- VATS
- ヴァッツ
- バッツ
コメント一覧(115)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
本来はvault-tec社開発の軍用戦闘支援システムで、解説によればどんなに戦いに向いてない人間でもターゲット捕捉及びアシスト機能により難なく敵を撃破出来るように作られている。例え装着した人間が子供でも無理なく戦えるようになっており、基本は神経接続して時間を掛けて慣らさせる事で各パークを使用出来る。例えバイオメトリックシールによる接続が無くても、ある程度は神経接続がなされているとのこと。……なのでポンポン塗装なんかしていいのかとも思うが……。vault-tec基準ではOK、という扱い。……本ッ当に大丈夫なんだろうな……?
・Fallout 4
チュイーン
カチッ、カチッ、カチッ
バーン、バーン
\デーン/
バーン(クリティカル)
ウオー(飛び散る肉片)
・Fallout 76
チュイーン カチッ、カチッ、カチッ、バーン、バーン、バーン \テレッ/ バーン(クリティカル)、グチャッ(Bloody Mess)
過去作に慣れていると最初は「え?時間止まらないの!? えーっと、部位選択、\ウッ/(被弾) 部位選択…」となるが、本作に慣れると今度は過去作の「テンポの悪さ」が目につくようになる。
個人的にはオフラインタイトルの次回作でも、本作のようなリアルタイムV.A.T.S.も使えるようにして欲しいな…
V.a.t.sを起動すると
対象を選択後、使用者のニューロンをハック
使用武器、敵対対象に応じてPipboy内のデータベースから
一番効率的かつ命中精度の高い方法を選択し
体の管理者権限を一時的に乗っ取る形で攻撃動作を指定回数自動実行
Vault-tecの倫理的ななんかがアブナイので
体の管理者権限を奪われたことを認識できないように設定されており
Pipboyの接続方式(アイツのように神経に直接接続されているor皮膚から間接的に接続か)
によって応答速度に顕著な影響を与えて
時間停止やスローモのようなニューロンの速度で行動できたり
76のようなリアルタイムまで同じシステモでも違いが現れる
っての考えたんですがどうすかね?
>>103
状況と交戦距離わからんからなんとも言えんが
武器破損で丸腰になり素手攻撃で殴りかかっただけじゃないの?
この機能を使った攻撃で武器が壊れたところ一瞬にして敵の足元にワープしたんだ、俺は何が起きたか理解できなかった。なお特定の武器にのみ起こることなのか再現性があるのかは不明
最近、近接武器でV.A.T.S→殴るってして一撃で倒せないと、どんなに射程内にいても「V.A.T.S 0%」って出て殴れなくなるのがひどい。早く何とかなんないかなー
クリックして表示
クリックして表示
当たっても敵の体力が減らなかったりするのは自分の環境が悪いのだろうか……
これはバッツクリティカル初弾のみクリティカルダメージになり、それ以降はクリティカルメーターを貯めて撃ってもすべて通常弾ダメージになってるということ?
命中率が95%でも"外れる角度"で発射されて一向に当たらない問題が今回のアップデートでようやく解消された。セミオート武器、特にショットガンやガウス系武器の愛好家達には朗報である。
一方でクリティカルダメージの判定がされない問題は以前継続中である。表記されてないだけ?とも言われているが、少なくともスコビにオートハンドメイドひきっぱではゲージの減りが増えたようには見えないので、クリティカルが発生してないというより安定していないという印象である。
ちなみにオートの指切りを試してみた所、何度か発生はしてくれるのだが、どうも前のクリティカルの表記が残っている状態だと発生してないような感覚である。ただし消えかけで発生したり、やっぱり全く発生しなかったりととにもかくにも正常とは言い難いのは間違いない。
フルオートとクリティカル、正確には「トリガー押し込みの最初の一発にしか乗せられない」だね。
V.A.T.S.したまま一瞬トリガー離して、クリティカル>再度トリガーで使える。
Concentrated Fireの命中率補正も一回連射切れないとちゃんと乗らないし、トリガーを離すまでを「一回」とカウントしてるなら昔のずっとクリティカルが乗ってしまった仕様なんかも理解できる。
移動しながらリアルタイムで銃を正確にバカスカ撃てるため、正直今までのスローモーションV.A.T.S.よりテンポが良く個人的に大好きである。
勿論スローモーションや時間停止状態でアレコレ考えるのも好きである。
他にもConcentrated Fireによる率上昇が正しく機能していない、(これまでもあったが)95%の状態で連射しても一向に当たらない等の報告もあるみたい。無限vatsができなくなったりと密かに結構な調整入っており、ついでに恒例のとばっちりバグが発生している可能性が高い。
おま環なのか不明ですが、少し前から主にオートマチックライフルで中断やAP枯渇していないにも関わらずVATSが強制中断される不具合?に遭遇しています。
何度か試したところ、恐らく『VATSを起動した段階で敵を倒すのに必要な弾数を撃ち出した』瞬間にVATSが強制中断され、未着弾の弾が全て外れてしまう感じのようです。
追加検証とサポートセンターへの問い合わせで分かったことがあれば追記します。
標的捕捉コンピューター未装備のミサイルランチャーやグレネードランチャーそしてヌカランチャーの場合、なんと敵を追尾する。
超能力かなんかかな?
撃った直後に大きく移動したはずのスコビを大量のグレネード弾が追いかけていく様は圧巻である
銃でバッツを使用した場合、バグなのか命中率95%でも連続で外れてしまう事がある。
バッツをやり直すとちゃんと当たるようになるようだ。
VATSの命中率を検証して、何となくこんな感じじゃないかという法則が見えてきたのでシェアします。
Perceptionが4の時の命中率を基準として、そこからPが1上がるごとにその命中率×0.045程度だけ増えていくようです。
下記はその一例です。①と②は同じ距離でそれぞれ違うRangeの武器を使用しています。
P 命中率① ②
4 50 65
5 52 68
6 55 71
7 57 74
8 59 77
9 61 80
10 64 83
11 66 85
12 68 88
13 70 91
14 73 94
15 75 95
>>17 でも書かれている通り、近接攻撃でもVATSは発動可能
そしてこの近接VATSの何が便利かと言うと、近接攻撃が命中する距離まで命中率は0%のままだが射程圏内に入ると95%で固定される為(命中率の5%を除けば)空振りが極端に減るという事である
更に近接VATSは通常の近接攻撃では届かない距離から命中率が95%に跳ね上がるので、前作のBLITZに近い動きが出来る
近接攻撃のリーチが掴みにくく、空振りしがちという人は是非近接攻撃でもVATSを使用して欲しい
尚この近接VATS、TPS視点だと分かりやすいのだが文字通り瞬間移動している
某アウトサイドな神様に力を与えられた王室護衛官の如く一瞬で敵に近付き、スパスパと敵の喉笛を斬り裂いていける為、暗殺者RPの人は勿論、近接武器がメインのプレイヤーにもオススメ
>64
ガウスの項目でも言われているが、Vatsは最初にターゲットした物体に固定される仕様がある。(特にガウスはチャージの仕様上わかりやすい)
勿論基本的には補足=エネミーなので問題はないが、同期の関係等で実はズレている状態になっていると何発撃っても外れるという事はままあるそうだ。95%であらぬ方向に続けて飛んだら一回解除した方がよい。
>>62
あああああなるほど!
ショットガンで試したら分かりやすかったわ!ありがとう!
これでも過去作のと比べれば随分弱体化されているのだが、それでもやはりTPSFPSゲームで最も重要な"照準"という動作をまるごと無視できる素敵能力なのは間違いない。
個人的に時が遅くならなくなった事でゲームスピードを遅延する事なく気軽に索敵を行えるようになった。
上記のアップデートで、VATS起動直後のみ命中率に大きく補正がかかっている模様。
ロボット相手だと、正面からでもコンバットインヒビターが撃ち抜けてしまう。
フルオートクリVATSバグの変遷
初期・クリティカル率95%
フルオートで全弾クリティカル、そしてクリティカルでゲージが溜めれたのでほぼ無限
リログ直後などの貯め直しを除けば、全弾クリティカルで戦えた時代
2月以降・クリティカル率80%
クリティカルでゲージが溜めれなくなったので少し不便に
それでも最初の3~4発でゲージを貯めれば残りの弾はクリティカルで撃てるので
20発のマガジンで換算した場合、約80%の弾丸をクリティカルで放てる
3月14日以降・クリティカル率20%?
フルオートクリVATSが不具合の悪用として修正されたので終焉
クリティカルを連射したいなら、通常弾を連射してゲージを貯めながら
クリティカル(PCならスペースキー)を連打すると言う指の疲れるやり方で戦うべきか
ワントリガーの間クリティカルが継続するので
オートクリVATSと呼ばれる戦法が流行っている
ワントリガー……つまり引き金(マウスクリック)を引きっぱなしなら
弾を撃ちきってリロードした後でもクリティカルが継続する(!?)
筆者の火力では20発装填のコンバットライフルで、1クリ2マガジンでスコビが倒せる
これを利用して砂糖ハチミツヌカコーラ等をがぶ飲みしてAPを切らさずに
ありったけの弾丸をぶち込むというロマン砲がクイーン戦では有効と思われる
サイコバフ服用!クリティカルゲージよし!AP補給グビグビ!
視界良好!ターゲット補足!ヘッドショット選択!
システムオールグリーン!……撃てー!ドドドドドド……
という具合に戦っていて、非常に楽しい
vats君一発目は95%で2発目撃つ瞬間だけ95%から急激に20%台とか10%台に下がる事が多いのは何でなん?
と思ってたらこれハンティングライフルをコッキングする時にライフル持ち上げてるせいで
敵が(主観視点だと)持ち上がったライフルの銃身で隠れてるからだと気付いた
どういう設定したらそんなことになるんだ…
>>43
そんなことはないと思いPVP動画を探していたがバッツ戦闘があった
https://youtu.be/xUTw9mf9Thw
8:00の時にバッツ射撃しているがゲージが溜まっている
76「全発クリティカルやぞ」
>>38
76「君ら何モタモタPipboyいじってんのさ?もっとテキパキやろうよ」
オートマチックの場合 サーバーの状況にもよるがタップ撃ちしないと外しやすい
というか命中率通り当たらないのは問題なのでは...
バレルで消費量変わらず リフレックサイトを付けると消費量減り
オートだと消費量が半分になってたので
正しい情報ぽい
>>24
もっとちゃんと調べた方がいいだろう
https://fallout.gamepedia.com/Plasma_pistol_(Fallout_76)
武器の概要にAPコストが全て記載されている
部位選択はRアナログパッドの左右(PS4版)
そして過去作品との最大の違いはキー入力ごとに順番に部位を選択されていくことだ
この仕様を理解できなくてConcentrated Fireの取得で部位選択ができるはずなのに部位選択の方法がわからなくて胴体ばかり狙ったりたまたま腕や脚を狙うことができる程度しか扱えていなかった...
またV.A.T.S発動中は少しずつAPを消耗していき回復もしないので注意
未来ものFPSであったりするスマートガンみたいな感じで使える。
過去作では、戦闘のテンポが遅くなるので敬遠してた様な人でも使いやすくなったと思う
PerceptionのPerkカードConcentrated Fireを装備する事でこれまで通り各部位を選択して攻撃出来るようになる。
ではConcentrated Fireが無いとどうなるか?答えは何と胴体しか狙えないのである。
Concentrated Fire自体はコスト1(PER初期値で装備可能)且つ序盤から獲得可能なPerkカードなので「76のV.A.T.S.の仕様は分かった、だから後は従来通り各部位を狙わせてくれ!」という方は早期の獲得を目指してみよう。
パークカードを使えば過去作のように部位選択も出来るようになる
もちろんリアルタイムなので、今までのように運用したいなら慣れが必要だろう
>>114
他所様のゲームやってるときにQ押して
V.A.T.Sねーんだわこのゲームってよくなるから分かる
このゲームで走りながら移動中にしゃがみこんで
スライディングねーんだわこのゲームってなる