- コモンウェルス
- 本土
- ザ・コモンウェルス
- The Commonwealth
- コモンウェルス・ウェイストランド
- マサチューセッツ州
- Commonwealth
- Commonwealth of Massachusetts
- マサチューセッツ
- マス
- Mass
コメント一覧(93)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
英語版では連邦をThe Commonwealthという。
1.(the Commonwealth):英連邦
2.(the Commonwealth):(国名として)連邦
3. (Commonwealth):共同体、共和国、民主国家
4. (Commonwealth of...で):アメリカの州
あまり掘り返すのも何だが、複数の英和辞典で調べてみるとどれも似たような結果(上記)だった。ゼニアジがどの単語帳を使っているのかは知らないが、文中に「The Commonwealth」なんて唐突に出てきたら連邦と訳してしまうのは仕方ないのかな。なぜ音訳しなかったかは謎が残るけど。
話は変わるが、 >>31 にある設定はマサチューセッツ州議事堂の銘板で確認可能。「(前略)1969年に13州連邦が成立するまで、州政府はこの建物を使用し続けました」とある。ここでの13州連邦はThirteen Commonwealthsの訳である。階層だと合衆国政府 > 13連邦州 > 50州となるはずだが、マサチューセッツ州がどこの連邦州に属していたかは明言されていない。コモンウェルス(連邦州)の中にコモンウェルス(マサチューセッツ)があるのも変な感じである。
実際のところ戦前の政治体制は不明な点が多く、例えば州知事の「州」は連邦州?マサチューセッツ?とか。Fallout76ではアパラチア準州(Territory)という新たな行政区画の単位が登場し、更にややこしくなっている…(準州=連邦州? 準州=50州? 連邦州>準州>50州?)
今実際にあるCommonwealth of Massachusettsではなく
コモンウェルス・ウェイストランドを連邦と呼んでるのだ
戦後に生まれた言葉なのだ
そうすると短くなって便利な訳だと思うよ
訳に関してや土地に関しては散々説明されているので余計な説明も反論も必要ない。
連邦とボストン市と混同するプレイヤーも多いが、マサチューセッツ州には州都であるボストン市を含め50市が存在しておりゲーム内のマップで「ボストン」と言える範囲は面積にすると1割程度になる。
そもそも主人公が歩き回れる範囲はマサチューセッツ州の沿岸の都心部と郊外であり州全体の四分の一にも満たない。
(ヌカ・ワールドは州内にある様だが具体的な位置は不明)
ボストン市以外ではケンブリッジ、クインシー、チェルシー、エベレット、リン、モールデン、メッドフォード、ランドルフ、リビア、サレム、サマービル、ウォルサム、ウォータータウン、ウェイマス、ウィンスロップ辺りが行ける範囲に含まれている。
いくつかは見覚え、聞き覚えがあるはず。
キャピタル・ウェイストランドとモハビ・ウェイストランドをくっつけてTale of Two Wastelandだから、更に連邦・ウェイストランドをくっつけてTale of Three Wastelandとか出ないかな。(って略称同じじゃん)
ちなみに、連邦の広さは公式には10平方km。現実のマサチューセッツ州と比較計算すると、ざっくり80倍の密度である。
ベセスダが4の舞台をCommonwealthと命名した意図を推測してみる。
Commonwealth 共通の善、みんなにとって良いこと、だ。
例として、ゲームの背景のひとつであるアメリカ革命戦争(独立戦争)の独立宣言をチェックしよう。
>われわれは、以下の事実を自明のことと信じる。すなわち、すべての人間は
>生まれながらにして平等で あり、その創造主によって、生命、自由、および
>幸福の追求を含む不可侵の権利を与えられているということ。
みんなにとって良いこと、だ。
王への忠誠を誓う人も多かったのだけど、このみんなにとって良いとこ、は求心力があり13州は独立を果たした。
76のレスポンダーもこれに基づいて行動していると思う。
ただ、このみんなにとって良いこと、で結成された国はどうなったか、というのが4のテーマのひとつなのだと思う。
奴隷制は南部で残った。このゲームのように大きな破壊と流血がなされたけど、現在も深刻な差別は残っている。
本作品でミニットマンはレイダーと対峙しているけど、歴史的に対峙している相手は誰だったか。
軍や企業などの過剰な支配はどうなのか。
など。
Commonwealthについては好きに呼べば良いと思う。
Fallout4は史上空前の娯楽作品なのだから。
連邦が好きな人もコモンウェルスが好きな人もこういう背景の推測があると思えば娯楽性は増すと考える。
シリーズで最も貧しく、人々の心が荒んだ舞台だと思う
災害級の化け物が彷徨き回る魔境である
働け連邦
今作の舞台となった連邦は独立戦争の舞台としても歴史に刻まれており、作中でもその歴史の端々に触れられるようになっている。
最初に目にするのは自由博物館であろうと思われ、物語を素直になぞればガービー率いる難民がレイダーに襲われ窮地の所を111が救出する。
小さな視点で見ればこれがミニッツメンのレイダー(及びその他の脅威)に対するの独立戦争の幕開けと言えるだろう。
またミニッツメンという呼称だけでなく、キャッスル奪還や大砲(タイコンデロガ砦のエピソードかもしれない)なども独立戦争を意識しつつ作中に取り入れている。
公式に語られているのか定かではないが、今作テーマの一つに独立戦争が置かれているのなら、各地の居住地を主権回復した自治体と考えれば、連邦という日本語訳もあながち間違いとは言えない。
主人公が目覚める10月下旬のボストンは少々寒くなる頃で、その先にはサンクスギビングの由来になった厳しい冬が待っている。
フォールアウトの設定では、少なくとも初代の舞台であるロサンゼルス周辺は核攻撃により地形と山脈が変形、再形成され、気候も砂漠のようになってしまったとある。気候については以前から温暖な場所だが。
キャピタルは3開始時点ではカリフォルニアと異なり秩序の崩壊と、なによりGECKが必要になる程に汚染が激しく、ボストンに比べて温暖な気候を活かせる文明は残らなかったようだ。
秋なのはバニラ状態でもなんとでもなる季節だからでもあり、酸素がどこから発生しているのか解らないくらい葉っぱ一枚も残ってない世界なのか、手付かずの自然だけが残って人間だけは相も変わらず過ちを繰り返しているのか、世界を見てどう想像するかはプレイヤーに委ねられる。
東海岸のアパラチアやボストンは(訳あって集中攻撃を受けた輝きの海と首都以外は)割りと戦前の姿や気候が残っている。
道や地面には夏には生えていたであろう落ち葉が残り、農業も可能で、ある程度の自然のサイクルは死んでいない事が伺える。
ドラム缶の火に当ったり、ガンナープラザの地下は上よりも寒いと文句を言うNPCもいる。それでもレイダーやガンナーは気合いを入れてハーネス一丁だったり、片やウインタージャケットや農場労働者の服を着ている者もいたり、ケイトはドラッグの発汗作用なのか気候のせいなのか暑い暑いと文句を言ったりと、気候に関する明確な描写は無い。
環境の許す111はピップボーイの日付けに合わせて季節MODを導入可能である。
このところ、アパラチアから戻ってくるものが多い
マチャ、マシャシューチェッ・・・マサチューチェッチュ・・・ええい!
カタカナでコモンウェルスにしておけば無用な論争が起こることはなかっただろう。
実は連邦という言葉は本来の日本語にはなく、FederationやUnion、Commonwealth等の訳として作られた漢語である
もし、連邦制という政治制度の事を語るのなら、確かに中央政府がなければ連邦制とは呼び難い
しかし、明確な中央政府がないFederation、UnionやCommonwealthも連邦と訳す
Commonwealthという時にイギリス連邦を想定するなら大英帝国のような巨大な中央政府のある超大国を想定しがちだが、
元来の「邦」(クニ)とは、いかなる王権にも属さないもしくは属しても自治権のある、小さな村から小都市レベルの統治機構を指す
それが「連」なるから連邦と呼ぶのだから、翻訳としては、
ソビエト連邦やイギリス連邦のような巨大な国家をムラに例えたアナロジー感のある訳より
ずっと適切な翻訳と言ってよい
ピルグリム・ファーザーズがマサチューセッツに到着したのは、1620年であった
当時はまだヴァージニアに植民地があった程度で、北米の大部分は欧州人未踏の地
彼らはメイフラワー号でプリマスに到着した、総勢102人
今もプリマスには彼らが上陸時に最初に踏んだという巨石が大理石の円柱に飾られて鎮座する
彼らはメイフラワー誓約に従って、いわば入植者として農業で自給自足を目指した
その生活は過酷で、飢えと寒さと病気が蔓延して、一冬で半数以上が死んでしまった
彼らを助けたのはインディアン。食料を分け、地元の農作物の栽培方法を教えた
この事にお礼をし、無事に生き延びて翌年の収穫を得たことを神に感謝するために
インディアンたちを招いて開かれたパーティを起源とされるのが、感謝祭(Thanksgiving Day)
合衆国公式の祝日としての休日(National Holiday)にもなっている
まあ実際にはインディアンとの戦争や入植者の間の宗教対立等いろいろあったんだけど
逆に米国にとっては、これらは公式に美化された一種の建国神話にもなっている
米国の初等歴史教科書をまとめたJ.M.Vardaman,Jr. What Young Americans Know about Historyでは、
米国の始まりにはヴァージニア植民地とマサチューセッツ植民地を取り上げている
そして記載の分量は、その精神や制度等への言及も含めて後者の方が三倍ぐらいも多い
また、入植者内部の抗争やインディアンからの土地収奪についても、わりと正直に触れている
清教徒的な厳格さもあり、罪深い所業があった者を晒し台にくくりつけることがあったともある
commonwealthには平和と平等をもたらす共同体ってニュアンスがある
入植者やミニッツメンがCommonwealthの名において互いの協力を誓うのは、
こっちの意味を含み、もちろんマサチューセッツの歴史的背景を踏まえている
マサチューセッツの俗称としてのCommonwealthは単なる地域名としての側面もある
もちろんレイダーは平和共同体なんて望まないから地域としてCommonwealthと呼ぶのだろう
日本語の「連邦」には平和と平等をもたらす共同体ってニュアンスが「ない」ので、
両方まとめて訳す訳語として適しているんじゃないかな
これをコモンウェルスとカタカナにすると、米国史に詳しい日本人は平和共同体の含意を知っているから
レイダーがコモンウェルスとか言い出すのはおかしくね?と違和感が生じてしまう
「連邦」と訳すことでそっちの問題も回避しているのだろう
あくまで「コモンウェルス」は地名だからね?
単一の地域の名前が連邦はおかしいだろうって話。レイダーやミュータント、人造人間に一般人同士も利害対立で殺し合うのが共同体なのか?
その価値観を共有するコモンウェルスの集落が頻繁に攻撃し合い滅ぼし合う行為は同じ理念や利害や秩序を共有しあってるのか(敵は殺すと言う基本は共通してるが)
「コモンウェルス共同体」は「コモンウェルス地域」の内部に点在しているのみであって地域全体が同じ価値観を共有した共同体とはなっていない。
ヌカワレイダーの「コモンウェルス進出」がコモンウェルスの共通の価値観(無いけど)を受け入れマサチューセッツの繁栄と平和と平等をもたらす共同体に加わる行為だとでも?
米国のCommonwealth of Massachusettsといえば通常、
信仰の自由を求めて英国から新大陸に渡ったピルグリム・ファーザーズに始まるとされる
彼らはメイフラワー誓約にて互いに開拓地の良き秩序の為に互いに公正で平等な市民団体を結成すると宣言した
またマサチューセッツ自由法典を中心に民主政治と自由と平等を求めた統治制度が作られ、
マサチューセッツは新大陸の他の植民地にとって模範や理想となる「丘の上の街」であるべきとすら謳われた
米国人にとっては彼らと彼らの誓約と制度が建国の精神そのものになっている面もある
その後ジョン・アダムズやジョン・ハンコック等に率いられ、ボストン茶会を起こしたり
民兵組織ミニッツメンを結成して独立戦争でも先頭に立って戦った
それから十三州で協力することを決めて現在の米国という国家を建国した
つまり、マサチューセッツでは米国が存在する前から共和国もしくは市民共同体としてのCommonwealthが存在する
それを米国があって後に地方自治体として作られたようなケースも含むStateとまとめて日本語では「州」と呼んでいる
米憲法上はCommonwealthもStateも対等だけど、
米国人の感覚だとCommonwealth of Massachusettsといえばただの州ではなくて、
ピルグリム・ファーザーズから独立戦争に至る政治的共同体としての歴史を思い起こせるものなんだよね
ウェイストランドでも、米国や州制度は忘れられても、ハンコックという人物が市長をやってたり
ミニッツメンが存在したりと、しっかりマサチューセッツの歴史と精神は残っている
それを日本語で表現するから「連邦」と訳すんじゃないかな
カタカナで「コモンウェルス」と書くのは、「州」と訳すよりはマシだけど、訳としては良くない
日本でコモンウェルスと言われて、独立戦争におけるマサチューセッツの歴史的経緯、
共和国としての意味、州としての役割、全て思い起こせる人は多くないからね
米国のCommonwealth of Massachusettsだったら、マサチューセッツ連邦ではなく
マサチューセッツ州と訳す、それは当たり前。だがここは戦前の米国ではなく
ウェイストランドである。もはやマサチューセッツという言葉は忘れられ、
五十州がそれぞれ「州」を名乗ることもないのだ。戦前の価値観は通用しない
連邦と訳せば、一定の共通利害や国家意識を持つ地域だということが即伝わるし、
そこにミニッツメンの理想を加えれば、彼らの行動する善なる共同体の意味にもとれる
逆に、単語自体には善なる共同体というニュアンスは含まないので、
主人公が、ただのウェイストランドの一地域であってそのような共通利害に懐疑的な立場を取るとしても、「連邦」とは呼べる
訳としては、日本語として何も表現していない「コモンウェルス」よりずっと良い
Commonwealth of Massachusettsから来ているはずの「Commonwealth」を「連邦」と訳しちゃうのは「京の都」を「Capital」と訳すのに近いようで、どうしても誤訳臭く感じてしまう。
現実のCommonwealth of Massachusettsや作中のCommonwealthは、少なくとも我々日本人の知る「連邦」という言葉には到底当てはまらない。「マサチューセッツ連邦」とか「マサチューセッツ連合体」などと訳す人はいまい。「京の都」を「Capital」と訳すアメリカ人がいないのと同じだ。
歴史的な経緯から呼ばれている名前なので、そもそも実態は伴っていない。この手の、その文化圏だけで通じる名称は字面だけで翻訳すると意味が通じないので音訳に留めておくのが無難だった。
「コモンウェルス」がミニッツメンの、ひいては入植者達の理想と言うのは理解できるけど、
コモンウェルスと呼ばれる地域全体に漠然とした共同体意識が存在するのか、明らかに政治的コミュニティを指しているのかは主観的認識でしか無いし、
ゲーム中で「マサチューセッツコモンウェルスのマサチューセッツが忘れられたもの」と語られてる以上裏にどんな想いが込められていようと表面的にはコモンウェルスは州と訳される物に過ぎないのでは?
政府がないから州も無いと言うけれど政府があった頃の名残が名称に残る事は何もおかしなことではないし、連邦「も」かなり深読みした意訳としては適訳であったとしても連邦「が」適訳であるとは言えないと思う
日本語の連邦はクニ(邦)の連なりを指す
漠然とした共同体意識さえあれば、
中央政府がなくても崩壊国家でも連邦の語感を持てる
だが「州」は統一国家にしかもちいない。近代アメリカ国家をモデルにした言葉だ
中央政府がなく州政府もないのに州とは訳せない
そもそも、commonwealthという語が有する
善を共有する政治コミュニティというニュアンスが
州という言葉にはない
ゲーム中のcommonwealthは単なる地域名ではなく、明らかに
政治コミュニティを指している
だから、ミニッツメンの理想が存在するのだ
他に訳すなら、地域とか、クニグニ、村々とか訳すしかない
それでは入植者たちが共有する市民共同体意識が表現できない
故に、連邦が適訳
方々に集落が点在しているせいかキャピタル・ウェイストランドと比べても外敵によって滅ぼされた集落が非常に多い。
リン・ウッズなどの小さい集落はもちろん、サレムやクインシーなどのダイアモンドシティに準ずるといえる規模の集落でさえもあっさりと滅ぶなどキャピタルと比しても危険が少ないとは言えない土地といえる。
クリックして表示
北方はFar Harbor、西方はNuka Worldに通じており、東方は海に阻まれている。
では南方はどうなっているのだろうか?
南方はそのまま進むと海だが、南西方向は陸続きになっており大まかだがロードアイランド、ニューヨーク、フィラデルフィアに繋がりその先には前作Fallout3の舞台となったワシントンDC、キャピタル・ウェイストランドに到着する。
デイジーとマクレディ曰く、連邦とキャピタルを行き来するキャラバンが確立されているようで、どうやら陸路は確保されているらしい。
その証拠に連邦からは脱走人造人間、Dr.ジマー、ディーコン(虚言?)、キャピタルからはDr.リー、マクレディ、Bos偵察隊が行き来している。(特に最初に派遣されたBos偵察隊は往復している)。
果たしてフィラデルフィアとニューヨークはどうなっているのだろうか?
ニューヨークはアメリカ屈指の金融街、ウォール街が存在し、フィラデルフィアは多数のアメリカの歴史的遺物が存在する要所である。
Honest Heartsで語られたユタ州のソルトレイクシティの様に、徹底的な絨毯核爆撃(凄い字面だ)で放射能と瓦礫の山と化しているかもしれないし、キャピタルのように残骸の山と更地の中で人々が必死に生活しているのかもしれない。
或はDLCで出すには舞台が大き過ぎて、次回作でまさに舞台になるかもしれない。
知っての通りFallout世界のアメリカ合衆国は1969年よりちょっと前に連邦(コモンウェルス)州制と言うのを導入しており独立13州にあやかって13の大まかな区画にわけた。http://ja.fallout.wikia.com/wiki/United_Statesより引用するが以下はその大まかな区分である。コロンビア連邦州 ワシントン, D.C., メリーランド州, バージニア州
イーストセントラル連邦州 オハイオ州, ケンタッキー州, テネシー州
イースト連邦州 ウェストバージニア州, デラウェア州, ペンシルベニア州, ニュージャージー州, ニューヨーク
フォーステート連邦州 ユタ州, コロラド州, アリゾナ州, ニューメキシコ州
ガルフ連邦州 ルイジアナ州, ミシシッピ州, アラバマ州, フロリダ州
グレートミッドウェスト連邦州 ウィスコンシン州, ミネソタ州, イリノイ州, インディアナ州, ミシガン州
ニューイングランド連邦州 メイン州, ニューハンプシャー州, バーモント州, マサチューセッツ州, ロードアイランド州, コネチカット州
ノース連邦州 モンタナ州, ワイオミング州, ノースダコタ州, サウスダコタ州
ノースウェスト連邦州 ノースカリフォルニア州, ワシントン州, オレゴン州, アイダホ州, アラスカ州
プレーンズ連邦州 ネブラスカ州, カンザス州, アイオワ州, ミズーリ州, オクラホマ州
サウスイースト連邦州 ジョージア州, サウスカロライナ州, ノースカロライナ州
サウスウェスト連邦州 サウスカリフォルニア州, ネバダ州, ハワイ州
テキサス連邦州 テキサス州, アーカンソー州
範囲が広すぎるのも考えもので立法などに大きな問題が立ちはだかったりすること必死である。アメリカの持ち味である適材適所に細かな州法をもって対処するというのが出来なさそう。ある意味南北戦争前夜の州権論議に発展しそうな感じがしないでもない。因みにマサチューセッツ以外にもコモンウェルスを使う州がありケンタッキー、ペンシルベニア、ヴァージニアの4つとなっている。それ以外は準州である。
アメリカのほとんどの州が冠しているStateと、マサチューセッツ州などが冠するCommonwealthの法的な違いは無く、Commonwealthとは「government based on the common consent of the people(人民が共有する合意に基づく政府)」であることを強調する表現であるとされている。
このような経緯が忘れ去られた戦後の世界を描いたFallout4では、単に「コモンウェルス」と訳した方が妥当だったかもしれない。
クリックして表示
プロクター・イングラムが「連邦は主要な軍事基地が沢山あったからmk.28小型核爆弾が簡単に手に入ると思っていた。」というような発言をしているのでこの世界のボストンは重要な場所であったことは間違いないはず。
最大の居住地でさえダイヤモンドシティ程度の規模しかなく、市街にも相当な数のスーパーミュータントが入り込んでしまっているなど、居住地の外はキャピタルとどっこいの危険地帯が広がっている。
連邦のレイダーは脅しに屈したり賄賂で引き下がったりする不良集団でしかないが、それ以上に危険な組織として訓練されたガンナーが市街を囲う高速道路に陣取っている。
キャピタルほどには荒廃し切っていないが、モハビほどいい感じにのんびりできる土地でもない、といったところか。
地域全体が強力な連携を取るようになれば、アボミネーション退治やスーパーミュータントの殲滅、ガンナーの連邦からの追放など、一気に改善できる可能性はある。
人々に「希望を捨てるな」「支え合い助け合おう」と呼びかけて連邦の英雄となるか、未来への希望を失って埋もれるのか。
それは唯一の生存者の選択に掛かっている。
アメリカ合衆国(United States of America)は名前の通り、Stateの集合体である。
しかしながら、マサチューセッツ州は何故かCommonwealth of Massachusetts なのである。
そのため、通称Commonwealthと、略した形で呼ばれている。
それぞれのエンティングについての考察
BoSルート:BoSにさえ逆らわなければうまく生活はできる。アボミネーションも排除してくれるので利点はある。たまに徴収をしてくると思うがマクソンの意向から守ってやる分の対価程度で留まる可能性が高い
ミニッツメンルート:一番連邦の住民として幸せかもしれない。居住地の開発も積極的で復興は一番早いと思われる。ただ寄せ集めなのでさらなる脅威には一番弱いかもしれない。
インスティチュートルート:人造人間の問題は解決どころかさらに恐怖の存在として批判すら難しい状況になる。ただしインスはリアクター問題を解決したので引きこもり集団として地上に干渉してこなくなる可能性がある。よくもわるくも主人公次第
レールロードルート:人造人間のすり替えが無くなってよそ者BoSが排除されるがそれ以外は不干渉だから生活としては一番変化が無い。人造人間自体はより社会に浸透するため公然と人造人間批判をすると消されるかもしれない。
>>12
Commonwealth of Nations (英連邦)
旧イギリス帝国の各国(イギリス本土、カナダ、オーストラリア、インド等)で構成されている国家連合。
今作の「連邦」という誤訳(?)も、「英連邦」を参考にしたのでは?
>>12
Commonwealth of Australia(オーストラリア連邦)
アメリカ亡き今、点在する居住地を含むあの地方を訳すなら州とかよりは緩ーく「連邦」になるのではなかろうか。共和国と言うような物でもないし
クリックして表示
ゲーム開始前…
民を守っていた民兵団ミニッツメンは裏切りや離脱で内部崩壊を起こしバラバラになってしまった
追い詰められたラストミニッツメンは風前の灯火に近い状態に追い詰められた
インスティチュートとよばれる謎の組織は未来のためにと科学技術の発展を目指すもそのために人々に及ぼ影響には無頓着だった
そんなインスティチュートと戦う秘密結社レールロードは人造人間のための結社であり人々のことまでは気にかけなかった
また彼等レールロードも本部や支部をインスティチュートに潰され組織規模は縮小傾向にあった
ウェイストランドにて問題になっていた人造人間の大元を辿っていたBOSは遂にボストンにその元凶がいると定めた
連邦内の人造人間による被害や暗躍の調べも付き人々を救済せねばと
インスティチュートと人造人間技術は人々に危険と判断しその討伐と人造人間技術撃滅に向けキャピタルを出陣する
そんな中、200年の眠りから覚めたある親が攫われた子供を取り戻すためにこの連邦を歩み始める
それを仕組んだ死期の近いある老人は彼(彼女)がたどり着くかどうか待ち続ける
フィールド探索で確認できる記録からは、核爆弾投下後ものの数週間で暴徒が跋扈し始め無法地帯となったようである。
グラフィックなどの問題もあるが3のキャピタル・ウェイストランドと比べるとさほど都市部は核の被害を受けていないように見える。
遠くの南東にある輝きの海は常に放射能に犯されておりその辺りが爆心地なのだろう。
原語版ではCommonwealth of Massachusetts(マサチューセッツ州)
のマサチューセッツ部分が忘れ去られ、Commonwealthだけが地名として残っている。
実際は州を指す部分だが、日本語訳ではこれを連邦と訳している。
元々、実世界でも口語ではCommonwealthと言うのが通称として用いられているのが、200年以上経って略した部分を忘れられてしまったのだろう。
連邦は連邦であって連邦以外の何物でもない、それ以上でも以下でもない、でいいんじゃない?