- ヌカ・ランチャー
- ヌカラン
- ファットマン
- Fat Man
- ミニ・ニューク・ランチャー
- M42 nuclear catapult
コメント一覧(122)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
普段使わないから弾道も狙い方も分からない?
そんなあなたにV.A.T.S.をお勧めします!
我がVault-Tec社が誇る驚異の技術力でPip-boyが瞬時に距離と弾道を計算、最適な方位と仰角による発射を可能にします。
命中率が10%でもご安心下さい!
>>103 >>106 の通り爆風範囲内に着弾さえすればしっかりダメージが入ります。面倒なお友達とまとめてお別れするサプライズパーティーに最適。
ただし頭を狙うのはお勧めしません。空中を通過して背後で悲しい花火が上がります。敵の背後が壁でない限り足などを狙い確実に着弾させましょう。
最後に一つ。ヌカランチャーの特性上、VATSが発動していても射線上に障害物が無いとは限りません。街灯、木の枝、建物の庇や突起物などが頭上~敵の方向に無いか確認してから発射しましょう。本当に大切なお友達やあなた自身を巻き込まないようくれぐれもご注意を。
Vault-tec Assisted Targetig Systemはあなたの生存とこの偉大な国家の再建をいつでもサポート致します!
威力が高い割には序盤から多くのロケーションに置いてあり、救済措置などともいわれているが、普段から使い慣れていないと軌道が読めず、近くの障害物に当たって自滅しかねない。
ただで手に入れたからと言って浮かれすぎないように。
重さと自爆の怖さに加えて入手出来る場所と機会が限られているためにミサイルランチャーのような現地調達からの使い捨て戦術が難しい事が常用し辛さに拍車をかけている気がする。
ヌカランチャーが置かれているのは1回きりのメインクエスト・派閥クエストを除けば殆どが敵拠点の最奥部や屋内であり、手に入れた時には撃つ相手が半ば壊滅した後である。敵が装備している場合も大抵高所に陣取っており狙撃で真っ先に倒しても死体に辿り着く過程で周囲の敵を倒さざるを得ない。
敢えて現地調達戦術をとるなら南ボストン軍検問所のトレーラーの中にあるやつが比較的楽に入手出来るので、これを担いですぐ西のビッグジョンのサルベージ場を攻める位だろうか。南下してクインシーを攻撃するのも良い。
レキシントンのヌカランレイダーから奪ったランチャーでコルベガ工場のレイダーをいじめるのも試してみたがオーバーキル&ミニニュークの浪費感が凄かった。あそこのベヒモスが生きている状態でこいつを奪えたら楽しいかもしれないが…。
「毒殺者のヌカランチャー」
…どうしろと。
シルバーシュラウドの衣装にもっとも似合う(と個人的に思う)武器。
正義とは全くこれで良いのである。
>>103
直撃していなくても爆風でダメージが入るから。そんなはずがないと思うなら周りに何も居ないことを確認した上で1m離れた壁に向けて撃ってみるといい。
遡ること600年前、旧ドイツ南部に居た遺伝子改良を受けた部族が誰でも爆裂魔法を放つことができる魔道具である(大嘘)。エクスプロージョン!
何でかは分からんけどV.A.T.S.射撃だと命中率が10%しかなくても、ヌカランチャーだけはやたら当たるのは何故?
>>96
ストライカーの出自を考えると一般市民でも割と手に入りやすい代物ではあったのでしょう
サンクチュアリ東、USAF衛星基地オリビア北西のロボット廃棄場の廃車の上に発見
序盤に入手出来るが弾が無いので需要があるかどうかは不明
奥の手として懐に忍ばせておくには重すぎる…
ゲームバランスとしてしょうがないだろうけど
>>32
MGS3でヴォルギンがヘリの中からそれをぶっ放していたが、ゲームだからか?
>>93
スクラッパーをランク2までとった場合のみ出てくるので、内部部品に使用箇所があるとかではなかろうか
>>89
人は過ちを繰り返す
坂戸市は消滅した……
不意の遭遇戦や屋内戦闘では使いにくいが、守りの堅い屋外拠点に正面から攻め入る時には便利。
ヌカランチャーを初めて使ったのはメインクエ終わってからでした…
高台、平地、低地…色々な所で撃ってみましたが結論は、
『高所で一方的に撃てるシュチエーションか自爆攻撃用としか…(ーー;』
に至りました。
最初はヌカコーラ発射するとおもってた
下手に撃つと死体どころかそこらへんのアイテムがどこかへ消え去る、
本国やCKでの表記は一貫してFatMan表記
クリックして表示
元ネタであるデイビー・クロケットは構想段階で断念されたと思われがちだが
実際には固定式にシフトし、車載式・地面固定三脚式の小型核として
1961年~に西ドイツに駐留する米軍部隊に配備され、
有事の際には発射可能な状態だった…使われなくてよかった、本当に。
弾はW54という小型核弾頭なのだが、重量50ポンド(22~23kg)で
とても手軽に持ち運べるものではなかった。本作のミニニュークはそれよりも
圧倒的に小さく・軽く造られているうえ、ランチャーからの発射も
ほぼ無反動・・・と、戦前の技術力の異常なまでの高さが窺い知れる。
ちなみに元ネタの方はミニニュークのように大爆発で目標を吹き飛ばすというより
目標の頭上に曲射して炸裂させ、爆発地点から半径400m前後に
ほぼ確実に死ぬレベルの放射線を浴びせる運用を想定されていた。
当時ソ連の兵員数は圧倒的で、畑から無限に取れるとも言われていたため
(実際にはそのために無茶な事をしていたのが内情だが)そのマンパワーに対する
抑止力として効率よく多数の兵士を殺傷できる兵器が必要だったのである。
>>14 や >>18 が述べている通り、ボスクラスの敵がいる直前に「コイツを使え!」と言わんばかりに置いてあったりする。
上記の2名にはオーバーキルだろうが、スペクタクルアイランドにてマイアラーククイーンに追い詰められた際、船内でコイツを発見。胸熱だった。
前もってマイアラーククイーンやベヒモスなどと戦うと決めていれば害虫駆除やミュータントスレイヤーもありかもしれない。まあツーショットが出たらそちらを使ったほうが早いが
>>39 -40-41
多分内部的に5~6個くらいは持っている事になっているんじゃないかなぁ?でも倒してもせいぜい1個しか持ってないが。
クリックして表示
新ユニーク武器としてストライカーが追加された。
Far Harborのビーバークリーク・レーンで入手出来る。
これは室内戦でも使用できる。
何故なら発射するのがボーリングボールだからだ。
勿論、ただのボールではなく専用弾を使用するが追加製作が可能。
命中するとボーリングのピンを倒すSEが響き、発射したボールを取りに行けば回収できる。
MIRVランチャーというMODを装着すると、試作型MIRVという名称に変わる。
発射するとミニニュークを4つ程纏めたような外見の塊を射出し、一定距離まで飛ぶと複数個のミニニュークにバラけ、広範囲を爆撃する。
消費する弾薬はヌカランチャーと同じく1発で済む為に非常に強力な武器ではあるが、バラけた弾は「落下」する。
飛距離が短いバラける前の弾の慣性を一切引き継がずに真下に降り注ぐので、使い方を誤ると自滅は必至。
前作3では条件を満たす事で手に入るユニーク武器として登場していたが、今回はヌカランチャーにMIRVランチャーを搭載するだけで幾らでも作り出せる。
でもなんで名称がそのまま「MIRVランチャー」じゃなくて「試作型MIRV」なの?という疑問が出てくる。
ヌカランチャーを使ってくる敵がいるなら、一人位は試作型MIRVを使ってくる敵もいるだろうとか思っても、一人も居ない。
もしかすると、MIRVランチャーは主人公オリジナルのMODなのかも知れない。
でも幾らMIRVランチャーを作成しても試作型しか作れない。
改良に手間取っているのか、これでも十分強いからいいやと思っているのか…真相は誰にも判らない。
クリックして表示
>>4
よく勘違いされやすいのだが、
「デイビー・クロケット」は兵士が個人携行する事は出来ない。
それを目指して開発されたものの、核弾頭W54(重量23kg)+発射装置となり、
地上設置式・車載式にした経緯がある。
全備重量は不明だが、歩兵の作戦能力に支障を来すレベルであった事は間違いない。
その点、ヌカランチャーは標準で30.7ポンド≒14kgであり、
これは自衛隊で使用されている無反動砲(グスタフM2、PF3)と同等である。
え、ミニニューク込みかって?
君は賢いなぁ、ご褒美だ。(ヌカラン)
新サバイバルモードへ行っておいで(天使の微笑み)
※訂正しました(管理人の方針に合わせて、一部文章を削除) 5/8
発射した核がポトっと足元に落ちるバグがある
勿論即死
まんま直球とパロディ(ブラックすぎるジョークだが)の違いだろう。
名アリの核兵器を使われた国は日本だけだからユニークがそれにちなんだ名前になるのは仕方ないと割り切ろう。
当時の被爆した人達に取っては核兵器という単語がフィクションでも使われることに我慢がならないらしいが、こうしたゲームや漫画の中でも驚異な存在だということが少しずつでも広がれば抑止につながるのではないだろうか。
まあ、フィクションだし強いし、害が無いからとりあえず使うという感覚の方が圧倒的だとは思うのだが、その辺はご勘弁願いたい。
あくまでメインとなるのはイベントでの核であり、ヌカランチャーはゲームシステムの制限を受けた核っぽい強い武器なのだ。
何故ファットマンがこう改名されたのにビッグボーイは改名されなかったのだろうか…
音に気づいたらV.A.T.S.を起動してみよう。撃ち落とせるかもね!
ひゅるるる...という気の抜けた音の後に主人公が爆死(即死)していたならば、原因はこいつ。音に気が付いて離れようとしても死んでしまうあたり、非常に凶悪である。
グリーンテック遺伝学研究所でのコーサーと遭遇した場所付近の階段にも置かれている
室内故、ただでさえ狭い上に中央には柱が天井まで伸びているので誤爆に注意
ストロング砦では、開発過程における開発チームの苦難を知ることができる。多くの事故や犠牲で苦戦しながらも素晴らしいアイデア一発で問題を解決、納品に至るまでの過程を知れば、ヌカランチャー使用時に彼らへの感謝の気持ちが自然とわいてくる…かもしれない
ケロッグと某所で対峙するとき、近くの武器庫にはこれが置いてある。武器庫のパスコードも付近をよく探すと発見できる。
……あとはわかるな?
コッチが使うとオーバーキル、相手が使うと効果的と、詰まり使い勝手は悪い
レベルが上がると使うより使われる事が圧倒的に多くなりビビる
ちなみに、原語版ではファットマンという名前。
日本語版で変更された理由は言わずもがなである。
かなりバニラとは変わる環境になるが、MODでMIRVの致命的な欠陥であるプレイヤーより下の位置に撃つと自爆するバグを修正し、コマンドで無理やり無尽蔵を付与し、GODモードで無限APジェットパックで敵拠点を爆撃しまくるのはかなり楽しいぜ……まあMIRVの爆発にPCが耐えられたらの話になるが