- レーザーライフル
- AER9
- レーザー
- AER9 laser gun
- AEP7
- Light amplification by stimulated emission of radiation
コメント一覧(92)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
ガンスリンガーのパークは他の銃種パークと違い
ランク2で射程距離アップの効果がある。しかも効果量も高い
また射程(と威力)がウリのスナイパーバレルと改良型スナイパーバレルは
別にライフルじゃなくピストル形態でも付けられる(見た目がちょっと不格好になるが)
つまりガンスリと砂バレルのおかげでライフル形態よりピストル形態の方が射程が長い
ガンスリランク2+改良砂バレルだと驚異のRANGE399を誇ってしまう
これでも十分だがさらにVATS強化の命中+33%UPが加わろうものなら
超超遠距離からVATS95%で始末していける
またレーザー銃は割と早い段階で良質MODSが商人やボスNPCやボスチェストから手に入るのも嬉しい
レベル25もあれば十分最高MODSを揃えられる
ロニーやヌカマーケット等、高めのクオリティが出やすい商人だとレベル20くらいでも揃う
あまり目立たないが序盤から手に入る割にかなり強い武器
>>62
恐らくレンズか何かをナノ単位で調整するつまみなのだろう。
マシンショットピストルなんてわけわからんカスタムもできる。
なお需要はない。
レーザー系の増幅フォトンアジテーターのMODはクリティカル倍率+4という驚異の伸びなので、Luckを高めたクリティカルビルドとは相性が良い。
Better Criticalsランク3(倍率+1.5)と合わせれば、実に1+4+1.5=6.5倍のダメージである。
ユニーク武器のライト・オーソリティーをベースにし、ボブルヘッドも取得すれば1+4+1.5+1+0.25=7.75倍。
ちなみにダメージの計算式は「基礎ダメージ*(扇動*スニーク倍率+クリティカル倍率)」でクリティカルとスニークは乗算ではなく加算でしか効いてこない。
サプレッサーを付けられないことからも、スニークよりも姿を敵前に表すこと前提でビルドする方がレーザー系は使いやすい。
>>38 >>65
レーザー銃をスナイパーバレルにした場合、手動狙撃で威力減衰することがあるのは仕様である。
スコープを外してスナイパーバレルを見るとわかるが、バレル上部に三つの赤く光る点がある。
一度撃つと光が全て消えるが、およそ1秒間隔で赤い光が戻り、最大チャージでデータ通りの威力が出るという仕様である。
スコープを付けるとチャージ表示が隠れて視認できなくなるという謎の構造だが、チャージが一つ復活するたびにカチッと小さい音がするので、一応耳でも確認できる。
以上の仕様からすると、手動狙撃ではスナイパーバレルよりロングバレルで連射する方がDPSは高くなる。
ただしVATS狙撃では、スナイパーバレルのチャージが一瞬で溜まって常に最大威力で撃てるので、プレイスタイルでバレルを選ぼう。
>>62
mmじゃなくてnmですよ
>>22
実弾の方が入りにくいですよ。
個人的に、銃器の中で一番かっこいいと思う
ハンティングライフルとコイツはfalloutシリーズの友
改造に必要なPerkがScienceであり、序盤に前倒しでScienceを取得していくことによって火力面を強化しつつ防御面はPAを運用して補っていくスタイルの場合には、この武器を主力武器として運用しやすい。PAのモジュールもScienceが必要なので火力の確保とPAモジュールの充実を両立させることが出来るため非常に効率的であり、又、序盤から入手が容易なライト・オーソリティやオールドフェイスフルの主力運用も視野に入れやすい。
逆に早期からの魔改造PAの運用まで考慮しない場合、素直に実弾兵器を運用した方がサプレッサーを使用出来るのでステルスアタック補正を維持しやすく、結果として高い火力と安全性を維持しやすいように思う。
指を切りそうなトリガーである
クリックして表示
ほぼ外見を前作仕様にして軽装縛りを始めると結構楽しい銃の1つ。
弱すぎず、強すぎずな性能がこの縛り向けである。
確かに軽いし威力も高いし弾数も心配無いんだが、遠距離からの部位狙い(VATS使わずにヘッドショット等)には向いていない気がする。
100以上の距離でヘッドショットを狙っても、まず命中せずに逸れてしまう(足を止めている敵相手でも)。反動等も極力減らす改造したんだが、命中率はイマイチだった。
それでも遠距離狙撃に使うならば、部位狙いはせずに『どこでも命中すればラッキー』ぐらいの使い方をするべきかもしれない。そうなるとレジェンダリーとしては狂戦士や、敢えて痛打を付けるべきかもしれないが。
参考までに、実弾系のスナイパーライフルだと距離200越えでも部位狙いは9割以上命中させている。寧ろ外す方が珍しいレベル。
過去作から引き続き登場の、皆さんおなじみAER9レーザーライフルorピストル。
形状もさほど変わっておらず、sience!をランク3までとることができれば全ての改造が可能になる。弾薬のフュージョンセルも過去作に比べ入手しやすくなっているため、手に入るようになれば気軽に使うことができる。
フル改造しても8程度の重量で非常に軽く、また実弾武器よりもかなり長い射程を持つため、実弾武器では威力減衰しやすいアウトレンジから畳みかけることが可能。
消音化できない点や反動の強さはあるものの、実弾武器にはない軽さや射程といった利点もあるので、使い方によっては頼りになる銃である。
癖はあるが改造の幅も広いので、武器改造の楽しさを存分に味わえる点も魅力的。
好きなように手を加え、自分に合った使い方を探してみよう。
>>30
バージル・ライフルは同じレーザー兵器だがインスティチュートライフルのユニーク。
マイナーチェンジ版のインスティチュートライフルのユニークも含めれば確かに優遇された立ち位置にある。
>>2 にプラスして、
・バージルの持つ「ミュータントスレイヤー」の「バージルライフル」
・メカニストが持つ「ラピッド」の「プロテクトロン怪光線」
が、ある。
どのような武器も(パイプ銃ですら)レジェンダリー効果で使用感は大きく変わる。当然ながらフルオート仕様やツーショットなどは反動が大きいが、ならばV.A.T.S.を使えばいいだけの事である。
一発の威力を高めて連射が全く利かないレーザーマスケットと、威力は平凡だが連射の利くレーザーライフル(ピストル)とは運用目的がまるで違うため、使用感の比較はできない。狙撃に特化するか、ある程度の狙撃も中距離での撃ち合いも一丁で対応できる汎用性を求めるか。当然ながら器用貧乏はこの武器に限った事ではない。
むしろこの銃本体や弾薬の軽量さは、重量制限の厳しいサバイバルモードでも武器を1つ余分に持つ事ができるということ。
狙撃はレーザーマスケットで行い、接近してきた敵にはレーザーピストルの連射で応戦するなど、軽いゆえの携行性の良さを最大限生かしてこそ輝く武器であろう。
>>20
別にレーザーじゃなくともどの武器でもなるよ
死ぬときに部位耐久力も0だと起こると思われ
ライフル化しても重量が8程しかないため、弾薬のフュージョンセルの軽さも相まって重量制限の厳しいサバイバルモードでは非常に持ち運びやすい銃である。
サプレッサーを付けれない等の短所はあるが(むしろそれぐらいしか短所がない)、どちらかといえば一発一発を大事に撃つより、装弾数や元から高い命中精度、AP消費の少なさ等を最大限生かして遠距離からバカスカ撃ちまくる方がこの武器の真価を発揮しやすい。
ただしレーザー武器の特長として死体が灰になる以外に、敵の頭部だけが焼け焦げた血まみれ骸骨になったり、まれに血まみれ全身骨格になる(時間が少し経過すると肉塊に置き換わる)などスプラッター表現に直面する場合がある。グロ耐性の低い人は実弾武器の方がいいかもしれない。
>>2 に追加でオールドフェイスフル。
扇動のレーザーライフルと同等のもので、特性を活かすなら狙撃仕様にカスタムが良いが、サプレッサーが無いので集団の敵を暗殺するにはやや不向き。
一人目を狙撃してからは正面対決用のバトルライフルとして扱うといいだろう。
今更な情報だがB.O.S.の一般兵装の1つでもある
それはレーザーやなくてビームや
オゾンの香りがするらしい
>>7
逆に自分で使うとその反動のデカさにビックリする
・・・なんで光学兵器なのにこんな反動でかいんだ
実はユニーク装備が6つもあり妙に優遇されている。
(ライト・オーソリティ、ウェーザーワイフル、善意、プロトタイプ UP77、
サバイバー・スペシャル、プロトタイプ UP77)
・・・が、実際運用しようとすると
威力を優先すると装弾数が激減する、消音属性にはならない等々々の問題があり
ゲーム後半になるとハイテク兵器への並々ならぬ愛か
有用なレジェンダリを引き当てるだけの運(あるいは根気)がないと運用が難しい。
事実上のインスティチュートピストルのほぼ上位互換。
威力・正確性が上昇し連射力を落としている。
デザイン面のほか光線が青ではなく赤。
またストックの改造モジュールがこちらのほうが豊富。
改造によりフルオート化・ライフル化が可能。
フルオートのショットガンとか絶対最強やろ!などと脳筋的な考えでビームスプリッターとオートバレルを併用してはいけない
ありえないぐらい画面が揺れるので3Dに弱い人はすぐに三半規管が破壊されてしまうだろう。