- Flamer
コメント一覧(72)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>57 本当だ!ホントに伸びた!「ありがとう」とどうしても一言お礼の書き込みしたくなったので書かせてもらう!本当に有益な情報をありがとう‼
>>57
三年ほど持て余してた痛打付きで試してみたところ、見た目と実用性が見事に合致!
産廃が主力兵器にのしあがりました。
上の仕様このゲームやって結構するけど初めて知った
ちなみに余談ではあるが陸自は生物兵器などが使用された時のために消毒用として火炎放射器を装備しているらしい…だからなんだと言われればそれまでだがコンバットヘルメットや軍用戦闘服を着ればそう見えるかも?
リロードも不要のうえ、弾薬も非常に安く集めやすい。遠距離プラズマ、中距離ロレンゾアーティファクトガン、近距離これとセットで使うといいかもしれない
・へビーガンとしては銃声がとても小さい
・VATS時、何発撃とうが弾薬1しか消費しない
・VATS時、2回目以降は瞬時にCRTゲージがMAXになる
以上の特性から、へビーガンとしては珍しくステルス・VATS・CRTビルドに向いている。
へビーガンには銃声が大きい・リロードが長い・単発・自爆しやすい等の欠点を持つものが多い。
射程こそ短いが咄嗟に撃てて、弾持ちが良く、自爆もせず、銃声も小さい火炎放射器は、使いやすい雑魚散らし用へビーガンとして重宝する。
・スリップダメージを持つ
・VATS時の演出時間が長い
・敵を仰け反らせられないが貫通する
・連射性能が高い
以上の特性から、レジェンダリは痛打がベストか。
VATSの演出時間の長さに、痛打と元々のスリップダメージ、高い連射性能が合わさり、数回VATSを行うだけで相手のHPがゴリゴリ減っていく。
敵を貫通するので、上手く角度を調整してVATSで撃てば、複数の敵を弾薬1でまとめて焼き払う事も可能。
とは言え欠点も少なくはなく、まず攻撃力が低い。
レジェンダリ込みでも他へビーガンに劣るので、雑魚には強くてもウォーロードのような固い敵には苦戦しやすい。
VATS時の長い演出時間はスリップダメージを与えやすいが、当然こちらもダメージを負いやすいので、何かしらの手段で相応の耐久性を確保する必要がある。
怯ませられないという短所を補うために腰砕きや強打を付けてもいいが、その場合は攻撃力不足に悩ませられる。
これらの特性・長所・短所をしっかりと理解し、使いこなしていこう。
プラズマのほうはgunslingerで射程が改善されるだけに残念さが増している気がする
なんでもかんでも強けりゃいいってもんじゃないが、射程だけはもうちょっとあっても良かったと思う
正面から敵に使われると地味に視界が潰れる。
うっかり一度に大量の敵に囲まれた際は火炎ダメージ云々より「前が見えない状態で多方向から撃ちまくられる」ことが危険なのでこいつを持っている敵がいたらまずは距離をとりたい。
実際のところ付与されている属性はエネルギーであって炎属性ではない
炎氷雷の三属性はいわゆるカットコンテンツであり、それっぽいエフェクトと追加効果が足されているだけのモノである
なんとなく見た目がオモチャっぽい
重い上に射程がショットガン以下のため一部のレジェンダリ効果がつかない限り有用な武器とは言えないが、住民への拠点防衛用として渡すと凄まじい活躍をする。
まず銃を持った時と行動パターンが異なり敵を積極的に発見し突撃するようになる。広範囲に複数ヒットの判定をばら撒くためDPSも高く住民1人でレイダー二、三人まとめて容易く薙ぎ払ってしまうのだ。
無論広大な拠点で敵が長射程武器の場合は火炎放射器部隊だけでは心許ないが半分は銃を装備させたりタレットと連携させればその問題は解決する。
特にデスクローやヤオグアイなどのガンガン突っ込んでくる強敵の場合、生半可なフルオート銃よりよほど活躍してくれるだろう。フォージが他の敵NPCと交戦すると高確率で勝利するのも頷ける。
>>24
確かキャッスルに固定で置いてあったハズ
>>15
アッシュは灰という意味なので、 炎=灰にするということでその名前に
なったのではないだろうか。
何かとネタになりやすい氷結火炎放射器だが、 >>10 や >>16 で言われているようにいつでもクリティカルを溜められる仕様のためクリティカルバンカーなどと併用すれば任意のタイミングで敵を凍らせる素敵な武器に変貌する。ただし、vatsで凍らせるとしばらくダメージが入らなくなることがあるため過信は禁物。
さらにCHEMISTのPerkで合成できるオーバードライブとの相性は抜群で、攻撃しつつ敵を凍らせるため敵の動きを止めつつ一方的に攻撃できる。
難点は射程の短さと肝心の肥大した光りし者…といった高レベルの敵が凍らないことだが、それを踏まえたうえでガンナープラザのような室内戦闘が連続するロケーションで利用すれば射程の短さをカバーしつつ攻撃範囲の広さを利用して一対多を優位に運べる。人間タイプは凍る敵が多いためオーバードライブ一つの効果が切れる前に制圧できてしまうこともままあるだろう。
クリックして表示
これもシシケバブも、今のところ本来の力を発揮できていない感じがある。Pyromaniacの実装が待たれるところである。
失礼、正確には二回目からである
大型工具という可能性もある
敵に回すとウザいのに…系武器のひとつ
しかし消毒はロマンである
普段単発銃やセミオートのV.A.T.S.を使っているプレイヤーは燃料の減りの速さに驚くだろう。
意識してサウガス製鉄所に通って燃料を備蓄していたのでもなければ、実戦前に使い勝手を試しているだけでそれまで入手した燃料が底をつくほどである。
伝説級の敵から入手したのが初入手というような場合は要注意。
ミニガンなどを常用している人なら、こんなものだと思うのかもしれないが。