- スパミュ
- ミュータント
- スーパーミュータント
- ウエストテック・スーパーミュータント
コメント一覧(107)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>105
補足しておくと、フローターに対してのセリフの1つ。
『俺達は友達だ。ずっと友達だ。だから一緒に付いて来たんだ。食べるためじゃない。それとも人間と遊ぶ?…人間食べるか?』
途中までは良い事を言っていたのに何故、そこでスーパーミュータント達はこういう発想になるのだろうか……。それでも撃たない方が良い気がしたのでそのまま立ち去った。一応、ペットとか食い物と言う枠組みではなく、ちゃんと友達で友情もあるにはあるようだ。しかしフローターやミュータントハウンドにはこういう考え方が出来るのに、この情が人には向かないのは悲しい限り。
>>99
ええ奴やんスーパーミュータント
なんか倒すの可哀想になってきた(´;ω;`)
>>99 しかしそんな彼らの絆も虚しく流石にスコーチ化したミュータントハウンドとは敵対してしまうようだ
廃棄されたホグタウンにて確認
スカーミッシャーとは散兵のこと
戦列歩兵やってた頃は隊列組んでお互い至近距離まで前進、号令で一斉射し
人力でクレイモア地雷みたいなことやってたんだけど
(大人の事情で主力はライフリングのないスムースボアなので狙った所に当たらない)
前進中に精度の高いライフル銃を装備した今で言う狙撃兵や選抜射手の部隊が敵の戦列歩兵を狙撃し銃撃の密度を減らす対策を行っていた
(何回か一斉射の応酬を行うと被害が大きい方が敗走し決着がつく)
当然敵軍も同じようなことを行うので散らばらせて配置し敵の散兵を狙撃し味方兵士を守るのも仕事であった
その後ライフル銃が当たり前になり、圧倒的に装填の早いブリーチローダーが登場し遂に機関銃が出現すると
戦列歩兵はただの的にしかならないためすべての兵士が散兵となりこの名称は廃れることになる
元の意味で考えると射撃の上手なSMがこの名称で仲間内で呼ばれるのだと考えられる
>>91
マウル「待たせたな、人間!」
>>97
スーパーミュータントはミュータントハウンドを兄弟と呼んでおり
主従関係ではなく家族として扱っている
スーパーミュータント「出ておいでぇ~ニンゲン~ごちそうがあるよ~」
Resident「[Mystic Power]いただきます」
スーパーミュータント「うぎっうぎゃっうぎゃあぁぁぁ!」
このようにMystic PowerもちResident相手には彼らのほうが"ごちそう"になってしまうという
嗚呼ウェイストランド無情
倒すとたまにドッグフード缶をもっているやつがいる。ミュータントハウンドちゃんにもごはんを忘れずに与える、良い飼い主の模様。
Residentやめるのだ!鉄が足りないとかデイリーがどうこう言いながらウエストテック研究センターを襲撃するのはやめるのだ!
「お前たち人間は!すごくバカで!すごく弱い!」
>>93
「ユーバーチャージ!(グループ再生)」
>>8
ウエストテック研究センターにてスーパーミュータント・ピリッジャーという種類を発見。
エネルギー耐性300でHP120がレザスナ3発で溶かされる異常に強いやつでした。この個体が強かったのかこの種類が強いのかはたまたバグなのか...
>>85
男女ともに生殖能力を失いあの体躯になる。つまりあれでいて男性でもない。
今作のウエストテック研究所にもスパミュ化しつつある女性のホロテープがあったはず。
…シーハルクみたいなのなら大歓迎だったんだが。
スーパーミュータントが生成された経緯にもしかしたら、理由が明かされてるのかもしれないが、なぜ、スーパーミュータントには女性がいないのだろうか?
>>79
おかげで死体を見失うことの多い事多い事
肉塊になってハエが湧いてても場所によっては見にくいし、Bloody Messでバラバラなってた方が見つけやすいという始末
いい加減そろそろ死体をハイライトできる機能がほしい……
ペットに出来たらいいのに…
偶に発砲しながら「ハーッハッハッハッハッハッハ!ウワッハッハッハッハッハ!!」とものすごい高笑いすることがある(相手を負傷させたとき?)
声優さんの熱演も相まってすごくかっこいい
隠密で殴って倒した時、断末魔が『うぎっうぎゃあ!ぎゃあああああ~~!!』ってめっちゃうるさい奴いて、最初は(うるせっ!バレるだろ静かにしろ!)って焦ったけどこの声は他のスパミュには届いてない模様でホッとした記憶
北の方の神殿近くの道端でスパミュ2人が口喧嘩してるのを1人が仲裁しているのを発見した時は、なんだかニンゲンぽいなと思ったな
Wastelanders導入後からだと思うが、
俺がスーパーミュータントならお前もスーパーミュータント、みんなスーパーミュータントだ
という独り言を吐く個体をワトガにて確認。
めげない!
しょげない!
生かしては帰さない!!
Wasteland Whispererで制圧すると、コンタクトもできるが
「うせろ!この野郎!」
としか言わず、会話らしい会話はできない。
…口の悪さには鉛弾で答えてあげよう。
ウエストテック研究所にてスパミュ同士の会話を確認。
会話の内容は喧嘩だったり、肉の好みの話だったり安定の脳筋っぷり。
バグなのかいつの間にか追加された仕様なのかは定かではないが、スパミュの集団生活感が出ていてとても賑やか。
wv木材会社でスパミュ皆殺しにした時の時の一言 最高にハイってやつだ
足は引きずってガチビビリ状態で攻撃すらしてこない。
大丈夫?肩貸そうか?ってなったな
パッチ9からだと思うが、ランダムイベントにて「傷ついたスーパーミュータント」が登場するようになった。
バリエーションがあるのか不明だが、遭遇したものは脚を引きずっており、倒すと謎の羽根が取れた・・・そう、シープスカッチとの対戦で負傷したとの設定である。
非戦闘時に喋るセリフのバリエーションが非常に多い。
その土地に合わせたセリフは必聴。
例えば積灰の山では「ホコリっぽい」「暑すぎる!」等愚痴を言ったりする。
歩くキャップ箱である
叩いて!
壊して!!
ふにぃ…
前作と喋っている内容は同じにもかかわらず語彙は違う。やはり前作での非難もあったのかローカライズ担当が少し変えられているのだろうか。
例として
原文(前作と今作とで同じ)
"Only one of us will survive this! And it won't be you!"
"Ahh not fight today..."
"Let's play little human!"
日本語版Fo4
「どちらかが死ぬことになる!そしてそれはお前だ!」
「今日は戦闘なしか……。」
「遊ぼう!愚かな人間よ!」
日本語版Fo76
「こりゃどっちかが死ぬなぁ?それはお前だ!」
「ふん、今日はヤれないのか。」
「あそぼうぜー!バカなにんげーん!」
前作とは違い、ロケーションに因んだ発言をしたりするのも特徴。
例えばグラフトンダム、ウエストテック研究センター、ハンターズヒルなど。
ウエストテック研究センター出現のもの限定かは不明だが、
「科学の生み出したもの(=我々、スーパーミュータント)を見るがいい!」
と、なかなか味わい深いセリフを言う。
粗暴な性格なだけで割と高度な知能の持ち主なのかもしれない。
>>32
fallout2で友好的なスパミュと掛け付きの腕相撲して、負けたら男女問わず掘られるイベントあったな……懐かしい()
前作の4でも確認済だが、非警戒時に座って料理をするモーションがあるのを確認。クッキングステーションを利用していたかは不明。
解放前の放棄されたボグタウンにベヒモスを確認。
悲鳴がすごく迫真で苦しそう
今作で一番声優さんが頑張っているキャラかもしれない
流石というべきかスコーチ病に侵された個体は確認されていない(ミュータントハウンドは確認されている)
もしもvault76が無かったら彼らとスコーチの生存を賭けた苛烈な戦争が始まっていたかもしれない
今回もベヒモスがちゃんと登場する。やったぜ
キャップをカツアゲしにいくと自然に火薬が貯まってるのでケミストリーステーションのレシピは不要となる。
...全員が持ってる訳じゃないんだよなぁ、しょっぱい。
人間NPCが悉く死滅したアパラチアでは珍しい存在になってしまった人語を解する生物
ランダムエンカウントで行商で生計を立てているスーパーミュータントにも遭遇できる(トレード可能)
家を建てると引っ越し祝いを持って遊びに来てくれる陽気な隣人でもある
「遊ぼうぜー!ニンゲン!」
悪名高いスーサイダーの存在を確認。彼らについては4に特設ページがあるため最大限の警戒をするように。
タッチダウンはこの頃から行われていた伝統的な戦い方なのだろうか......?
>>11
グラムが戦闘中に叫ぶのを確認
自然に出て来るにはちょっと特殊すぎる文章なのであの漫画のネタなのだろう
原文がどうなっているのかはわからないが
スーパーミュータント・オーバーロードも確認しました。
ちなみに最高にハイってやつだ!というセリフはちゃんと言っている。
クリックして表示
なんと、あの人間を辞めた人のセリフを言うときがある。
「最高にハイってヤツだアアアア!」
パイプライフルによる乱射は痛くはないがハンティングライフルで狙撃されるとそれなりに痛いため注意
>>106
ある種、FEVにも異なる生物種でも連帯感を育むウルトラサイトに似た性質があるのかもしれない。
知能の高い西海岸第1世代のスーパーミュータントは真人間であっても強さを認め同胞と扱ってくれることもあるが、それでもFEVによってスーパーミュータントになるべきだという思いは消えないらしい。
本能的に、FEVで変異していない生物を劣等種だと感じるようになっているのかもしれない。