- ヘルゲン
- TES
- Skyrim
- Oblivion
- スカイリム
- オブリビオン
- morrowind
- ジ・エルダー・スクロールズ
- エルダースクロールズ
コメント一覧(83)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
tes大好きなおばあちゃんが次回作情報に「私が死ぬまでに出してくれ」的なコメントをしてたって記事に「ドヴァーちゃんってこと…⁉︎」ってコメがあって死ぬほど笑った
しかし、本当におばあちゃんが生きてる間に来てくれるといいが…(´・ω・`)
思えばベセスダの主人公はどのシリーズでも人が・・・英雄的だった。
TES第一作Arena:囚人だったが広大なタムリエルに隠された混沌の杖の欠片を探しだし、帝国魔闘士Jagar Tharnを打ち破る。
TES第二作Daggerfall:囚人だったが皇帝の密命を受けダガーフォールを冒険する内に、Totem of Tiber Septimを手に入れる。最終的には主人公が選んだ陣営がダガーフォールを征服する。EDの中には死霊術士マニマルコの神格化を手助けしたり、タロスに騙され憎悪の末に不死となったZurin Arctusに長年の望みである死を与えるものもある。
TES第三作Morrowind:囚人だったが実はダンマーの英雄ネレヴァルの生まれ変わりでデイドラ大公アズラや現人神ヴィヴェクの導きで、神(ロルカーン)の心臓に触れ正気を失ったふんどs・・・ダゴス・ウルを討ち滅ぼす。そして神(ロルカーン)の心臓を破壊する。
TES第四作Oblivion:収監されていた牢が皇帝の緊急避難経路だった。紆余曲折あって皇帝の近衛機関ブレイズに協力し、ある人物の犠牲もあり現界した邪神メエルーンズ・デイゴンをデッドランドに押し戻した。DLCでは神を倒し、神を継ぐ。
TES第五作Skyrim:ストーリーを進めると主人公はドラゴンボーンだと判明。グレイビヤードや老竜パーサーナックスの導き、ブレイズの手を借り、最終的には世界を喰らう者アルドゥインを打ち破る(肉体は滅ぼしたが魂には逃げられた)
Fallout3:101のアイツ。ミュータント?アボミネーション?本編及びBroken Steelではエンクレイブの企みを阻止し、DLCでは戦死機能付き仮想シミュレーターやPittsや魔境Point Lookout、宇宙船で大暴れ。
Fallout:New Vegas:運び屋。彼(彼女)の選んだ陣営がニューベガスを手にする。DLCでは自分の脳と喧嘩する奇怪な体験をすることになる。
ああ、TESⅥやFallout5ではどんなイカれやr・・・英雄が誕生するのかな。今から楽しみだ。
アルドゥインを素手で倒せるようになったら一人前の近接ドヴァキンである(嘘)
>>63
一番恐ろしい奴が支配してて、エルフルート生える。
前述のとおりFalloutとシステム的に共通している部分が多いため、操作感もほぼ同じである。
そのため敵に追い詰められるとVキーをつい押してしまうことも...
あータムリエルが待ち遠しい~
>>57
流石にジェットのやり過ぎだろう
TESのニルンやその他の惑星などを知れば流石にFalloutシリーズとTESが繋がってるなど考えないだろう
いきなり新作Ⅵが発表された。...マジか。
>>45
Twitchのチャット欄「F」一色でしたけどね
要はMMOなら何でもいいオンゲ廃人以外誰も望んでない
TESシリーズの外伝MMOであるESOはシリーズの中でも最大級の黒歴史であり、望まれないオンライン化やmod未対応に多人数前提のコンテンツ、薄く矛盾も多いストーリーなどTESファンからは非難轟々だったのだが、ESOの失敗にも関わらずなんとベセスダはFalloutシリーズまでオンライン化するという斜め下を繰り出したのだった…
人は過ちを繰り返す…
>>41
Falloutシリーズと全く関係ないわけではない(一部要素が流用されていたりイースターエッグもある)し同じ会社のゲームなので某町の衛兵のようにそこまで過敏になる必要はないと思うのだが…
クリックして表示
冷凍される前は長きに渡って真のノルドだったせいで、
接近戦のチャンスをみつけてはサブマシンガンを投げ捨て
蛮刀をぶっこ抜いては雄叫びを上げる111もいるかもしれない
TESシリーズの世界設定って完全オリジナルなんでしょうか?
種族やらアイテムやら年表やら・・・ほぼ神話クラスのボリュームなので。
>>34
ちなみにFallout4ではダイアモンドシティセキュリティがケツに銃弾を受けている
スクロールは巻物のこと
現在、綴じた本も一巻二巻と数えるのは、本が巻物だった頃の名残
本来は一帖二帖と数えていた
なのでスカイリムは第五巻ということになる
銃弾も光線も撃てなければ爆弾も存在せず、強くなった気分になれるパワーアーマーもないし、ワークショップもないし街を作ることも不可能、にもかかわらず街から出ると序盤だろうが熊や虎、はたまたライオンなど危険な生き物がそこらじゅうに棲息し、時には道の真ん中に堂々と腰を落ち着けており、駆け出しの冒険者を食べようとする。また強くなっても、どういうわけかレイダーのポジションである筈の山賊までべらぼうに強くなるおかげで、待ち伏せしている彼らに、弓矢で一撃で射殺されたり、万全の状態で挑んでもいきなり首を飛ばされるなど、理不尽な要素が多い。
それでも、異国情緒溢れる街並み、汚染されていない澄み切った空と、破壊されておらず美しい清廉な自然の有様、少し歩けば荘厳な威容を誇る遺跡に出くわし、森や山へ深く入っていけば息を呑むような秘境が待ち受けている。
飲み水や食べ物を除染する必要は無く、野菜はもちろん、鹿や山羊などの、本当の意味での新鮮な肉、魚を手に入れることができて、加工されていないチィィィィィィズ!!を食べる事もできる。あらゆる病気は、罹り初めであれば祠と薬を飲むことで必ず完治する。不用意にうろついても放射性物質を心配することもない。
そしてなにより、「なんて空気がうまいんだ!」と叫び声を上げるのに、これほどぴったりな場所もないだろう。
膝に矢を受けた人達がたくさんいる。
このゲームを大雑把に説明するとスタァァァァプでトシコシダーなゲームである…
シャドウハイチュウ
確定情報ではないが、インタビューの中でトッドが自らスクゥーマをキメた後の様な充実した表情で新作の開発を進めていると語っていた。楽しみ。
次のオリンピックまでには...キツいか
TES6が楽しみ。
クリックして表示
クリックして表示
>>14
正確につながってる裏設定があるというわけではないが、製作者側が「つながってるかもよ~?」というネタを振ってる感じである
なんというか、中の人ネタというか会社ネタみたいな感じなので、真剣に考えなくていい
>TESとFOに繋がり
FALLOUTシリーズて元々ベセスダ製じゃなくて、InterPlay社のゲームじゃなかったっけ?
グロッグナック・ザ・バーバリアンの登場人物が戦うような
銃や機械とは程遠い剣と魔法の中世ファンタジーの世界
この用語も他の用語のように詳しく書いてやりたかったんだが
膝砕きを受けてしまってな・・・
>>2 非常に細かくて申し訳ないが、"ジ"・エルダー・スクロールズです。
ムアイクの話しはここでおしまい。
ベセスダの元祖看板シリーズにして、Falloutと双璧を成す大ヒット作。TESとも。
架空の大陸タムリエルを舞台に、剣と魔法が乱舞するダークファンタジーであり、
灰燼に帰したウェイストランドとは一線を画す鮮やかな大自然が印象的な作品で、
またFalloutシリーズと同じく良い意味で王道を外した独特かつ膨大な設定も特徴。
これ以上の世界観の解説は割愛するが、Fallout3とNewVegasはTESⅣ:Oblivion、
Fallout4はTESⅤ:Skyrimから基礎システムやデータの幾らかを流用しているため、
SFと正反対のファンタジー作品ながら、メタ的には切っても切れない関係にある。
また当シリーズはタムリエル滞在経験のあるプレイヤーも多いからか、今作では
ファンサービスなのか、TESのセルフパロディとも取れる実験植物等も登場する。
今からこのシリーズを順番に遊ぼうと思うとこれが敷居は高め。
PC版であっても非公式日本語化が可能なのは3作目のモロウウインドから、PS3等でローカライズ版が国内で発売されているのは4作目のオブリビオンからとなっている。
そのオブリビオンにしても字幕日本語化で音声は英語のまま。
では1,2,外伝Redguardはどうなのかと言うと非公式MODに対応したファイル構造になっておらず、有志の解析をもってしても字幕日本語化すら叶わないのだという。
幸い1~4までは作中の時系列はそこまで離れていない(特にユリエル・セプティム7世は4まで連続出演している)ので、途中からプレイしてもそれほど支障は無い。
英語が堪能なら何とかなりそうに見えて、フォントが読みづらい上にソフトを起動出来る環境を整えるという別の苦労も付きまとうのだが・・・。