、もうどうでもよかった」プレストン・ガービー(男性。ミニッツメン)
「でも一人なんだ。広すぎるし、とても手に負えなかった」(パラディン・ブランディス。BOS)
「ウォールの外に配属されるとは・・・。」(ダイヤモンドシティ・セキュリティ。男性)
「道はあまりにも長い。どちらにせよ報酬は安い」(キャラバンガード。女性)
「手は見える所に出しておいて」(レクサ。用心棒。女性)
「長い間アーマーを売ってる。愚かな奴は手ぶらで去っていく」(ルーカス・ミラー。キャラバン。男性)
「ありがとう!帰ったらもう二度とVault 81からは出ないよ」(Vault居住者。男性)
これら連邦に生きる人々の言葉を鼻で笑っていた人も、きっと意味が理解できるでしょう。
序盤こそラッドローチのアゴの強さや雑菌による体調不良に悩まされたりするかもしれませんし、リスクを承知で薬物を頼らなければならない事もあるでしょう。しかし、その不自由さをレベルアップとスキルで克服していくことがとても楽しいはずです。レベル50にもなれば実績どおり連邦の伝説になれる事うけあいです!
もし死んでも問題ありません!
(デーデーンデーン)→111「という夢をみた」
これはロールプレイングゲームです!自分の脳内で解決です!
え?さすがにセーブはさせてくれ?上記の人も言うようにサバイバル用の非公式MODがあります!楽しんでください!
FTですっ飛ばされてしまう部分は観光もそうだが、自分の場合何より
序盤のビクビクしながら移動している時に敵に奇襲されたりするのが非常に楽しい。
突然の襲ってきたガンナーやフェラル達にありったけの薬物と仲間を使い捨てて居住地まで壊走したり、DCの防衛線が壊滅すると自分も危ないのでセキュリティに加勢したり、デュークが命の恩人になったりと、あらゆる点でサバイバル以外には存在しない楽しみ方と新発見がある。(マゾな人は NPCs Travelも入れよう。敵との遭遇率が跳ね上がり上記の楽しみ方に拍車が掛かる)
公式がここまでのシステム改変をしてくれるのはつまり、従来のハードコアMOD要素が他のMODと競合しないように組み込まれているような物である。(ゲームシステムのデフォルトの仕様として入っている以上、機能改変・追加系と競合する可能性はかなり低くなっている)
システムは用意した。後は自由だ。
さあ、自分なりの楽しみ方やMODカスタマイズを見つけよう!
>>107
FTに頼りすぎてると瓶に入ったメッセージなんかはまずお目にかかれない
普段FTですっ飛ばして気付かなかった部分に気付くと楽しいのがメリット?
皆様ごきげんよう!壊れたMr.ハンディです。
今回は私が没入観を味わうために設定してるサバイバルをお教えしに来ました。
まず、BGMを切り照準をOFFに。
念のため有効な効果を非表示にしときます。ちなみにこれは別にしなくて良いです。
そして最終的にHUDを透明にしましょう。
こうすることにより体力もAPも見えないその土地に生きるウェイストランドと一体になれるのです。
会話字幕は消えますが選択肢は消えないので詰む事は無いです。宝箱の中身のネタバレも防ぎます。pipboyから一々確認しないと状態が分からなくなります。
不便な事だらけですが景色を楽しめますよ!
そしてPAを着てみましょう。
何とPAは別の設定なのか自分のHP等の表示がされます。本当に乗り物に乗っている気分が味わえてしまうんです。
こうする事で生身では感覚を研ぎ澄まして生きつつパワーアーマーを着たら気取って歩けます。
まぁ本当に熟練者向けの設定なのであまりオススメしませんがサバイバルに馴れた又は飽きてきたら息抜きにこれをやってみると良いでしょう。
また違った世界が見えるかもしれません。
今回は文も長い上に役にも立てませんでしたが皆様のfalloutライフに彩りが出来たならば幸いです。
それでは良い一日を!!
個人的に新サバおもしろいと感じた場面
1.息子を殺された親父RPにて。敵討ちのため水供給が不十分なまま南下する。地べたに這いつくばりダイヤモンドシティの路地裏の泥水をすする生活。復讐に燃える親父感が出ており、RPの没入感が増した。どんなに身分が高くなっても忘れない下積み時代のよう。自分で操作していて何だが、111に愛着がわいた。
2.初めて輝きの海にバージルに会いに行った時。道迷い彷徨い、睡眠不足により半ば行き倒れ。AP無くロクに戦えないまま虫に倒される…(1時間パー)。リカバリーが効かないキツさや、未知の場所の緊張感などを感じられた
こんなの何が面白いんだと思われるかもしれないが、個人的には新サバならではの面白さを感じられた瞬間でした
間違っても初見の人はやるべきではない難易度である。
というのも「FPSに慣れた上級者向け」難易度ではなく「Fallout4に関する知識・経験がある程度蓄積された人向け」難易度だからだ。
例えFPSが上手くて自信があったとしてもAimや立ち回りではカバー出来ないものが絶えず襲ってくる為
それらの対処法をある程度理解していないとそもそもゲームをまともにプレイさせてくれないからだ。
トライ&エラーを要求する難易度だが「トライ&エラーで覚えさせてくれる」難易度ではない。
この為『俺はどんな難易度でも余裕だぜ!』って人であってもまずはVery Hardから初めて
Fallout4がどんな世界でどんなシステムなのかを理解してから始めよう。
クリックして表示
クリックして表示
どうせなら1度死んだらセーブデーターが消えるまでやってほしかった
>>79
コワイ
やっぱりセーブのやつだけは残しておきます
地形にはまったときは仕方ないと割り切ります
やっぱどこでもセーブは外道かな…
すみません、外してちゃんとサバイバルします。
何度も言われているが、最も大切なのがこまめなセーブである。順風満帆であろうがなんであろうが不意なスタックやエラーが発生すると水の泡になってしまうからだ。それも調子のいいときに限ってやたら発生する。戦闘でやり直しは割り切ることができるが、これだけは人生を無駄にされた感がとてつもなく大きいので、最低でも一時間に一回はセーブしたほうが精神的にも安心できるだろう。
クリックして表示
ほんの少しルールが違うだけ
でも全く新しいゲーム体験が君を待っている
真の連邦がここにある
水、朝食、お弁当、武器、弾薬、薬
全部用意してから7時間ぐっすり眠って体調を整えましょう
事故があった時、準備からやり直すのは大変面倒です
MODを入れて快適にしたサバイバルはもうサバイバルとは呼べないのではないだろうか?
サバイバルモードをやる上で注意点をいくつか。まず序盤で詰む原因の多くは病気と慢性的なキャップ不足が殆ど。これは水の大量生産ができ、近くに医者がいる場所を拠点とすることで解決する(具体例はタフィントンボートハウス等)。
他に重要となるのがアクアボーイの早期習得である。水深のある場所にはアボミネーションが出現しないため、これさえあればレベル1でワーウィック農園すら問題なくいけてしまう。これを利用すれば序盤でゲイナー等の強力な武器を拾得することが可能となり冒険が非常に楽になる。
そしてオートマトロンのDLCを入れている人は要注意。序盤でエイダを助けると、その後ラストデビルが連邦中を跋扈するようになる。彼らの厄介な点は倒しても倒してもランダム湧きするところ。サバイバルモードでは敵が強い反面、一度倒すとリポップ期間が長いため、地道に掃討すれば安全なルートを確保できるという救済措置がある。これがラストデビルによって常に脅かされることになってしまうのだ。
そもそもラストデビル自体がガンナー並みの武装に加えセントリーポッド級のロボまで引き連れているので主人公のレベルが30以上でも死の危険が付きまとう相手である。序盤は彼らに手を出さないのが身のためだろう。
>>61
PS4でサバイバルと全DLCもクリア済みのユーザーなのでアドバイスがてらちょっと書き記しておく。
武器が落ちる事によるデータ肥大化はサバイバルに限らず、データ肥大化が心配なら『どの難易度だとしても』死体から武器を取得して重くなったらどこかの消える死体や箱に押し付ける必要がある。
ランダムイベントでも最初から敵対敵で対立してるのは多くはないし、そうであっても銃声が聞こえたら確認に行けばいいし、それを放置して武器が落ちてデータが肥大化するのにサバイバルは関係無い。
地形にハマった場合も(戻される時間に違いがあれど)セーブを取ってなければサバイバルに限らず水の泡になる。
勿論これは開発側の落ち度でありユーザーに非は無いが、どんなに頑張ってもフリーズも含めて起こるゲームなので、対策として各ロケーション内部や拠点やそこらの廃屋に寝袋やベッドもあるので意識してこまめにセーブを取る事を心がけた方が精神衛生上良い筈。
居住地バグがサバイバルだと面倒臭いというのは分かるし重要視する人が居るのは理解できるが、建物が壊れたりする訳でも無いので個人的には其処まで気にしなくてもいいのではないかと思う。
ちゃんと整備された満足度の高い拠点なら例えバグがあったとしてもかなりの超~長時間放っておいても離反されるまでは本当に時間がかかる。
勿論満足度が高くないと気持ち悪いんだ!サバイバルだと行くのが面倒なんだ!という気持ちは分かるが将軍が来ない事による不安もあるのだろうと脳内補完し、そんな時ぐらいたまには将軍の顔を見せて安心させてやろうという余裕がサバイバルには必要ではないだろうか。
筆者の環境はPS4だが、現状、バグによりまともに楽しめない。特に重篤と思われる問題は以下の3つ。
・武器が落ちることによるセーブデータ肥大化
FTできずてくてく歩くため道中に敵が発声しまくる。そいつらが戦って武器が地面に落ちると消えない。これによるセーブデータ肥大化の影響が極めて甚大。
・スタック
地形はまりした場合、それまでのプレイがすべて水の泡
・居住地がまともに運営できない
居住地の人数や水や食糧がおかしくなり、にもかかわらずその数値で満足度が計算され、満足度がだだ下がりになるバグは健在。現地に行くと数値が治るものの、その現地に行くのにFTが使えないという始末
マゾくてもひとつひとつ積み重ねて徐々に強くなれるのは、高難易度を求めるゲーマーにとって、楽しめるマゾさといえる。だが現状、バグによって積み重ねたものがことごとくパーになる。はっきり言っておすすめできないモード。
下手なDLCを入れるよりよほど連邦が広く感じるモード(当社比10倍)。
クエストを終えたり、大量の蒐集品を携えた帰り道で死亡して全ロスした際には「家に帰るまでが遠足」という言葉を噛みしめることとなる。
弾薬やフュージョン・コアに重量があるため好きなだけ持ち歩いて寄り道しながら探索するということができず、必然的に強敵や関係のないスポットを迂回しながら目的地に赴くためA-B点を移動するだけでも毎回違う発見があるはず。
逆に言えば、ファストトラベルがある限り持っているアイテムを売りさばく場所への移動、あるいは目的地付近の既知のロケーションまでの移動はスルーできるため連邦を知り尽くしているつもりでも知らない場所が案外残っているものである。
連邦に未開拓の場所がなくなり飽きを感じる111には断然オススメのモードだ。(決して同じ苦しみを味わわせたいわけではない)
サバイバルすごく面白い!!
あらゆるアイテムが意味を持つので別の感覚でプレイ出来る。
「空き瓶」今までスルーしてたが拠点のポンプできれいな水になる貴重品。
「動物の肉類」今まで取っても捨てていたが貴重な食料に。
野良鹿や犬を積極的に狩りたくなる。
「拠点」 今までは満足度を下げないよう整地していただけの存在だったが重要な補給基地に。
「マット」今までは単なる飾りだったが必要不可欠な体力回復&セーブ機能に昇格。
ズタボロになって夜道をさまよっている時の廃墟のマットは有難かった。
「宿」 今までは金を出してまで泊まる必要が無かったが出張先の拠点として重宝する。
1周目は普通でやって2周目をサバイバルでするのが楽しいと思う。
実は隠密Blitz構成であれば難易度が劇的に低下する。
サバイバルで近接構成ぃ!?軽装で歩くのォ!?と感じるかもしれないが、ステルスで見つからなければそもそも戦闘は発生せず、戦闘であってもBlitzを使えばVATS中の補正で被ダメを大幅軽減し、出会いがしらのレイダーどころかにっくき虫共の類やSMでさえも真正面から殴り殺す事が可能。ステルスからのBlitzであればなおさらで、慣れれば低ENDでも問題なく、必要なのはBlitz条件のAGI9と十分なSTRである。不安であればPAを着ればかなり安泰。
序盤ではロックビル・スラッガーがオススメで、DLCがあるのならそのまま最終兵器へと改造できるエクスカリバットと化す。ゴリ押しでファーハーバーまでアトムの審判を取りに行ってもいい。
なに?強敵を削り切れずにミンチにされる?
高STRを活かしてこっちもヌカランやミサイルを忍ばせておけばいいのさ。銃火器を持つ必要がないためサバイバルでも重量に余裕がある。切り札の一つくらいは十分持てるゾ
新サバイバルモードとして公式が設定したことで、縛りプレイとしてのFT制限とは少々勝手が変わった。
通常モードでFT制限プレイをした場合は道中で多くの戦闘をこなす必要があるが、こちらでは基本的にゲームクリアまでリスポーンしないと言っても良いくらい間隔が長いので、帰り道は真っ直ぐに走っても問題ない。
(ただし一部のフェラルなどはすぐに何度もリスポーンすることを確認した)
この差は案外大きく、敵も行き来する機会も多いグッドネイバーからDCの間は、実移動時間がまるきり違うことが分かる。
賛否の分かれた主人公の設定によるRP問題などを考えると、色々と試行錯誤しているのは間違いないだろう。
余談だが、敵の死体はすぐに消えるものの、箱に入れたものはなかなか消えない。リスポーンタイミングに合わせているせいだと思われるが、重量制限で諦める前に剥いで適当な場所に入れておくと良いかもしれない。どうせ往復はダッシュで移動できるので多少時間がかかる程度であり、死ぬことはない。やっぱり面倒だと思ったら放置でも良いのだ。
FTはTES4オブリビオンから実装された要素であるが、当時からより高い没入感を求めるプレイヤーはしばしばこれを縛り、食事や睡眠をキッチリ取りながら規則正しいバーチャルライフを楽しんでいた。
あたかも最高難易度のような顔をしているものの、要はこういった熟練変態プレイヤー向けのモードであり、当然ながらあらかたやり尽くした事が前提となってくる。
初心者にオススメできない理由は単に難易度の問題だけではなく、自主的にこういった縛りをするような変態でないとそもそも楽しくないという点にある。
TES3~FO3と今作で大きく異なるのは、とりあえずフィールドを用意して遊び方をプレイヤーにほぼ丸投げしていたのが、今回あえて公式にこういう仕様を導入したことだろう。
開発ベースがコンシューマ機に移行したことで求められるものも変わってきているのかもしれない。
新規データからサバイバルを開始したが、
レベル50に到達した今でも、キャッスルは奪還できずニックは行方不明でB.O.Sもレールロードもインスティチュートも知り合い程度の組織…。
粗方perkを手に入れ、施設づくりやインフラ整備に事欠かなくなり、資金面で余裕が出始めるまで、満足に連邦全域を探索することもできない。
毎日の食事と水分補給にあくせくとレイダーや動物狩りに勤しみ、
少しずつ生まれた余裕をキャップに換え、まとまった拠点用資材の購入や武器のアップグレード、あるいは消費されていく武器弾薬の補充に充てる。
もはや、拠点制圧シミュレーション、あるいは店舗経営シミュレーションですらあるように思える。
しかし、時間と手間を掛ける分だけ、一人一人の仲間と過ごす時間は増えていく。
わざわざピッキングとハッキングを同じ部屋で繰り返さなくとも、親愛を深めるだけの時間を貰えるモードであることは間違いない。
クリックして表示
Survivalな連邦の歩き方ガイド
・小まめな睡眠は非常に重要
難易度が高すぎることよりも、数時間のプレイ成果が水の泡になることの方が貴方のモチベーションを低下させます。
そんな時も直前に睡眠をとっていれば、精神的な疲労も抑えられるでしょう。
特に即死しやすい序盤は心がけましょう。
・病気になったら……
病気の回復方法は、お医者さんに診てもらうか、抗生物質を投与するかの2つです。一応、時間経過でも回復しますが……。
お医者さんに直してもらう場合は、体力の回復を選択しましょう。減少した体力を回復すると共に病気も直してくれます。
筆者はこのことに気づかず、最初、「病気を治せない医者ってなんだよ」と文句を言いながら高価な抗生物質を購入していました。
※体力の回復 15cap、抗生物質 約 90 ~ 200 cap
・爆発物 = 死
特に序盤は、火炎瓶の直撃でさえ即死できます。敵が爆発物を所持している場合は細心の注意を払いましょう。当然ですが、ミサイルやヌカランチャーは相当な脅威となります。
また、不意の地雷も危険です。筆者はサンクチュアリヒルズからダイヤモンドシティまでの旅路の途中に地雷原のランダムイベントで容赦ない死を味わいました。
Sneakのランク3はとても有難いものとなるでしょう。
・常に索敵を心掛ける
連邦を移動中はV.A.T.Sによる索敵を常に心がけましょう。
予期し無い敵との遭遇は致死率がとても危険です。連射系の武器を持った敵に気づかずに接近すると、反撃する前に即死することがあります。
・Enduranceはどのくらい必要?
慣れれば、低Enduranceでも割といける。ただし、低Enduranceであれば、それを補う方策が必要となりましょう。※パワーアーマー、ステルス、コンパニオン等
筆者は、最初に、Endurance10でステルスで戦うキャラクターを作り、その後で、Endurance2のCHA型のキャラを作りました。
2つを比べた感想としては、低Enduranceのキャラはレベルが上がっても変わらず死にやすいが、高Enduranceキャラはレベルが上がってくると低レベルで死ぬような状況でも生き残ることがあるという感じ。
逆に序盤は高Enduranceでもホイホイ死にます。筆者は上記のEndurance10のキャラでプレイ中、序盤、犬の不意打ちで即死したことがあります。
なんだかんだでその人のプレイスタイルによると思いますので、高Enduranceのテストキャラを作って実際に感覚を確かめるのが良いかもしれません。
・連邦でのSurvivalを楽しもう
重度の脱水症状で苦しんでいるときに見つけた道端の水たまりの有難さ、大量出血で死にそうな時に出会うドクターキャラバンの有難さはSurvival難易度ならではでしょう。ちなみに食料は連邦に豊富でこれに困ったことはほぼありません。
ファストトラベルができないことは多忙で時間が限られている人にとっては難点でしょうが、自分の足で連邦を歩くことによる旅の感覚は非常に良いものです。
筆者はSkyrimでもファストトラベルを縛ってプレイしたことがありますが、これらのオープンワールドゲームの至高の楽しみ方の一つはこの遊び方だと信じています。
一応解決策としては、シグナルグレネードを常備することで、ある程度緩和することができます。BOSかレールロードに協力しなければならないので、それらの派閥が嫌いな方には辛い選択肢となりますが……。
ということで、メンドクサソウ、途中で挫折しそう、という方も一度はやってみることをお勧めします。
筆者は、現在のSurvivalモードが実装されるまで一時的にfallout4から遠ざかっていましたが、今はSurvivalな連邦に入り浸っております。
あなたの愉快なSurvivalライフを願って
このモードで最も残酷と思われるのは、長時間睡眠(セーブ)を行わない状態からの不慮の死亡だろう。
特に序盤から中盤は抗生物質が不足ぎみで、道中にある不潔なベッドは寝起き直後の発病が死に繋がる恐れがあるため利用しづらい。結果、遠征の終盤で命を落とすと数十分から数時間の努力が水の泡になってしまう。
この悲劇を避けるためにも、ぜひパワーアーマーを活用したい。
初期型はメンテナンス用資材が入手しやすく、身にまとえば即死だった攻撃でも数発は耐えられるようになる。
燃料に関してはロケーションごとに箱や棚、発電機などから入手すれば、購入しなくても上手く運用すればガス欠にはならないだろう。
また、持てる荷物の増加は行動継続時間を伸ばし、高い放射能耐性は生存率を伸ばしてくれる。難易度サバイバルは、パワーアーマー装着の恩恵を最も感じられるモードといっても過言ではないだろう。
クリックして表示
>>30 では救援祭りになると言われているがかなり個人差がある模様
自環境では主人公レベル182、連邦の35拠点全解除&住民20人前後(ボストン空港除く)
という状態を作った上で、防衛>水+食料 状態に保つことで5、6時間に1回救援が来るか来ないかというたまにしか襲撃されない状態に持ち込めた
流石にファー・ハーバー攻略中では5,6時間などすぐに経ってしまうために面倒かと言われるとそうかもしれないが、防衛を100とかにしておけばそれなりに効果は得られる(タレットが敵を一瞬で消し去るため拠点に近づくだけで防衛完了と表示されることも)
ベルチバードでFTすることでもある程度は楽にできるとおもうので新サバイバル以外ではゴミ扱いのシグナルグレネードも連邦中を大都市に開拓している将軍にとったら大活躍の予感?
>>23
旧サバイバルでやってたデータで新サバにアップデートするとそのまま新サバになっちゃうの?
ベリーハードじゃ物足りなく新サバイバルじゃ辛すぎるという声もチラホラ。旧サバイバルを残して欲しかった。
道中で拾い集めた空き瓶を池や川で満たし、クッキングステーションできれいな水に蒸留して水分を得る。
同じく道中で出会う動物やクリーチャーを狩って肉を取り、それを調理して空腹を満たす。
行く先々にある廃墟やレイダーのたまり場を襲撃して戦利品を頂くついでに寝袋やマットレスで睡眠を取ったり、自販機から拝借したヌカコーラで眠気を吹き飛ばして道を行く。
これぞサバイバル。
高レベルになってやること無くなって暇をもて余している将軍向けの難易度だが、そういった将軍からすると色々な制限が掛けられていてもそれほど苦にならない。
本当に面倒だと思うのは移動とセーブのしにくさだけだが、やはりそれも慣れてくるとどうということは無くなる。
早いところ現実と同じである
現状では今回追加された拠点システムと極端に相性が悪い
FTできないために人口バグが頻繁に発生する
探索中の地点によっては発生した時点で失敗が確定する拠点襲撃、特に同時に追加されたロケーションであるファー・ハーバーが僻地なこともありここを探索中は頻繁に発生する
拠点の素材ののためにジャンクを片っ端から集めることになるので重量オーバーで移動するのが常習化にもかかわらず、それだけでダメージを受け続けるのでまともにジャンクが集められない
拠点作成など何もすることがなくなってから挑戦するようなモードにもかかわらず後からこのモードに変更することが出来ない
現在フィードバックを収集中でこの問題にはすでに対応することが決まっているようだ
追加される要素は以下のとおり。
・ベットでの睡眠時以外、セーブ不可能。また、ベットの質によって睡眠時間も変化するようになる
・ファストトラベルが使用不可能。現状のシステムままなら、B.O.S.ルート以外では高速な移動手段が消滅する。インスティチュートのワープについては不明。
・サバイバルモード中のみ、「Perk:アドレナリン」が追加。キル数に応じて、攻撃力が上昇する。NVにおけるチャレンジPerkのようなものだが、睡眠時にRankが減少する。
・「健康度」が追加。基本的にNVのサバイバルモードと変わらない。
・AP版RADダメージの「疲労度」が追加。上記の健康度とも連動している。
・「病気」の概念が追加。これはスティムパックでは回復できず、抗生物質を使用しなくてはいけない。また、一部アイテム使用や健康度の低下によって、病気になりやすくなる。クリーチャーからも病気をもらうこともある。
・MOD、コンソールコマンド全て使用禁止。建築ですばらしいものを作るのはほぼあきらめたほうが良いだろう。
・所持重量周りは追加要素が多く、NVのように弾薬にも重量が追加されるほか、重量オーバーで体力にダメージを受けるようになる。
・回復力の低下。および、手足の自然回復無効化。こちらはNVより緩和されており、スティムパックや睡眠でも直せる。
・コンパニオンは、NVのように死亡したりはしないが、ダウン時後の自動回復せず、しばらく放置していると、コンパニオンを解除し帰宅してしまう。また、コンパニオンの持ち運び重量も減少する。
>>256
タバコMODの話は以前に耳にしたことがある。詳細は知らなかったが、「インクリボン」みたいな役割を果たすようになるのか、面白い。
大辞典の項目として感想のやり取りだけというのもアレなので、ついでに「Survivalの制限要素を解除するMOD」を思いつく限り挙げていく。PSユーザー以外なら多分利用できるだろう。
・単に制限を取っ払うMOD
セーブやファストトラベル禁止、重量制限といった要素を無くすことができるタイプのMOD(余談だが、今執筆者が使っているのもこのタイプ)。飢えや喉の渇き、睡眠、病気といった要素も変更可能なものもある(飲食や睡眠が必要になる頻度や、病気の掛かりやすさなどを変えられる)。
・キャンプMOD
Survivalでは寝ないとセーブできない。ならどこでも寝られれば良い!…という発想なのか、単に没入感を深めたいのかは導入する人次第だが、とにかく、色々なところで眠ることができるキャンプセットを追加するタイプのMOD。
・乗り物やテレポーテーション要素を追加するMOD
>>241 などでも言及されている、バイクやらテレポーテーション用機材を追加するタイプのMOD。ファストトラベルを制限付きで行えるようになる。大抵は居住地間しか移動できないため、居住地解放のモチベーションにもつながる。
・食事のシステムを改変するタイプのMOD
Survival以外でも使用可能だが、おそらくSurvival時がもっとも効果を発揮するタイプのMOD。食料や水の調達が大変になったり、逆に楽になったりする。狩猟要素を追加しているものもある。