- リバティプライム
- リバティープライム
- プライム
- リバティ
- Liberty Prime
- リバティー
- リバティー・プライム
- リバティ・プライム MkII
- リバティ・プライム・マークⅡ
コメント一覧(157)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
次回以降も出るなら巨大なサメのアボミネーションと戦ってほしいなあ
中国軍にも負けず
宇宙人にも負けず
放射能にもスパミュにも負けぬ
丈夫な身体持ち
欲はあり
決して負けず
いつも敵を粉砕する
一日に原子炉からエネルギーを摂取し
民主主義と資本主義を食べ
あらゆる任務で
自分を勘定にいれずに
よくプログラミングをうけ
そして忘れず
アメリカの連邦の壊れた空港に住み
東に重被曝症のグールがいれば
行って介錯してやり
西に共産主義に憑かれた連邦入植者がいれば
行って介錯してやり
南に死にそうにないスパミュがいれば
行って介錯してやり
北にテロやクーデターがあれば
行って介錯してやり
日照りの時は待機をし
寒さの夏も待機をし
みんなに「全クリしたらデクノボー」と呼ばれ
褒められもせず
けなされもせず
そういうものに
私はなった
>>146
FO的に考えた場合
それは、元の肉体が勝手に意思を持って動き出しているパターンじゃ……(どこぞの脳みそ摘出されて平然と動いて自分の脳みそと口喧嘩した運び屋を見ながら)
>>147
「奇遇だな。私も育てられた覚えは無い」
こいつがあればまさしく完全無敵だけど製作費とか維持費とかで間接的に何人もの人が犠牲になってそう
今は昔のバビロニア
はがねの拳(こぶし)が天を突く
異形の魔神を倒すため
怒りで火をともせ
あつい心が呼びさます
ブリキ大王 我とあり
クリックして表示
リバティプライムMk-2はアクチュエータが油圧式から電磁式に変わっている模様。ザクからガンダムになったんか?と思った。きっとそのうち遠隔操作式のヌカランチャーも飛ばし始めるに違いない。
>>17
シンクタンク「俺がおるやん」
クリックして表示
コイツの肩に乗って、地平線を埋め尽くすほどのクイーンの群れに向かって
「薙ぎ払え!」を一度でいいからやってみたかった。
>>44 ほわああああああああああああああ!!!
クリックして表示
>>109
肩に乗せてくれればよかったのに
>>7
敵の中に中国人の血を引いた奴がいるだろうし…まあ、多少はね?
>>78
多分歩いてキャピタルに持って帰るのでブリドゥエンの防衛も担ってくれそう
クリックして表示
水上輸送プロトコルには無理に付き合わなくても壊れた橋を越えて予定進路から回り込めば問題なく進む。
こいつの台詞からすると、まだ通信衛星や測位衛星が生きていると思われる。頑張れば他の大陸との短波通信が出来たりしないだろうか。
クリックして表示
クリックして表示
おそらく北米最強というか世界最強のロボット。ラムダドライバでも積んでんのかと思うぐらいの防御力の高さを持つ。高出力のレーザー兵器を2門積むだけにも飽きたらず、航空機搭載用核爆弾を背中に大量に装備している。まさに北米の銀色の悪魔。また衛星レーザーを恐らく予備照射で察知している辺り索敵能力、危機探知能力とそれらを制御、分析、判断するAIも相当なものでありアビオニクスも非常に高度なものだと推測できる。プライムくんの恐るべき戦闘能力は敵が可哀想に、味方が悪役に見えてくるレベルであり廃墟が多数存在したキャピタルウェイストランドが登場する3ではゴジラかナウシカのオープニングに写ってた巨神兵にしか見えない。散々ボコられたエンクレイヴがせいぜいゴジラ世界の自衛隊か米軍といった位の強さにしか見えない。
コイツ本体は数千程度のHPしか
ないのだが、ダメージ自体を食らわない
という特性持ちのため基本的には倒せない
こいつ自身も主人公やNPCの元に召喚できる
そして道すがらの敵をアイレーザーやMk.28核弾頭でなぎ払いながらボストン空港へ帰っていく。
しかしリバティ・プライムにとって足の踏み場もないほど散らかった連邦は歩きづらいのか、途中でしばらくオロオロしたあとテレポートして帰る。
少し話が離れるがユーザーMODにデスクローを大幅強化するものがあり、その中に輝きの海にあるデスクローの巣窟まで追加される。
当方Lv120にて到着した時点で瞬殺されるほど危険な場所なのだが、そこへリバティ・プライムを召喚したところ核弾頭とアイレーザーで一気になぎ払ってくれた。
そしてまた同じように道すがらのアボミネーションをなぎ払いながら空港の帰路を突き進んで行くのを見てこの上ない頼もしさを感じた。
こいつの完成さえ間に合っていれば世界が核の炎に包まれることもなかったんじゃないかとさえ一瞬思ったが、こいつは背中に大量の核を背負ってるんだった。
公式インタビューの発言によると開発段階では、中にプレイヤーが搭乗し操作できるようにする案もあったらしい。
試しにコンソールでうろつくこいつの足元にマイアラーク・クイーンや上位種のベヒモスを10体ほど召喚したが、検問所のB.O.S.ソルジャー達が一人たりとも気づく間もなく一瞬でアイレーザーの出涸らしにして見せた。
ならば数ではと焦げたフェラルグールを200体ほど召喚したら、「プロトコル、戦争」などとつぶやきながらもアイレーザー数発で軽く薙ぎ払ってくれた。
理性なきテクノロジーを憎悪するB.O.S.がこいつを再建・保有するのは作中でも屈指のブラックジョークではなかろうか。
Falloutシリーズの世界観は"1950年代のアメリカ人が考えるSF"なので、1951年公開のSF映画という点では、かなりマッチしている。
目元だけではなく、顔の形状やゴーグル状の場所がレーザー発射口等のデザイン、シンプルながらめっちゃ強いと、ゴートとの類似点もいくつかみられる。
コイツが元ネタ!とは断言できないが、ある程度参考にしてるのだろう。
目元が似てるね!ならわかるけど
目元が似てるだけで元ネタ宣言はさすがにどうかなぁ?(´・ω・`)
こいつの問題発言の数々がなんら問題にならなかった時代があるのが何より恐ろしい
ふと思ったが……
B.O.Sはこいつをどうやってお持ち帰りするのだろうか?
クリックして表示
3では敵がエンクレイブというガチガチの軍事組織であったため、実に迫力のある戦闘シーンを展開してくれた
次々と飛来するベルチバードをレーザーで撃ち落とし、降りしきる迫撃砲弾をものともせず進軍、”フォトニック・レゾナンス・チャンバーで補強されたチタン合金"のエネルギー防壁を破壊して味方の進路を切り開き、無数のパワーアーマー兵をなぎ倒してくれたのだ
しかし今作の敵インスティチュートは軍事関係を重視しない組織であったため、抵抗らしい抵抗ができず、せいぜいテレポートで旧型人造人間を逐次投入する程度にとどまっている。そのため非常に地味な戦闘シーンとなってしまっている
今作におけるプライムの戦闘シーンの地味さは、相手のほうに問題があると言えるだろう
指令7395発動 コミュニストを皆殺しにせよ!
チェン議長と中国に栄え無し!
アメリカは共産主義の侵略に屈しない
アメリカはコミュニストの侵略に屈しない
ここで最後の決着がつく
戦況分析開始 レッドチャイニーズを探知
戦況を分析 レッドチャイニーズの勝利は不可能
障害を探知 物質組成、フォトニック・レゾナンス・バリアで加工されたチタン合金、任務の障害となる確率、0%!!
アラスカ解放は時間の問題だ!
コミュニスト発見
コミュニストを捕捉
レッドメナスは恐るるにたらず
民主主義に敗北なし!
民主主義に賛同せよ できぬ者は抹殺する!
コミュニストを発見 共産主義に屈するよりも死を選ぶ
自由は全アメリカ国民の権利!
レッドチャイニーズの侵略者と戦闘中
中国の侵略者と戦闘中
民主主義こそ真理! 共産主義は破滅あるのみ
共産主義はまやかしだ!
民主主義に妥協なし!
アンカレッジは必ず解放される
コミュニストは自由へむかう道の途中でふとつまづいたものである
共産主義は堕落を意味する
レーザーは問答無用で敵を即死させる上に連射できるのでぶっちゃけ核を使わないほうが強いというのは内緒だ。
>>65
それはリバティがすごいのかリバティの半分のママ・マーフィがすごいのかわけわからないやつである。
クリックして表示
3開発当初はもっと大きく、最終決戦では101が頭部に乗り込む予定だったとか。
鉄人通り越してゴ〇モンインパクトである。
ブラザー&シスターの皆はご存知と思うが我々B.O.S.のメインクエストの大半はこのリバティ・プライムmark2の再生にあるといっても過言ではない
そしてまあ、その途中で皮肉屋マジソン・リーからプライムの武装には核爆弾が欠かせないと念を押されることだろうと思う
簡単に言うとプライムの戦闘はアイレーザー、核爆弾(巨大グレネード)、物理(殴る、蹴る、叩きつける、踏み潰す)だ
さて少しメタイ話をすると設定上はプライムの最大武装は核爆弾パックなのだが
実際の破壊力で言えば
・アイレーザー
・物理
・核爆弾
の準になる
ここだけの話だが核爆弾でのダメージはそこまでない
代わりにアイレーザーの威力は最大出力なら……現状耐えられるものはない
物理もスーパーミュータント・ベヒモス(HP1500)を一撃で即死に追い込む
ちなみに物理……踏み潰す攻撃には確定で人体欠損を引き起こす属性が付与されてるので踏まれた敵は確定でグチャグチャになる
ああ、心配しなくてい。プライムの物理は味方には作用しないようにプログラムされてるから君やソルジャーが敵と居てもダメージを受けたりはしないから
B.O.S.ルートクリア後に特定のことをするとリバティ・プライムmark2と戦うこも出来るが聡明なB.O.S.センチネルはそんな状況を作ったりはしないと信じてるぞ
アド・ヴィクトリアム!
クリックして表示
クリックして表示
クリックして表示
ちなみにFallout: New Vegasの時系列で、主人公である運び屋がモハビを
旅し始める時点でニューベガスを支配していた人物、Mr.ハウスこと
ロブコ社創設者ロバート・エドウィン・ハウスが200年前に設計を担当しており、
同作中にリバティ・プライム(の脚)を背に彼が写っている写真がある。
膠着したアラスカ戦線を打開するために急遽設計・建造されたが、
せっかく作ったにも関わらず完成した時には新型パワーアーマーの投入により
アラスカは米軍により制圧されており、結局死蔵されることになってしまう。
それから200年後、米軍の末裔から生まれたB.O.Sがリバティ・プライムを発見、
スクライブたちの働きやマジソン・リーなど協力によりついに
エンクレイヴとの戦いにて実戦投入されることとなる。
エンクレイヴの防御装置やベルチバードを次々と蹴散らしたリバティ・プライムは
B.O.SとFO3主人公に勝利をもたらし、浄化システムの奪還に大きく貢献する。
数週間後、東側地域でのエンクレイヴ拠点であるアダムス空軍基地への侵攻中、
ここでも圧倒的な火力によってエンクレイヴの兵士を次々蹴散らすが、
エンクレイヴの隠し玉であった衛星からの攻撃により大破してしまう。
時代は流れ、本作においてはプリドゥエンと共にボストン空港に持ち込まれ、
対インスティチュート用の切り札として再びB.O.Sや111の手により
修理、稼働することになる・・・と、その存在がFallout3以降の作品を
全て繋いでいたりする。人に歴史ありならぬロボに歴史ありである。
クリックして表示
今作から入ったユーザーにはただの巨大ロボットだろうが
以前よりシリーズをしている身からしたら感慨深い存在でもある
タイミング次第では聞き逃すこともあるかもしれないが
B.O.S.ソルジャーたちの台詞にも
「プライムはただの巨大ロボットなんかじゃない……俺達(私達)のヒーローなんだ……!」
ッと言った感じの台詞もある
単に音声の差し替えで済む問題なはずだが、まあ重要じゃないしな。
Fallout3にてエンクレイヴ必死の軌道攻撃で撃破……と思われてたが4にて復活。
あれだけ派手に壊れてたのにここまで直したのは多分接収したであろうエンクレイヴの技術と
コツコツ修理部品を集めていたと思われるVault101のアイツのお蔭だろう
戦う民主主義
攻撃が軒並み即死な上に莫大なHP、更に自然回復まで持っているため、通常の環境では絶対に倒すことが出来ない。
シナリオの都合で倒されては困るというのはわかるが、なにもそこまでしなくても…
ブリキ大王とか言ってはいけない
なおシリンジャー弾薬が通用する模様