- Cabot House
- カボット
- カボット・ハウス
コメント一覧(41)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
ハンコック「実際ここに人は住めないよな?」
…どういうことだ?
今更ながら、だが「カボット」ではなく「ケイベット」と発音するのが正しい。
セントリーボットをヘイマーケットモールの方に誘導してやったら
伝説のレイダーとかと壮絶な立ち回りをして、最後レイダー達ごと爆死した
>>10 の言うようにクトゥルー神話ネタも混ざってるが、さらにその元ネタを辿るとそのまんまカボット邸(実在)
And this is good old Boston,
The home of the bean and the cod,
Where the Lowells talk only to Cabots,
And the Cabots talk only to God
ここは古き良きボストン
インゲンマメとタラの産地(ベイクドビーンとベイクドコッド(タラ)はボストンの名物料理で、特に「聖なるタラ」はマサチューセッツ州議会下院の象徴でもある)
ローウェル家はカボット家にのみ語りかけ
カボット家は神にのみ語りかける
という詩があるほどの、ボストン第一の名家である。
プレストンをカボット邸に連れていくと「カボット?本当に実在したんだ…!」みたいに感慨深く言うのも、この詩が念頭にあると思われる。
また「カボット家は神にのみ語りかける」という最後の句は、詩では「ボストン出身の人としてカボットの上に立つものはいない」という比喩表現だが、
本作では文字通りの意味になってThe Secret of Cabot Houseの超常現象ネタに繋がる
ぶっちゃけ吸血鬼の屋敷
街でエドワードに会わなくてもスピーチチャレンジで中に入れてもらうことができる。その場合は中でいつもとは違う会話展開を見ることができる。その後Special Deliveryが始まるが、仕事をするために来たわけじゃないのに仕事をするために来た通常会話に途中から戻るため、ちょっとチグハグに感じる。
内装が綺麗に掃除されており、また綺麗なアブラクシオクリーナーが置かれていることからそれらを用いて日常的に清掃がされてる事が想像出来る。
しかし、戦後200年分も貯蔵していたとは考え辛いので、一体どこから綺麗なアブラクシオクリーナーを手に入れているのだろうか……?
壁や床、家具などきれい過ぎてCG丸出しみたいに見える。やはりゲームには適度な汚れやくすみが必要なのだ。
»13 カボット邸前の広い芝生からザ・ボストンビューグルの間をチャールズ川へ
抜ける入り組んだ通りでランダムイベントポイントがある。多分それが原因。
ここのポイントではDLCを入れて無くてもベルチバードとレイダーの集団が戦う
イベントが発生し、それに巻き込まれてロボ達がやられてしまうこともあるので
油断できない。
(追記 Survivalで80日連邦から離れて再訪するとロボ達の体力が全快していました。
カボットのクエストは手付かず、ロボも体力が減少していた状態で倒されては
いなかったので既に倒されていた場合どうなるかは分かりません…)
数億単位の家が並ぶ高級住宅地ビーコンヒルも例に漏れず破壊されているのに、
カボット邸は家財道具だけではなく屋敷そのものが殆んど無傷。まるでここだけ
攻撃が逸れていったかのように。
屋敷裏手のベランダには汚れ一つ無いガーデンテーブルも置かれている。
コズワース「この建物はかなり期待できそうですね。連邦でこんなに状態が良い
のは珍しいです」
ダンス「おもしろい。この状態の構造は戦前に作られた初期の人工物が含まれて
いるかもしれない。慎重に探そう」
ディーコン「そんなに新品に見えるものは、悪い知らせに決まってる」
>>15 生まれて初めて目が飛び出たよ。
私邸としてはおかしいぐらいたくさん地球儀が飾ってある。
難易度サバイバルでの最速リスポーン方法はすぐ南にあるザ・ボストンビューグルの中でゲームの中断と再起動だと思われる
CTD対策も入れたいならピックマンギャラリーの中での中断再起動と時々海側にあるベッドの利用だろう
カボット邸の前で中断再起動ではリスポーンしない
離れた距離でもリスポーンするがハングマンズ・アリーまで歩く必要がある様子
又、住人に窃盗が気付かれてなくても外のロボが襲ってくる事がある
クリックして表示
ここのキッチンには無傷のアブラクシオクリーナーや箱の痛みのないソールズベリーステーキなど珍しいアイテムが多数ある
またエドワードの部屋には無造作にヌカランチャーが置いてある
床にワックスがかけられている
いきなりこの場所に訪れても中には入れてもらえない場合があるので、
その場合はバンカーヒルのエドワード・ディーガンに話そう。
>>40
『人"は"』住めないのなら、『"人ではない"』ということか。