- どこでもキャンプ
- CAMP
- キャンプ
- C.A.M.P.
- Construction and Assembly Mobile Platform
- C.A.M.P
- 建設・組立用移動基地
コメント一覧(124)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
マップに表示されるC.A.M.P.アイコンの下の小さなアイコンには以下の意味がある。
緑色の「V」…ベンダーアイコン、つまり自動販売機の設置の有無。なおシェルター内部に設置した場合は表示されない。
赤い「放射能マーク」みたいなの…シェルターアイコン、C.A.M.P.シェルターの有無。危険度を表すものではない。
オレンジ色のジャック・オー・ランタン…公式名不気味アイコン。不気味なキャンディボウルを設置し、謎のキャンディを入れると表示される。
普段は家主のいるキャンプに近づけないシャイなレジデントなんだが、その分エモートは無人であろうと欠かさず行うようにしている。お目当てのアイテムを購入できたらハート、素晴らしいキャンプなら「ナイスキャンプ」のエモート、自販機で特に買うものが無くともグッドのように、キャンプへのリスペクトは忘れない。
ただ重量オーバーになった時や、各種クラフト設備を使いたくなった時は家主の有無関係なくお邪魔して設備を使わせてもらっている。そして終わった後は自販機で何かを買うようにしている。額は正直言うと銃弾数十発のように大したことはないのだが、コンビニのトイレを借りた時のように、勝手に人の設備を使って助けてもらったのに何もせず帰るのは申し訳ないと思うからだ。
水源(水面)については、きれいな水はわりと簡単に手に入るので(※)、本当に水面が必要になるのは実は汚れた水の方である…。
※ どこかのワークショップを一度確保すると小型浄水器が解放されるので、きれいな水に関しては水面に依存せずにどこからでも(土の上なら)汲むことができる。
よごれた水は、数本で良ければ手漕ぎポンプや洗面台などから入手することができるが、まとまった数を手に入れるとなると、金塊で井戸の設計図を手に入れる以外はどこかの水面で汲んで来るしかなく、ストーリーラインを辿って金塊による取引を解放し、金塊を貯め井戸の設計図を解放するには、ゲームをかなり先の方まで進めなければならない。
また井戸から連続して汲める動作も、本来意図されているものかどうかは疑わしい。修正されていないだけでグリッチ扱いの可能性すらある…。
余談だが、筆者はかつて(よごれた)水を汲むために文字通り「山を駆け降りる」必要のあるロケーションにキャンプを構えた事があるものの、走ってわずか数十秒で水場にたどり着く事ができるとはいえ、その煩雑さにうんざりして、数日で引っ越してしまった。
現在なら、(敷地内に井戸を置けるだけの土の地面があるなら)岩山の上でも暮らせるだろうが…
実用性だけを考えてCAMPを設置する場合、以下を踏まえて設置すると精神衛生上良い。
・スコビが滅多に襲ってこない、敵が弱い
最優先。CAMPを建てるなら森林地帯か荒れた領域か毒の峡谷か積灰の山がいいだろう。
クランベリー湿原や沼地地帯は頻繫にスコビや強いアボミネーションが襲ってくる魔境であるため、ミサイルタレットを並べても防ぎきれずCAMPが頻繫にダメージを受けてしまう。
タレットがやられれば電子回路や鉱物資源を消費してしまうし、野菜や自動販売機が粉々にされていると悲しい気持ちになる。
・近くに水源がある
工業用浄水器を並べてきれいな水を大量に確保すれば、NPCベンダーに売ったり粘着剤や料理作成に使ったりできる。携行して飲みまくってもいい。
・CAMP範囲内に鉱床がある
資源抽出機を設置する事で定期的に資源を得られれば、様々なクラフトに役立てる事ができる。
ただ鉱石を採掘する事になる抽出機は避けた方がいいかもしれない。MISC扱いのため重量軽減できず、資源利用可能にしようにも大量の酸が必要になる。
筆者おすすめはジャンク鉱床か酸鉱床だ。これらは直接資源が得られる上に実用的だ。
・平たい地形である
金塊設計図の庭をまだ開放していない場合は、農地確保のために平たい地形にCAMPを建てた方がいいかもしれない。
・欲しい植物が近くに生えている
スナップテイル・リードやブラッドリーフなど特定の料理で使う植物が近くに生えていれば、わざわざ探しに行かなくて済む。
かれこれ製作途中も含めて100は行ったような気がするがキャンプには
雰囲気重視の外装系
内装系
クラフト系
防衛設備重視系
特殊系
に分かれるというか勝手な概念が頭の中にある
外装系は壮大だったり作りこんだ形をしているが中身がかなりスッカスカ、逆に容量をケチるためチンマリしている…
内装系は中身こそゴミとラッドローチといかがわしい本が落ちている僕の部屋並みに充実しているが外から見るとただの家…って感じになる
クラフト、防衛設備重視系は作物や水やタレットだもちろん容量がゴッソリ行く
特殊系はバグを利用したものや何かしらデザインを特化させたもの(レイダーハウスとか
おおざっぱに大別するとこんな感じだがすべてを利用するとどっちつかずでなんとも言えない出来になってしまう…
ここで一番大切な容量との兼ね合いなのだがこれはこの5つの系統のうち同時に狙っても満遍なくできるのは2つの系統まで良くて2、5系統(内装系+特殊系とか外装+タレット+ある程度の作物とか
それ以上は容量を超え破綻…とまでは行かないがなんとも言えない薄めたオレンジジュース感ほとばしる出来になることもしばしば…
もちろん個人の満足度とか色々違うかもしれないが系統は2つまでに絞るのが経験上満足する出来だったため参考にしてほしい
さらに、上級のテクニック(概念として)として既存のロケーションを利用することで
例えば2つの鉱床を取る、水とアルミ鉱床とストラングラーの花が取れるなどの場所に陣取るとクラフト系の需要はある程度満たせるし
3つの小屋やテントがある場所に陣取ると雰囲気重視の外装系はある程度満たせるし
セネカロックや一部の崖の中腹に陣取ると完全にキャンプの防衛心配はなくなる
このように既存のロケーションを利用することで3系統まで満遍なく目指すことができる
さらにさらにキャンプ用品の組み合わせて設置することですごいインパクトができる
廃車にデコレーションすることでヒャッハアアアなレイダー車を作ったり
落ちてくる水や滝と風呂用、キャンプファイヤー用品で完全な風呂場を作ったり
様々なことができるのでぜひ覚えていってチャレンジしてほしい
Locked & LoadedにてC.A.M.P.スロットが追加された。詳しくはリンク先を参照されたし。
また、パブリックマップアイコン機能が追加された。以下、公式ページ原文。
「C.A.M.P.のパブリックマップアイコンを有効にすると、他のプレイヤーのマップに白で表示されます。パブリックマップアイコンを無効にすると、自分のみに表示されます。」
クリックして表示
壁抜けグリッチャー共のせいで気が休まらない…。
>>105
削除はされていない。
ワークショップ限定になったけど。
高層建築マンにとって最初にCAMPを木の上や電柱の上に置くのはもはや常識だぜ
>>100
1キャラ目がまさにその状況で、色々考えましたがもう諦めました。
モート校長にはどうかこのことは内密に...。
お洒落な家を建てようとするのなら目標に合った場所を探し、場合によっては水の組める川や池、更には景観やFTのキャップを考えた好立地を探かアパラチア中をさまようことに
そこから更に何かとままならない仕様に四苦八苦しながらアトミックショップで家具を買い、家を建て、壁の向きなどでちょっとミスったからと解体屋ばりの勢いで何でもかんでもしまい、家具や小道具を置き…残念、まだ完成してないのに容量いっぱいだ
プレイスタイルに合った武器厳選、見た目と性能を兼ね備えた防具集めに並ぶハイエンドコンテンツであるが、完成した時の感動はひとしお
そしてその後に気づく粗に心が折れ、錆びたボロボロのぼっそい階段のみに支えられ地上数階の高さに鎮座する豆腐ハウスへ……
理想のレジェンド掘りなんぞよりも理想のおうち建築の方が遥かにエンドコンテンツだと思ってる
罠キャンプなんかあったら例のあれで容赦なく吹っ飛ばしてやれ、なぁに相手は悪意あるんだから遠慮はいらんさ
>>86
PC版ならチートもあり得るが、コンシューマー版ならば殆どが過去の仕様やバグ・グリッチが原因だったりする。
アップデートの度にCAMP容量がコロコロ変わったり、配置物のコストが上下する為、バグ・グリッチを用いない真っ当なCAMPでもそう言った現象が起こるので有る。
具体的にはアップデート前に配置済みならば、アップデート後に容量オーバーしたとしてもそのままCAMPに残るのである。但し解体した場合はオーバー分はきっちり容量を引かれるため、配置物が減る事となる。とは言え、このケースではタレット換算で1〜3台程度が良い所である。
明らかに容量オーバーが見て取れる場合は過去にバグ・グリッチで設置出来た時期やタレットの配置個数制限が無く大量設置できた時期に配置して(何もnuclear winterが始まる前ほど昔)、修正アップデート後に一度もCAMPに手を加えて居ないレジデントなのだろう。
Wastelanders導入によって製作物が増え、建築の愉しみが増えたが新たな悩みも増えた……
ブルトーザー機能の大幅な弱体化である……
綺麗に整頓された畑は雑草が伸び放題となり、庭は石や倒木の枝がゴロゴロ転がり、屋内の床から草木が生え茂る……
願わくば、一時的状況であって欲しい物である……
いや、まぁ、最初の頃はブルトーザー機能も無かったので贅沢な悩みかも知れないが……
ここまで書かれていないので、ひょっとしたら認知されていないのかもしれないが、C.A.M.P.の建築はチームに参加しているメンバーなら行うことができる。条件は以下の通り。
・施工主以外が設置したアイテム、およびセッションをまたいでの編集は不可能。
・C.A.M.P.装置の移動は不可能。
・クラフト材料は施工主持ち。
・アイテムの保管、および保管済みのアイテムにアクセスすることは不可能。
・家主が解禁していなくても、施工主が解禁しているクラフトアイテムの使用は可能。ただし、Wastelandersで実装された「金塊と交換した設計図のアイテム」「味方」は使用不可(他にもあるかも知れない)。
・ATOMIC SHOPのアイテムは、たとえ家主・施工主の両方が購入していても使用不可。
・壁紙の設定や解除は不可能。
自分にはかれこれオンオフ合わせて6年来のフレンドがいて、彼を含めて三人でチームを組んでいるのだが、建築好きの彼に何度も二人の家を建ててもらっている。
無論、材料や手間は完全に作業者持ち。家を建ててもらう側はそれなりの報酬を支払おう。
カルトキャンプは結構な数観てきたが中でもランダムエンカウントの中心に祭壇作ってモスマン降臨させてるのはセンスを超越してたな
2月14日のInside the vaultにて、Wastelanders導入後は条件を満たすと仲間に出来る特定のNPCを自分のCAMPに招く事が出来るだけでなく、そこから更に仲間の信頼を得る事が出来ればそれぞれ固有の建造物を建てられる様になるらしい
Inside the vaultでは例として「べケット」という名の男性を仲間にし、自分のCAMPでバーを開店してもらっていた
これらは1度に1つまでしか建てられないが、いつでも取り替える事が出来るそうなので「今日は◯◯を呼ぼう」と思ったら気軽に交換出来るようだ
Wastelanders導入後は今まで独り身だったレジデント達の生活が賑やかになる事は間違いないだろう
今の内にCAMPに新しい客人を、そして仲間を迎え入れる準備を整えておくのもいいかもしれない
設置可能範囲が見えなくなる事があり、大きい拠点が非常に作りづらい。左右対象の拠点を作ろうとしたら片方が範囲外で設置できない、という事がよくある。
設置範囲をしっかり表示するか、設置範囲の微調整機能などを実装してほしいところだ。
>>64
新登場の建設・組立用移動基地「C.A.M.P.」(Construction and Assembly Mobile Platform)を使い、どこでも好きな場所で建設やクラフトを始めましょう。by公式
ピリオドで区切られている通り略語であっていた。
というかページ上部に検索用語で登録されてた。
campを引っ越すと建物などはすべて格納されるが、いざ設置し直そうとしても「空中に浮いています」とエラーが出て設置できず、バラすしか無いことがある。
恐らくだが格納された建物は図面と同じで容量が決まっていると思われる。
凝った内装にしてたり大きな建物などは引っ越すとほぼ復元できないと思ったほうが良い。
引っ越しが多いようなら「作業台をまとめた土台」、「自動販売機の置いた土台」、「ジェネレーターを置いた土台」と作り、土台同士を連結せず別々に設置することで設置のエラーを回避できる。都度図面を開いて容量を確認しておくと良い。
タレットを屋根上に乗せていたりすると図面は土台の上にあるものすべてを保存するので容量オーバーになるので注意
一人に一つしか支給されない割にはvault76内にはまだまだ沢山の在庫が残されて居た
保険で余分に作ったにしても多すぎる気がするが…3つ位持ち出させて欲しかったところ…
>>55
FTしたら崖に引っかかる状態で配置されてちょっと動いたら転落死したんだけどそれかぁ
自動販売機が実装され他人のCAMPにファストトラベルが可能になったが、移動後に建造物に埋もれることが多々ある。運悪く敵が襲撃して来たらリログするか自爆するしかない。
対策としては近くのロケーションから行くか、CAMPを読み込む前に移動すればいい。
ファストトラベルが可能になったことで僻地にもアクセスしやすくなり、また自慢のCAMPを披露する機会も増えた。
一通り見て回ったが自販機を置いている人は、やはり凝ったCAMPの人が多い。これを機に初めての本格的なCAMPを建てるのもいいだろう。
もちろん他人のを参考に今のCAMPを改良するのも良し。見知らぬ他人からハートやグッドをもらうのは非常にうれしいものである
戦利品が重すぎて作業台を探してて
他人の家(Camp)を見つけて助かった〜と思ったら
鍵がかかってて入れない…
・家主が中にいる場合
エモートやボイスチャットを使い、
開けて貰うよう交渉しましょう。
ドアがガラス戸などでこちらが見える場合、
ドアの前に手土産を置いてサムズアップすれば
体感7割くらいは中に入れてくれます。
どうしても中に入りたい場合、
女性キャラに性転換すると入れてもらいやすくなるかもしれません。
・壁はあるけど屋根がない場合
→有袋類特有のハイジャンプで上から入りましょう。
パワーアーマーシャーシがあれば
それを足場にさらに高く飛べます。
屋根があっても二階や三階にドアがある場合、
そっちは鍵が掛かってないこともあるので
まず屋上に登ってみるのが基本です。
・窓が開いている場合
→家の中のアクセス可能な距離にベッドや椅子、作業台や楽器などが無いか探しましょう。
アクセスさえ出来ればスルッと中に入れます。
・窓はあるけどアクセス可能な距離に家具がない場合
→アクセス可能な距離は三人称視点の方が伸びるので
窓の前で三人称視点をグリグリ回して何か反応しないか確かめましょう。
アクセス可能な距離が一番伸びるのは
三人称視点でかつカメラが寄っている時です。
窓から少し離してパワーアーマーシャーシを置いて間に入れば
あんなに遠くに見えた家具にもアクセス可能に!
以前はパワーアーマーを窓越しに家の中に置いてから装備するという壁抜けが出来ましたが
アップデートされたのか最近は上手くいきません。
・窓無し屋根あり鍵ありの場合
→かなり警戒心の強い家主です
望み薄ですが、壁際にアクセス可能な家具がないか一周確認しましょう。
家具によってはアクセス判定が見た目より大きく、
見た目には何も飛び出してなくても、
壁越しにアクセスできる場合があります。
・上記の方法がダメだった場合
ジャンク満載の状態で賞金首覚悟で壁を壊すのはお勧めできません。
クリーチャーを引っ張ってきて壁を壊して貰う手もありますが、
迷惑行為で通報されるリスクを考えるとイマイチ。
真っ当な方法として、家主にフレンド申請する手があります。
家主の名前はCampかタレットがあれば分かるので、
その場で検索してフレンド申請を送りましょう。
スニークせずに地図に写るようにしておけば、
フレンド申請を受諾する前に意図が伝わる確率が高まります。
使わなくてもそれなりに生きて行けるが、弾薬製造を考えると作った方が何かと便利である。
また、CAMPにはファストトラベルが無償で可能となる。
スタッシュと作業台4種が近くにまとめて置かれているロケーションというのは、ホワイトスプリング・リゾートを除くとあまりない。
CAMPの他にValut76にはファスト・トラベルがキャップなしでできるので、マップの東半分に置いてあるのが多いようである。
特に積灰の山とか見た目もよくないし、それなりに風光明媚な所を選んで置かれるのだろう。
他人のCAMPは偶然に頼らないと見つからないのだが、出会った限りでは皆さん実用性一点張りというのは少なくて、それなりに内装・外装に気を配ってらっしゃって頭が下がります。
とりあえず綺麗なお家を見つけたら記念撮影させて頂いております。
設置可能な地点で開くと小型のメカが稼働してキャンプを設置できるようになるが原理は全くわからない
>>36 を以前書き込んだ者だが、先日Bethesdaから返答が来たので追記
(以下、返答文のコピペの為長文注意)
--------------------
こんにちは!
Fallout 76へのご参加、ありがとうございます。Bethesda Softworksサポートです。
Zenimax Asia宛にお問い合わせをいただいた「C.A.M.P.の設置場所条件」についてですが、質問の意図、了解いたしました。
ご推測頂いたとおり、Bethesdaゲームに関しては、詳細のゲーム仕様に関しては公開していませんが、
基本的なC.A.M.Pの設置が不可能な場所に関しては以下のとおりです。
・他の人のC.A.M.P.と重なっている、もしくはとても近い
・地面の形状が設置するものにそぐわない場合
・建造物や作業台、箱、などのそば (町の中なども対象)
他のNG判定の詳細に関しては開示しない方針のため、そこも含めてお試しいただき、プレイとして楽しんでいただけると幸いです。
--------------------
との事。
(ただし個人検証にて上記条件を全て満たしていても設置可能な場所の存在は数ヶ所確認済)
既存ロケーション以外の場所には自由に設置可能だが、例外となる場所も存在するようだ。
ガラハン・エステート南東に存在する地下有りの一軒家、ここは登録されていないロケーションの筈だが何故かC.A.M.P.の設置が不可能となっている。
検証してみた所、立ち寄ると毎回スーパーミュータント、ウルフ、スコーチ、虫系の乱戦状態となっているため、恐らくデータ上は登録ロケーションとして扱われている可能性がある。
ただC.A.M.P.のシステム説明とやや矛盾している気がするが……
(現在サポートセンターに確認中のため、新しく情報が入り次第追記予定)
水平の土地にcamp装置を設置し、その土地に普通に土台を置いて建築して行った場合は、おそらく「4階の壁までは置けるが、屋根が乗らない」という状態で建築限界に達する。
土台を地面ギリギリまで沈めて設置し、そこからスナップさせて建築して行った場合は、4階の屋根が乗るところまでは行ける。4階の壁に0.5階分の壁を足すこともできるし、三角屋根も乗る。しかしそこにさらに屋根や床を乗せることは無理のようだ(4階の壁の上に乗せた0.5階分の壁や三角屋根の上に、さらに壁や屋根を継ごうとしても乗らない。水平の屋根も乗らない)
また、4階の壁に屋根が乗る状態であれば、4階の床に置いた大型ジェネレーターや核ジェネレーターからも配線を引き出す事ができる。
しかし壁抜き用の導管の場合は、4階に置いた壁抜き導管の「上側の接続点に上向きの端子をつなぐ」ことができないようだ。(上側に下向きの端子を継ぐ事はできる)
これ使えば
過去作のアバナシーファームや、ケラー家の写しの置き場所の様に。
送電鉄塔の下にも拠点を置くことができる。
こらそこ、スーパーフライとか言わない
上方向への建設限界はそれなりに厳しい。高い建築をしたい場合は①最初の場所決め時にCAMPを高い所に置く ②作りこむ前に上の限界を調べておく ことをお勧めする。
(崖下から作りこんでいったら頂上に立てられなくて泣きを見ました)
キャンプ内でオブジェクトを配置可能なエリアは、C.A.M.P装置を「エリア確保時に設置した位置を中心」として球形の範囲である。
またcampへのFT時に出現する位置も、キャンプ設置時に「最初にC.A.M.P装置を設置した位置の周辺」であるため、水際や崖ギリギリ等にC.A.M.P装置を設置してエリアを確保してしまうと、FT時に水中に現れてしまい「自宅に戻る度に病気を貰う」キャンプや、空中に現れてしまう事で「自宅に帰る≒転落死」というスリル溢れるキャンプとなってしまう可能性があるため、エリア確保時や移転時に最初にC.A.M.P装置を置く位置には、それなりに注意した方が良いかもしれない…。
FT位置は指定できず(ウェルカムマットには何の機能もない…)、
× またキャンプエリア確保後にエリア内でC.A.M.P装置を移動しても、FT位置は変わらない模様
〇 キャンプエリア確保後にエリア内でC.A.M.P装置を移動することによって、FT位置をある程度移動させることが可能な模様
(エリア確保時にC.A.M.P装置を設置した位置を中心として、ある程度の範囲内でランダム?)。
※ その後の皆さんの検証によって、ある程度は移動が可能であることが判明しました。自分の環境では、CAMP装置から東側に数ブロック程ズレる事が多い模様?
クリックして表示
CAMP設営したら必ず敵の襲撃が定期的にあるのは気のせいだろうか。
それで安住の地を求めて旅してる。
整った芝生があるゴルフ場で農作物を栽培、ついでに浄水施設も完備させて生活。
ある時は…
断崖絶壁にCAMP設営( ´∀`)
これなら敵が来ても大丈夫だろう。
断崖絶壁に建設しただけあってバルコニー作ったら眺めは最高!
農作物や水が作れないのはデメリットだが。
建設作業中、何度も転落死したが。
パワーアーマー装着すれば転落死防止になるが、崖下から崖上まで上るのは面倒なのでリスポーン。
今現在、とある川の橋下にCAMP設営。
農作物は無理だが豊富な量の水を確保できる。
1階、浄水施設。
2階、武器製作・アーマー製作・薬品製作・弾薬製作・リビングのような感じ。
3階、寝室・パワーアーマー整備場・バルコニーあり。
バルコニーからは広大な川を一望できる良い眺め( ´∀`)
CAMPにユーザー名が表示される時とされない時がある
何がフラグなんだ?
ボール盤、丸のこ盤、木工旋盤、万力のセット
明らかに一部が使いづらいことに目を瞑れば割と何でも作れそうではある
このシステムの大きな特徴として所有者が許可を出しさえすれば、たとえ当人がレベル1で設計図を持っていなくともフレンドに建築させる事が可能。このシステムの大きな利点は所有者は素材を使わなくて済むのだ。初心者を名乗る配信者はもっぱら、この手段で自らの美しい鉄壁の城を築き、シンプトマティックやビンテージの冷水機を参加者に置かせているのが常套手段になっている。