コメント一覧(33)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
扇動の革命ソード
一気に胡散臭い感じに。利権やら何やら裏で画策してそうだ。
>>27
ヌカランチャー、ダブルバレルショットガン、レーザーピストル(オールドフェイスフル)の「扇動の」有りと無しで検証してみたところ、それぞれがV.A.T.S.通常攻撃で扇動有りが2倍のダメージを出していた。
しかしV.A.T.S.クリティカル攻撃だと、扇動有りが少しダメージが多いだけという結果になってしまう。(ヌカランチャーはもともとの仕様かも)
デスクローの檻でとらえたミシックデスクローに、扇動のガウスライフルとツーショット・ガウスライフルでの初回の一撃でどちらがより多くダメージを与えるか実験してみた。
ちなみに、pip-boyでガウスの攻撃力をみてみると、ツーショットが750くらい、扇動が500くらいになってる。
条件として、ミシックデスクローは檻から解放直後の体力満タンの状態で、当然比較するガウスはどちらもまったく同じmodが付いてる同等の状態。
難易度very hardにしないと一撃で倒してしまうので、難易度はvery hardで、一撃を加えた後のミシックデスクローの残り体力の残量で検証。
予想としては、初回の一撃なら扇動の方がより多くダメージを与えるかと思っていたが、実際はツーショットの方が倍くらいのダメージを与えた。
ツーショット1撃でミシックデスクローの半分の体力を奪ったが、扇動だと1/4くらいしか減らなかった。
何度も繰り返して検証したが、結果は変わらなかった。
扇動とツーショットで、なんでこんなにダメージの開きがでるのか理解できない。
こうなると、扇動がツーショットより優れている利点は反動が大きくならずに攻撃力を高められるという点しかない。
それも、VATSでの運用だと反動を無視できるので利点ではなくなってしまうが。
他の武器だとまた違った結果になるのかは分からないが、ガウスだけそういう結果になるとは考えにくいので、多分同じだろうと思われる。
激怒と名前を取り違えたんじゃないか説
誰もが皆複数の武器を持ち歩く訳ではない為
そう言ったアドバイスは無粋かと
>>8
原語版では「Instigating」で、直訳すると「扇動する」になるが、
しばしば「(何かをして)暴動を扇動する」などという文脈で使われる表現のため。
この一発で大騒ぎが起きる銃・・・という意味で「扇動(Instigating)」という
レジェンダリー名になったと思われる。
なお扇動のミニガンとかいう産廃。
狙撃のみならず通常戦闘でもとても優秀だが、コンパニオンが攻撃をカスらせて無効になる場合もまま出てくる
>>31
ホントに胡散臭い名前だが、こいつを持って真っ先に敵陣へ斬り込むのは将軍RPとしては絵になる。
指揮官自らが突撃し一番槍を上げて味方を鼓舞すれば「扇動」の二文字が良い意味でしっくりハマるであろう。