- The Institute (location)
コメント一覧(63)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
上記の通り、ミニッツメンルートでは壊滅後に壁抜けで入れる。
筆者がミニッツメンルートでインスを襲撃する際、バグでプロビジョナーが入り込んでしまい、クエスト後は供給ラインを残して行方不明になっていたのだが、このグリッチで再会できた。地上に帰す方法はわからなかったが。
そこで思い立ち、同伴していたコンパニオンと解散したうえで、FTで地上に帰還してみた。するとコンパニオンは座標をインスティチュートに残したまま、何日たっても戻ってこない。もう一度壁抜けで入り合流し、解散せずにFTしたら地上に帰せた。
これを悪用すると嫌いなコンパニオンを幽閉するのに使えるかもしれない。いずれにせよ、有名な「ぼくのなつやす○」のバグ「終わらないなつやすみ」に似た不気味さがあって面白い体験だった。
(PS4バニラで検証)
アイテムはスポーンしない(あるいは非常に遅い?)
店売りの商品は定期的に更新されるがジャンクが復活したところを見たことがない
「インスティチュートは確かに存在するが誰も場所は知らない」とはニックの談だが、マサチューセッツで単にインスティチュートと言ったらM.I.T.(C.I.T.)の事を指すくらいの場所である。確信がもてないだけで皆薄々気付いていると思われる。
(空気を読めないVDSGも早々から「インスティチュートはC.I.T.の廃墟の地下にある」と開示してしまう)
ただ、M.I.T.の敷地はかなり広いので、その中から高々100平米程度の転送室をピンポイントで掘り当てるのは見取り図がなければ不可能に近いのは間違いない。
地下水路にしても「今も使われていて熱水が出てる排水路」を探し当てるまでは容易であるが、そこがインスティチュートに通じているという確信がなければ高度なロックを解除してまで侵入しようとは考えないであろう。
そういう意味では誰にも本当の場所は知られていなかったと言える。
>>46 のとおりだが、爆破前に壁抜けで無理やり侵入するとNuclear Option開始。
…が、インスティチュートにむかう水道管にエリア切り替えマーカーが出現せず
脱出もできないので詰む。
(PS4バニラ、The Molecular Levelクリア前で確認)
>>30 の言う通り、
ミニッツメンルートなら、
インス爆破後も公共メンテナンスエリアから、インスティチュート内部に計3回の壁抜けで行ける。壁抜け毎に抜け先で壁の向こうにあるPAを着る必要がある(壁をPAが少し貫通してるポイントを選ぶと抜け先で着れる、運もあるかも)
1回目は、スタージェスの番号で開ける水道管の中。瓦礫で行き止まりになってるところの右の壁を抜ける。
2回目は道なりに進んで行ってインスティチュートに入る直前の水道管の行き止まりにあるハッチの手前のカーブのところハッチがある右側を壁抜け。ここは抜けた先でPA着るのが難しいので微調整必要。最後はエレベーター近くの開かなくなったドア…ではなく、エレベーターの左の壁を抜けてPAを着て落ちればインスに到着。他にいいポイントあるかもですが、自分はこれで行けました。
なお、その先にいる老人から白衣スリできるようになっていました。
項目からは少しそれるし
必要なことはこの項目の前半にすでにコメントされてるが
BOSはインスティチュートの技術を欲していないし
理由も人々への危険性から撲滅を望んでいるからであろう
だからレールロードやミニッツメンとは理由は違うがインスティチュートの技術や設備に執着なく破壊していくのだろう
マジソン・リーからもインスティチュートの技術を聞いたりもしないし
そもそもマジソンの分野はアドバンスド部門であり
危険視されるロボット工学とバイオサイエンスの融合とはあまり接点がないのもある
呼ばれた理由もある存在の修繕が大前提である
しかしインスティチュートの本部は地下に地下に広げていく計画のようだったが
見ることは不可能だがあと100年施設が無事だったらどこまで拡張していたのか興味は尽きない
通常、派閥BGMは2種類しかないのだが、Nuclear Familyをクリアするとここで3種類目のインスティチュート派閥BGM、Science Secrecyが流れる。
ものすごく物悲しい感じのBGM。
同じようなデザインの同じような地形が円形に配置された施設なので、慣れるまで迷う
方向音痴の111には辛い場所である
地表から5mの厚さは砂、砂利、共産主義で構成されている。
初来訪した将軍の二言目の感想は
「持ちきれないよ…」
であろうことは想像に難くない。
施設の概要を記す。
●北側宿舎
1階はカフェテリア。
人造人間がインスティチュート・ボトルウォーターとインスティチュート食糧パックを販売している。
2階はニュートン・オバーリーの家とボルカート一家(ディーン・ボルカート、ブレンダン・ボルカート)の家。
3階はジャスティン・アヨの家とアイザック・カーリンの家。
最上階はクレイトン・ホルドレンの家。
●北東方向
バイオサイエンス部門。
●東側宿舎
1階は物資倉庫。
人造人間がインスティチュート系装備や医薬品を販売している。
2階と3階は監督官区画で、2階はショーン(人造人間)、3階はファーザーの住居となっている。
インスティチュート初来訪時に通されるのがここ。
最上階は理事会の会議室。
●南東方向
ロボット工学部門。
●南側宿舎
1階は公園。
2階がアラーナ・セコードの家とトンプソン一家(エンリコ・トンプソン、ジャネット・トンプソン、アリス・トンプソン、ジュリア・トンプソン)の家。
3階はエヴァン・ワトソンの家とプレイヤー用の部屋。
部屋は「Synth Retention」クリアで開放される。
この階のみバルコニーがインスティチュート中央のエレベーターまで張り出している。
最上階はローレンス・ヒッグスの家と空き部屋。
●南西方向
SRB。
●西側宿舎
1階は医療センター。日中はディーン・ボルカートが詰めている。
2階はマックス・ローケンの家とロザリンド・オーマンの家。
3階はフィルモア一家(ネイサン・フィルモア、アリー・フィルモア、クエンティン・フィルモア)の家と、ビネー一家(アラン・ビネー、リアム・ビネー、イヴ)の家。
最上階はマジソン・リーの部屋。
●北西方向
アドバンス・システム。
地下に隠れた施設とはいえ、地表から数メートルもないところで施設の天井にぶち当たる。正直、今までよく見つからなかったなと思うレベル。
B.O.S.が戦前の技術を収集、管理する理由は世界が崩壊するような悲劇を二度と繰り返さない為であり、持つべきでない人間の手に技術が渡る事を防ぐと言う理由がある。つまり武力闘争や技術の収集そのものを目的している訳ではないため、特定の状況で余程戦力や物資に不安がある状況でなければ、丸ごと爆破し使用不能にするのは理にかなっている。
レールロードの目的は新規の人造人間製造を止めると言う部分もあるが、停止コードを用いた人類と人造人間の奴隷構造を含む人造人間の開放である。
何処に何のデータが残っているか分からず、全て調べて把握するような悠長な時間もない以上全て爆破するのが一番確実な方法になる。
そもそもそこらの居住地と違い、戦前以上の技術を持った巨大複合施設を運用するには専門の知識と多大な人的費用が必要であり、それらは全てインスティチュートのエリートと教育された無数の人造人間でまかなわれていたものである。
おのずと最も現実的な運用方法はインスティチュートの研究者達への尋問や組織への雇用、しかるのちその知識を組織人員や入植者へ教育といった形になるが、それだけのコストをかけてまで運用を視野に入れる組織は、規模的あるいは組織理念的に存在しなかったというところだろう。
勿論複数の用途不明の機械に囲まれたまま、致命的故障で施設が動かなくなるまで使用、放棄するレイダー方式も可能だっただろうが、ミニッツメンを含めそれをせずに誰の手にも渡らない所へ葬ったと言う行為こそが、ただの敵対組織との殺し合いではなく連邦の為と言う理念を掲げた戦いだった証と言えはしないだろうか。
何度も言われてあることだが
ここを攻めているのは技術接収が目的の西海岸B.O.S.ではなく
人々への脅威を除去するために来ている東海岸B.O.S.である
そしてその指導者もメンバーも口を揃えて
「インスティチュートとそのテクノロジーを撃滅する。遺しはしない」
と回収ではなく彼等のテクノロジー消滅を徹頭徹尾宣言している
レールロードからしたら彼等の保護すべき哀れな第3世代人造人間をこれ以上造り出させない為に倒す方針であり
これを確実に葬ることが目的であると語られている
つまり東海岸B.O.S.やレールロードの方針的にはインスティチュートを施設を遺して心ない者が悪用させないようにする意味でも爆破は間違っていない
ミニッツメンに関しては将軍の都合上だ
バイオサイエンス部門では二体のリディアを飼っている
また、銅などの入手しにくい素材を含むJunkが大量にあり、せっせと物資を回収する111の姿が見られる
主人公は「SF色が強い」と言及している
ここには地上にはないあらゆるものがある。
安全、清潔、汚染の無い環境、不自由のない生活。
ただ、ここを与えられても最後の生存者は大半の時間を連邦の地表で過ごすだろう。
安全で何事もない平穏な地下の生活よりも、荒ぶったカオスな地上での生活を送るのだ。
テレポート装置を製作して乗り込んだ時点ではショーンのいる部屋まで一本道で、使わない道のドアは施錠されている。
会話の暇もなくファーザーを始末してしまった場合それらは解放されないままになるが、外部には人造人間が殺到しており赤マーカーがどんどん増えていく。そこにドアへとロレンゾのアーティファクトガンをぶっぱなすとダメージ表示が出たり出なかったり。
また来た道を戻ると大量の人造人間がポップし、とんでもない連戦になる。
なおイベントの都合でFT不能になっており、こうなると詰むので入ってから出るまではセーブしない方が良いかも。