- MG42
- Light machine gun
- LMG
- MG42ライトマシンガン
- グロスフスMG42機関銃
コメント一覧(173)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
エンクレイヴ塗装も出たことだし
ブラッドイーグル塗装も出ませんかねえ
血濡れの赤いライトマシンガンが持ちたい
>>146
ウルトラサイト.308弾は一度に作れる数が通常弾と比べかなり多いため、プライムオートレシーバーに改造すれば生産コスト問題が解決し、火力も上がる。
クリックして表示
>>141
気に入った。AMMO FACTORYランク4を取って、妹(SBQ)をフ〇ックしていいぞ。
嘗てはスポンジ弾を発射するクソザコヘビーガンと言われたのも昔の話。
Fire Rate、集弾性、威力が高いレベルで保たれ、スピンアップもないので即時対応力もある。最大弾数が非爆発ヘビーガン系の中でも少ない75発と心許ないがスコビ程度の相手なら1マガジンで対処できる。
継戦能力では最大弾数とリロードの関係から.50口径やミニガンに一歩劣るが瞬間火力と殲滅力に関してはヘビーガントップクラス。
上記の兼ね合いから対大型よりも強い雑魚との集団戦闘戦になるオプスでの運用に向いている。少ない弾数かつ手早く倒せることから弾薬収支はプラスになるだろう。
初期の悪印象から使用を忌避する居住者も多くいると思われるが、良品を見つけた際にはお試しで使ってみてはどうでしょうか? 重厚な見た目に反した、取り回しの良さに驚くと思います。
クリックして表示
プライム化すると弾薬生産数が劇的に改善する(+使うのが蛍光溶剤)のと、Fire Rateが159ぐらいある割にDamageが高いので、ウルトラサイト化した上で爆発レジェンダリーが付けば爆発ミニガンと併用する事で存分に価値を発揮できる。
(参考までに。猛爆プライムLMG持って武器Perk3x3+Bloody Mess3+デモリ5付ければDamage111のFire Rate159になる。オプスで使ったら凄く快適だった。)
弾倉サイズ75は指摘されている通り厄介な点だが、ライトマシンガンはミニガンやガトプラとは異なりタップ撃ちが可能な武器であるため、無駄撃ちはプレイヤースキルとサーバーの調子次第で避けようがある。
その性質上ボス級の敵を倒すための運用にはあまり向いていないが、小型・中型の敵を各個撃破する運用では素晴らしい戦果を発揮できるだろう。
好きな人はとことん好きになれる武器。
>>130
もう一つはマズルブレーキである(LMGを分解すると解除されることがある)
ただし、マズルブレーキは最初から取り付いている上に取り外す選択肢も選べないので無意味な項目と化している。
今更だが、解除できるモジュールが二つある。
一つはプライムオートレシーバーだが、もう一つは何なのだろうか?
プラサバ核ゴルフのお作法(蛍光溶剤のみの場合)
ブラストゾーンは2時間で消滅するため、予め核の加害半径から少し離れた位置にキャンプなりサバイバルテントを建てて拠点とし、落としたらすぐに蛍光化ツツジだけを回収
落とす位置は蛍光化溶剤だけを狙うならゴルフ場全域がおさまる程度で構わないが、その他の溶剤を集めたい場合は縁の上側の頂点がセーフ&クリーン廃棄上に被る程度を狙う
溶剤は腐りやすいので塩漬けPerkをセットするのを忘れずに
回収後は速やかに拠点に戻り、リログして敵のリポップを行う
リスタートしたらあとはひたすら光るグールをMAPでいうと時計回りにしばき周ってプールのある建物まで到着したら拠点にFTして再度リログ
あとはこれを時間いっぱい繰り返すだけで、取得した蛍光化ツツジを全て溶剤にしても大分お釣りが出るほどの変換用素材が貯まる
ブラストが晴れても暫くは放射性植物が残るため、余った素材はこれらを回収して溶剤化してしまうというのもいいが、イエローケーキが大半なので貯蓄に回すのもアリ
ただコバルト、クリムゾンもそこそこ湧くので、これらを溶剤化して蛍光化溶剤との1:1トレードに回せば更に核1発当たりの蛍光化溶剤の入手効率が上がるのでその辺はお好みで
>>115
あくまでも非標準的な運用方法ではあるし、さすがに本作のようにライフルの如く構えて撃つわけではないのだが、MG42を腰だめに構えて二脚を握る、日本で俗に人狼撃ちと呼ばれるスタイルでの射撃は、第二次世界大戦中にも実際に行われていたのである。
当時のドイツ軍では比較的大柄な兵士を機関銃手に選んでいたこともあるのだが、慣れたものが行えば一定の射撃精度も期待できたという。近年でもsturmfeuerと称してこれを再現している銃器愛好家もいる。
また、第二次世界大戦中に多数の勲章を授与されたことで知られる米軍人オーディ・マーフィは、ドイツの機関銃陣地から奪ったMG42を抱え、単身で周囲のドイツ軍部隊を制圧し、殊勲十字章を授与されている。この時の彼の姿を再現した銅像が残されているほか、後に自ら主演した自伝的映画『地獄の戦線』でも、MG42を腰だめに構えて戦う姿を見せた。
連射性が高い為Perk「Tenderizer」との相性が極めて良く、あるとないとでは殲滅力がだいぶ変わる
パッチ23現在相変わらず弾食い虫だが、プライム化した本銃とヘビーガンナー各種1、Tenderizerランク3があれば、キルスピードはヘビーガンの名に恥じない早さになる。
多くの武器がサービス開始から結果的に弱体化してなる中、当時「.308が撃てるゴミ箱」と言われた時代からだいぶ出世した武器であろう
連射していると「アパム!弾!弾もってこいアパーム!」と叫びたくなる
>>117
さすがにM2重機関銃での話は聞かないが、ハートマン軍…じゃなくてリー・アーメイ氏が自分のTV番組内でマキシム水冷式機関銃を腰溜めに構え、実際に掃射を行っている
本体重量だけで27.2kgと凄まじい重量ではあるが、一人で「射撃」することは可能なようだ
方やライトマシンガンのモデルであるMG42は11.6kgと半分以下の重量のため、屈強な兵士であれば一人で射撃を行うことはそれほど難しくはないだろう
半分人間を辞めているレジデント達であれば問題なく使いこなせて当然なのである
また、個人携帯用のミニガンも一応開発されていたりする
XM214、通称マイクロガンと呼ばれる5.56mm弾仕様のミニガンである
本体重量約12kgとMG42に近いが、バッテリーや弾薬を合わせると総重量は30kgを超える
さすがに重量がありすぎたのと、反動が制御できない等の欠点から実戦配備はされなかった
本作ではライトマシンガン(LMG:軽機関銃)とカテゴライズされているが、モデルとなったMG42はジェネラルパーパスマシンガン(GPMG:汎用機関銃)である。
汎用機関銃は状況に応じて、歩兵に追随可能な軽機関銃、銃架に据え安定した持続射撃を行える重機関銃両方の運用が可能な機関銃である。
汎用機関銃は長銃身で重量が10kg以上あるため、委託なしでの立射による正確で持続的な射撃は困難であり、普通は土嚢などに委託するか二脚銃架で接地する、または三脚銃架に据えてから射撃を行う。
また、通常では射手、装填手、副装填手(観測手)、機関銃班長と複数人で運用する兵器である。最も、近年では2名による少数運用も多くなってはいるが、いずれにせよ単独運用をする兵器ではない。
そんな大物銃を一人で振り回して軽機関銃扱いをしている点と、どう見ても機関銃な代物をアサルトライフルと呼ぶFalloutの世界観は、我々の知る現実と比較してかなり人間がマッシブであるため、銃器のカテゴライズにおいて重量など些細な問題であると言えるのかも知れない。
>>113
>>96 を読めばわかるけど無改造なのに重量90%減がきちんと効いてないって話で他武器とのバランス云々とは違う話だゾ
装弾数を上げてトリガーハッピーするのもいいが、バースト射撃で弾を節約しながら敵を捌き続けるのも中々に気分が盛り上がるものである
デイリーオプス、Guided MeditationやRadiation Rumbleのような敵が猛烈な頻度で湧く時などはタタタ、タタタと小刻みに連射しつつ継戦し続けるのもロマンがある
敵の動向に合わせて逐次リロードタイミングを考えるのも中々に楽しい
重くなっていいからMG3の120連マガジンを使えるようにして欲しいもんだなぁ
連射してるとあっという間に弾切れしてトリガーハッピーな気分がすぐに終わるのが寂しい
弾持ちなんて気にせず、ただひたすらにコレで敵を薙ぎ払いたいんだよ…
クリックして表示
スキン変更でMG34になってもいいのよ
あまりの連射力の速さにより、素早くタップ撃ちしても3点バーストになってしまうほど
ボス戦以外では基本的にオーバーキルとなってしまうので少々扱いづらい
逆に言えば対集団、ボス戦においては圧倒的な殲滅力を遺憾なく発揮できる
特に爆発レジェンダリーが付くとGuided Meditationや湧き位置を調整したLine in the Sand等のクエストでは掃射するだけで数百から数千の経験値が転がり込むので非常に美味しい
Radiation Rumbleでも一人で通路の両側を制圧し切れるため、経験値を稼ぎつつ味方の採掘支援を行えるなど、ポテンシャルは非常に高い
もちろんクイーンやコロッサスなどのボスにも凄まじいDPSを叩き出してくれる
強力な武器ではあるが、プライム化がほぼ必須なので運用のハードルは高い
他に扱いやすい武器をメインに持ち歩き、有事の際にこちらを使うといった運用がオススメ
クリックして表示
重量減がついた場合は改造箇所が無い事がメリットになるからなんとも言えない。
追記:スクリームイーグルスキンの手抜きっぷりを見ればわかるが、仮にベルトリンクのスキンなんて採用しても残念なモーションになるのは想像に難くないので今のままで良いと思う
メイン運用でかれこれ1万発くらい撃ったけど改造する必要性がないくらい完成度が高い。ヘビーガンは元々ブレが少ないけどライトマシンガンは別格でたとえレジェの発射速度上昇がついても全くブレないので無駄弾が出にくい。
そのためツーショットですら制御が容易でさらにスタビライザーを挿してADS射撃すると全くバラけないので遠距離の敵も狙い撃てる
命中精度の良さと高いDPSのお陰で装弾数75発でも問題なく戦えるほど完成されてるからスキン以外は弄る要素は無いと思う
改造項目が少なすぎにも程がある。せめて木製パーツをベークライト製にしたり、マズルブレーキの形状を変更できたり、ドラムマガジンからベルト弾帯に変更できても良いはずである。
>>83
すまない、既出のバグだったか ありがとう
(弾代のせいで)ほぼ気分転換用に近いしBANされない程度に悪用させてもらおう...
なんならバイポットも欲しい
地面に固定するんじゃなくてバイポットを握って撃ちたい
対空サイトが欲しい。ついでに言うなら装弾数250発の弾帯も欲しい。
グラフトンにある警察署の屋上を陣取ってスーパーミュータントに機銃掃射を行うと気分はまさにドイツ兵。
>>48 クソぉあの機関銃何とかならんのか
クリックして表示
>>24 全く同じのが今日出て喜びの舞してる
>>70
姑のような指摘で恐縮だが、どうもDLT-19の元ネタは一応MG「34」のようである。
MG42は箱型の銃身、MG34は円柱状の銃身と覚えておくとぱっと見でも判別がつきやすい。(SW側で設定が固まっていなかったのか、MG42に近い形状のものも散見されるためMG42も元ネタとしている可能性はある。)
なお、完全に余談ながら、DLT-19(D)重ブラスターライフルは客観的評価の高いSWスピンオフ作品「ローグワン」劇中においても、デス・スター開発責任者「オーソン・クレニック長官」の近衛を務める「デス・トルーパー」部隊が携帯し、使用していた。
件の「デス・トルーパー」は、シンプルな純白の装甲服を着用する通常の「ストーム・トルーパー」とは対照的に、重装備かつ漆黒の装甲服に身を包む精鋭部隊である。
頭をT-60にし、肩をT-51bにしたPAをブラックバードやアウトキャストなどで黒く塗装すれば割となりきれる。この構成はついでながら押井守「Jin-Roh」の特機隊プロテクトギアコスプレとしても割と近いので、どちらの「つもり」であるにせよ、ちょっと徒党を組んでアパラチアを歩き回ってみても面白いかもしれない。その場合、当然ながら武器防具共に一級品なので戦闘力も抜群に高い。そんなところまで原作再現である。
ポストアポカリプス時代の彼らに与えられた最終的な役割はアメリカの再建だったようだ。
>>67
改善したMG3は分離式だけど
オリジナルは非分離式弾帯やからブランブランできるぞ(反対側だが)
やったな。
>>65
弾薬ボックスは分かってるんだ……
ただ弾帯をブランブランさせたかったんだ……
あとやっぱり欲を言うならクルツ弾を実装してほしいんだ……
装弾数こそ少ないが発射レートの高さからくる衝撃力は凄まじく、エンフォーサー付きショットガンの替わりとして役に立つ。爆発付きなら尚更
確実性でショットガンに大きく劣るが、重量やパークがカツカツなヘビーガンナーにとってパークを使い回せるのは大きな利点。
群れ相手だと分が悪いように見えるが、他のヘビーガンよりも単発火力が高いのでアドレナリンと相性が抜群で、敵を1匹1匹テンポよく仕留めて行けばその細身(75発)からは想像もつかない破壊力を魅せつけてくれる。
そこに対アーマーとプライムレシーバーが合わされば電動ノコギリの名に恥じない瞬間火力を叩き出す。
使い続けるには根気が要るが「敵に向かってトリガーを引きっぱなしでダラダラと撃つだけ(それはそれで楽しいのだが」な他のヘビーガンとは違い、小回りの効いたメリハリのある撃ち味は病みつきになるので是非とも使ってみて欲しい
筆者は本銃の魅力に心と言わず全身を蜂の巣にされた
自分もレジェンダリとしては微妙なんだろうけど、アーマー50%無視、クリティカルダメージ、クリティカルメーター上昇率アップが出てから手放せなくなった
>>54
現在販売中の「フリーステイツの独立軍派閥バンドル」購入で解除される「独立軍の戦闘服」と相性はバツグンだからみんなも買おう(ダイマ
元ネタが40年代の銃器だから近未来的なPAよりも古めかしい緑系の戦闘服の方がしっくりくるのだと思う
1マガジンの装填数が他のヘビーガンに比べてかなり少なく、
50口径やミニガンと同じ感覚で使うと頻繁にリロードを挟む事になる。
高い連射力とダメージからくる瞬間火力はトップクラスなので
丁寧に指切り撃ちをするとバラつきも抑えられて取り回しがグッと良くなる。
超パワフルな武器ではあるが、弾の確保、運用方法等から
フルオートゴリラをするにはあまり向いていない。
ドカドカ撃ちまくりたいなら50口径やミニガンの方が気持ち良くなれる。
補足ではあるが、リロードを頻繁に挟むという事は
ヘビーガンの強みであるOne Gun Armyの怯みに穴ができるという事なので
この部分でも50口径やミニガンに軍配が上がるか。
とは言え、超火力やヘビーガンでは珍しいライフル型の形状など
他のヘビーガンには無い魅力もギッシリ詰まった武器なので
良品を拾った際は重いと言ってすぐ手放さず、是非一度使ってみて欲しい。
…貴方はきっと308プライム弾の材料の蛍光溶剤を買い漁る事になる。
>>49
6時間で2500匹も狩るのか(血濡れ脳)
>>45
この銃をメインにしたいのかい?
弾はミリオンでも足りないよ。ビリオンあってやっと不安が無くなるかどうかの弾喰い虫さ...
何?ンなゴミをどうして使うのかって?
ひっきりなしに飛んでくる弾幕は、どんな漢でも怖いからねぇ。
ほら動くんじゃないよ、当てないから安心しな。
スーサイダー「仕方ないじゃない!どうしようもなかったのよ!一緒に行きたかったけれど……あなたは行くことの出来ない人だったんだもの!」
>>39
2500発で3日しか持たないのか(困惑)
>>43
千葉さん着てるやつじゃないか
>>13
それならゴム弾を発射するstg44も欲しいところ。
プライムレシーバーで回復バグがおこるのは自分だけだろうか
スコビとマイアラーククイーンで確認
ダメージ表記は大体120である
安定化蛍光溶剤の供給が追いつかない、そもそもプライムレシーバーを持っていない等の事情でノーマルの.308口径弾を使用している人も多いはず。
そんな人は最近注目を浴びているScrapperのPerkを活用してみよう。
ちょっとその辺にいるスパミュやスコーチにちょっかいを掛けて武器をちょろまかし、Scrapperを装備して一気に解体すれば鉄を基本素材に含む武器一つに付き10個以上の鉄を回収出来る。
そしてヘムロックホールズ・メンテナンスで酸を生産しつつ、エクスカベーターを装備してラッキー・ホール鉱山で鉛鉱石を回収、その辺から戦前のお金やトイレットペーパーを集めて布に解体したら鉄、鉛、火薬と生産に必要な材料に加工してAmmosmithを装備して.308口径弾の生産を開始しよう。
半日掛けて集中的に材料を集めれば生産だけで約2500発以上は稼げるため余程無駄撃ちしない限り2~3日は持つはずだ。
>>37
「……」
ジャララ
(装填動作を行い)
ガチャン!
(フィードカバーを閉じる)
何故だ……何故あの時……お前は撃たなかった……
何が違うというのだ……俺と……何が……
コメントでもある通り、パッチ7でDPSが二倍となりヘビーガン最高クラスの火力に昇格。
相変わらず弾の生産が追いつかないが、逆にウルトラサイト.308口径弾のほうが作りやすい(Perk込み86発、通常の4倍)。
Super Duper発動すると172発、必要な純化蛍光溶剤も手に入りやすい(放射性ツツジ)。
ぜひ対スコーチビースト決戦兵器として持ち歩いてほしい。
構造から見て分かる通り、持ち方はライフル類に準ずる。
そう、ライフルと同じなのだ!
そしてこのガタイの良さ、PAに持たせると最高に様になるではないか。
個人的にアサルトライフルを超えてPAにベストマッチな銃ベスト3に入るイケメンなのだが、そのスペックをビジュアルに全て割り振ってしまったのが運の尽きか性能は諸氏が上述する通りボロボロである。
敢えて用いるなら戦闘力を射撃武器に依存しない近接ビルドなプレイヤーが近接武器では太刀打ち出来ない敵(スコーチビーストや高所のタレット等)に対して運用する位だろうか、ヘビーガンは主要PerkがSTRに集中しているため近接ビルドとはやや噛み合わないが、それでもStabilizedとOne Gun ArmyはそれぞれINTとLUKに分かれているため近接ビルドでも手を出し易いだろう。
そこまでして運用したとしても、現状ではやはりロマンの域は出ない。
だがそれがいい、それでいい、ロマンとは時に実用性を凌駕すると筆者は唱えたい。
モデルとなったグロスフスMG42は時代を大きく遡ること1942年、それまでナチスドイツ軍の主力機関銃であったラインメタルMG34の抱えていた生産性と信頼性という二つの難点を解決し置き換えるべく設計・開発された機関銃。
プレス加工の多用によりMG34と比べて半分以下の製造コスト・期間・人員と大きくコストダウンを図りつつ、リコイルブースター等の当時のドイツに於ける最新鋭の技術を惜しみ無く注いだ結果、平均的な個体で毎分約1200発、良質な個体に至っては1500発という航空機機銃並の凄まじい連射速度を誇り、それが奏でる轟音が電動ノコギリの駆動音に良く似ていた事からアメリカ軍を始めとする連合国兵士達からは「ヒトラーの電動ノコギリ」のあだ名で非常に恐れられた。
一方でその連射速度は裏を返せばどれだけ大量に弾薬を用意しても瞬く間に使い果たしてしまうという事であり、これは国力で劣っていたドイツの生産力にジワジワと響く事になってしまう。
とは言え連合国の間でもこの銃の性能は高く評価されており、チャンスがあれば積極的に鹵獲するように勧められていたりドイツ降伏後に大量に押収されたMG42は徹底的に研究され、例えばアメリカでは使用弾薬を自国製の30-06スプリングフィールド弾に変える程度の変更以外はほぼ丸々コピーした「T-24」という機関銃を開発する等戦後の各国製LMGの礎となっており、現代に於いても近代化改修されたモデルであるラインメタルMG3がドイツ国防軍で現役バリバリで活躍中だったりと紛れもない名銃である。
クリックして表示
前までは余った弾で重症パークを利用するものだったが現在弾がドロップしにくくなってしまいそれすらきつくなってしまった。
Modすらないこの武器にベセスダはとどめようの武器と考えているのだろうか?だったら改造すると多少重くなるが3~5程度で済む10ミリサブマシンガンでよくね?と考えちゃう。ちなみに10ミリはドロップや製作もそこそこコストはいいぞ。
スーパーミュータントに赤い頭巾被ってもらおうか。スーサイダーがうってつけだな。
ちなみにこの武器のEditor ID(ゲーム内名称のようなもの)はまんまMG42だったりする
この項目とは関係が薄くなるのだが、50口径マシンガンは0.50インチ、約12.7ミリ。
7.62に口径変えてMG3として
ドイツ連邦軍で絶賛使用中
もし拾ったら、試し撃ちを是非してほしい。
そのオーバーパワーに驚く事間違いなし。
.308口径弾を使用するヘビーガン。
DPSは全武器トップクラス並みに高い反面、反動が大きくマガジンサイズも75発と少な目。
パッチ6までは連射性は高いものの信じられないほど低下力で、率直に言ってクソザコだった。
しかし、パッチ7にて連射力が下げられた代わりに威力が上昇。
結果、単発火力が倍以上になって過剰だった連射性が抑えられた為反動制御がしやすくなると大幅なバフが行われた。
モデルはグロスフスMG42機関銃...というか、グロスフスMG42機関銃まんまという設定で設計図名には"MG42"とバッチリ書かれている。
設計図が「MG42」としか書かれていない為武器に詳しくない人に不親切な仕様だったが、パッチ8から「MG42ライトマシンガン」と変更された
改造可能箇所は多いが、モジュールは全く存在せず現状「プライムレシーバー」のみ
.308口径弾のデフォルト生産数からもプライム化前提になっている為、よほどこだわりがない限りはプライムレシーバーを装着しよう。
パッチ22のレジェンダリーPerkの「Ammo Factory」登場により、.308口径弾の生産性が向上した為トリガーハッピーもニッコリな武器となった。
クアッド照準中ダメージ増加リロ速のやつが出たから使ってるけど普段使い308口径だとドロップ込みでもやっぱ徐々に弾は減っちゃうね…でも楽しい
今度はクアッド射速目指してガチャ回そうかな