- 不死
- 無敵
- Essential
- Protected
コメント一覧(55)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
クリックして表示
このシステムを知らない人と、知り尽くしている人との間で、このゲームについての話が噛み合わなくなることがあり得る。
Kid in a Fridgeを例にとると、前者の多くはクエストマーカーの位置がクインシーの向こう側であることに絶望しかけ、少しでも危険が避けられそうなルートを考え、送り届けた際には大きな達成感を得ることだろう。
後者の中には、護衛対象が子供であると認識するやいなやクインシーを中央突破するルートを躊躇なく選び、アサルトロン・ドミネーターを倒す姿をビリー少年に見せつけ、完了時にはもっと遠くてもよかったなどと感じた人もいるかもしれない。
ムカつくキャラクターが多いから不死属性無しのフリーモードが欲しいわ
>>33
V.A.T.S.、使おう!
Protectedなキャラクターはスーサイダーさんにタッチダウンをかまされたり脳天直撃でベルチバードが落っこちて来たりアサルトロンの頭部レーザーを至近距離で食らったりヌカランチャーで祝福されたりマイアラーク・クイーンの酸でねちょねちょになったりしても死なないのが正常な動作。
ただし主人公の責任の及ぶ範囲で攻撃を食らわすと死んでしまう。
【責任を問われる攻撃の一例】
・主人公の直接攻撃
・主人公が起爆させた爆発物(自動車などのオブジェクトを含む)
・コンパニオンの攻撃(主人公の責任にならない場合もあり、その場合は死なない)
これら以外にも主人公の責任にされうる事象はあるかもしれない。
身に覚えがないとしてもシステム上は主人公のせいになる。
(友好NPCだと殺した一般人にしっかりカウントされる)
※スクリプトの処理が不安定なFT直後や高負荷時は誤動作するかもしれない。備えよう。
>>32
ダウン状態中に爆発が当たっただけでしょ
なんか、XBOX1版だけど、派閥クエスト「Tradecraft」で登場する防護スーツ(Hazmat Suit)を着ていたら、主人公が不死属性を得てしまい、死んでもしばらくして、何もなかったように復活するようになった。バグかな?
・ランダムイベントで遭遇する入植者は不死ではない
・居住地の入植者の中にはプロビジョナーにしても名前が"入植者"のままになる者がいる
・入植者やプロビジョナーが戦闘によって死ぬ事がある
という様な事実を踏まえると、入植者が主人公の誤射以外で死亡したケースでは「実はProtectではなかった」という可能性が考えられる。
募集無線ビーコンで追加される入植者はProtectだが、居住地解放クエストの達成後に現れる入植者やレイダーに誘拐された入植者はProtectではないかもしれない。
ちなみにキャッスル解放戦で現れる名無しミニッツメンでProtect持ちなのは1人だけであり、その人物はクイーンに汁まみれにされても死なない。
入植者が死ぬか死なないかで意見が分かれているが、一部クエストや襲撃では不死属性が外れる場合があると思われる。
キャッスル襲撃クエストで食料生産用に派遣しておいた入植者がガンナーにより全滅した経験があるが、それ以外だと拠点内で死んでいる入植者は未だ見たことがない。
マイアラーククイーンの件についてもキャッスル関連のクエストで酸による死亡の再現性も取れるのではなかろうか…。
ところで将軍
コンパニオンによっては追従と敵対が両立する場合があり、デフォルトの待機場所に指定されたロケーションに該当するコンパニオン(ダイヤモンドシティでパイパー、ニックやグッドネイバーでハンコックなど)を連れた状態でそのロケーションと敵対するとコンパニオンの不死属性が外れないまま敵対する。
こうなると将軍が死ぬまでコンパニオンが攻撃を止めなくなり、コンパニオンの追従そのものは続いているためコンパニオンを倒す事も出来ない状態になる。
そして不死身のコンパニオンは将軍を撃ち倒すと敵対を解除し、「元気のもとを使うべきみたいだね(笑)」と親しげに煽ってくる。
上記の雰囲気から分かるだろうがなぜか割りと死ぬと死なない両方の報告がある。
実はこのシステム自体が一部不安定なのかも知れない。
クリックして表示
クリックして表示
クリックして表示
よく分からんがコズワースが死んでた。
コマンドでも復活は無理だし泣く泣く諦めました。
基本的に不死属性と一括りされているが、内部データとしては4属性に分かれている。
これらはGECK内で確認可能で、NPC毎にチェックボックス形式で設定可能。
本作最も多い不死属性はProtected属性で、主に入植者は必ずこれが付いている。
===Essential属性 ( >>2 の③が該当)===
クエスト以外で殺害されない。コンソールでKillを打ち込んでも殺すことが出来ない(瀕死なる)
===Protected属性 ( >>2 の①と②が該当)===
"プレイヤーの攻撃でのみ"死亡する。コンソールでKillを打ち込んでも殺すことが出来ない(瀕死なる)
Skyrimのコンパニオンは基本的にこの属性だった
===Is Ghost属性===
正確には不死でなく、攻撃が当たらないダメージ無効属性。Essential・Protected属性と併用可能
本作では、謎の人物がこの属性を持っている。また、TESシリーズ等で登場したゴースト等についてる。
===Child属性(子供)===
こちらはRace依存の属性。
ダメージ無効+Essential属性+コンソールKillコマンド無効化(瀕死にならない)と最強の不死属性。
この属性のNPCはクエスト中に死ぬシーンが存在しない(死なないと言ってない)。
なお、Is Ghost属性と異なり、攻撃は当たる(弾が当たると敵対化する)
お前のことだよマーシー。
リバティ・プライムもルートによっては部品のままプリドゥエンの爆発とともに金属屑になる。
冷静になってみるとミサイルランチャーでもヌカランチャーでも大砲の砲撃でも廃屋一つ壊れない。
だが、ミサイルで地形が変わったらロケーションの目的達成をどう保証するのか。あるいは目的達成不能の場合のストーリーをどうするのかという問題が際限なく広がりかねない。
多くのコンパニオンも含めて実際の強さとは無関係に、倒された場合の世界の構成まで手が回らないから倒せない設定になっているということだろう。
子供の場合は倫理面で許可が出ないかららしいが。