コメント一覧(63)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
バンカーヒルにそびえる記念塔は歴史的なバンカーヒルの戦いを記念する実在のモニュメントだが、建っている場所は実際に戦闘が行われたブリーズヒルでバンカーヒルはこの北西の丘である。
ゲーム上ではBADTFL地方事務所の辺り(丘が再現されす平地だが)になる。
東からチャールズ半島に上陸したイギリス軍の目的はボストンを見下ろすブリーズヒルの占領であり、アメリカ側の本来の目的は半島の根本に位置するバンカーヒルの確保だったが、前線指揮官が命令を無視してブリーズヒルに野戦築城してしまい激しい戦闘が起きた。
アメリカ側は民兵といえど野戦築城した丘からの射撃でイギリス正規兵相手に優勢に戦い、イギリス軍の三度目の突撃を支えきれずチャールズ半島から追い出されるものの、正規兵が相手でも十分に戦えるという大きな自信を与える事になった。
尚、マセチューセッツ植民地議会の議長であり、ポール・リビアを伝令に走らせコンコードの戦いに勝利し独立戦争の口火を切ったジョセフ・ウォーレン将軍は、友軍の退却を支援すべくブリーズヒルで最後まで抵抗し戦死、遺体は服を脱がされ原型を留めない程の損壊を受けたと言われる。
危険って何だ、危険って。
今更なんだけど、 >>32 は完全な間違い。ラストデビルの原語はRust Devilで、"Rust"は錆のこと。
ダークソウルネタがあったきがする
>>49
元を辿るとKnow Your Enemyは孫子の兵法の一節「彼を知り己を知れば百戦殆ふからず」から派生した表現で、日本でもそうであるように使い勝手もよく普及した言い回しなんで、音楽とかプロパガンダにもしばしば取り入れられているわけだ
>>19
Green DayにもKnow Your Enemyという曲がある
どっちが元ネタか知らないしそもそも元ネタがあるのかもわからないが
>>40
確かに喧嘩はいけないが、こういうやめてほしいという類のコメントはいつも
とげとげしかったり語気が強い気がする。
見てて心地よいものにしたいと思って
書いたコメントが見てて心地良いとは言いがたいものになっている気がする。
ごめんなさい第三者からするとそんな感じです。
クリックして表示
>>4
観たくはないが気になる人向け
まず大きめに輪切りにする
そして自分のサイズに穴を開けて
自己発電開始
クリックして表示
>>7
もっと昔ですよ。
1910年代から1940年代頃までのようです。
ダンウィッチ・ボーラー、カボット家関連クエスト等はクトゥルフ神話が元ネタ。内容は各項目を参照のこと。
(wikipediaからの引用:クトゥルフ神話)
クトゥルフ神話(Cthulhu Mythos)とは、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話体系である。
パルプ・マガジンの作家であるハワード・フィリップス・ラヴクラフトと、友人である作家クラーク・アシュトン・スミス、ロバート・ブロック、ロバート・E・ハワード、オーガスト・ダーレス等の間で、架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。
太古に地球を支配していたが現在は地上から姿を消している、強大な力を持つ恐るべき異形のものども(旧支配者)が現代に蘇るというモチーフを主体とする。
(引用終わり)
ベセスダ系のFallout(3,4)では欠かせず、Fallout3でもダンウィッチ・ビルとオベリスク、ポイントルックアウト関連で登場している。逆にオブシディアン系のNVでは登場しない。
日本では、這い寄る混沌の某アニメが有名。
マイアラークの祭壇などもクトゥルフネタと言われており、探せばいろいろな所にクトゥルフネタが隠されているかもしれない。
本当に >>29 なパターンが多いので注意!
特に名前が同じだからとこじつけて断言してるのは特に危険
元ネタかも知れないね~かもしれないくらいのはいいが
『~の元ネタは』『元ネタの~だが』
等完全に自分自身の中で決めつけて断言している場合は鵜呑みすると極めて危険なので注意しましょう
言うまでもないがヌカコーラの元ネタはコ○・コ○ラである
流石に日本のマンガとアニメはこじつけだな。
本当に元ネタなものから投稿者が同じ名称もしくは名称が似ているからと強引にこじつけて断言しているものもあるので注意しましょう。
また、確証はないながらいくつかの可能性を提示し「かもしれない」と問いかけているものもあります。
記載する側、閲覧する側もそのことを忘れないようにしましょう。
ダイヤモンドシティに居るタカハシが何故か原語版でも日本語を話すのは
映画『ブレードランナー』に登場する飲食店のオヤジが元ネタ。
(名前の元ネタはゼニマックス・アジアの高橋氏)
作中に登場するこの東洋人老店主が英語ではなく日本語で
「何にしましょうか」と言っていたり
「2つで充分ですよ!わかってくださいよ!」と言うシーンがある。
主人公デッカードが丼ものの具を4つにしてくれよとリクエストするが、
店主が2つしか入れてくれなかったので結局デッカードはヌードルを追加で頼む。
(日本語字幕は「うどん」と入っており、これもゲーム内と合致する)
余談だがこの店主、最初は日本語で喋っているものの実はミッシュマッシュという
作中で使われる混合言語や英語も普通に喋れ、その後デッカードが後ろから
声をかけられた際にはその人物が言っていることを英語に通訳して
「彼はあなたを逮捕すると言っています」と普通に喋るシーンがあり、
タカハシと違ってなにげにハイスペックである。
本作のギディアップ・バターカップ関連はアメリカのアニメマイリトルポニー関連のネタが多い
ウィルソン・アトマトイズ→Hasbro
開発部門のターミナル内の区別のマーク→キューティーマーク
開発部門のターミナル内のペガサス/ユニコーン→アニメ内にはペガサスとユニコーンが登場する
製品開発ラボのターミナル開発ログ
10月14日 「床に穴を開けた」→S2E14の冒頭シーン
10月17日 「ピンクの馬と座って塗装が乾くのを待つ」→S3E3の終盤のシーン
ピンクの馬→登場人物の一人のピンキーパイ
10月20日 「ぐずぐずしていられない。時間がないぞ。アーレン。時間がない。」→S2E3の主役のセリフから
アトマイズ工場のビッグマック→登場人物の一人のビッグマッキントッシュから
ちなみにマイリトルポニーとFalloutをコラボさせた二次創作がアメリカではかなり人気だがそれのネタは一切ない。
>>23
スナッチャーではない。
ブレードランナーだろう。
人造人間→スナッチャー
皆さん >>1 を配慮してこちらにコメントしていただけるとありがたいです
クリックして表示
クリックして表示
クリックして表示
関連項目:イースターエッグ
>>10
あれは映画一作目の攻殻機動隊も入ってると思う
今更ではありますが
・この項目はあくまでも似ているので「おそらくは」元ネタ「かも」しれない事例を扱っている項目なので
他の項目やサイトでの取り扱いには注意しましょう
ビリー→「インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国」
Four Leaf Clover→レプラコーン
Mister Sandman→ザントマン
ニック・バレンタインの服装と職業→フィリップ・マーロウ
テイト→ポマト
ダンウィッチ・ボーラー→ダンウィッチの怪(ダンウィッチ・ホラー)
ピックマンギャラリー→ピックマンのモデル
このゲームでは映画や文学、はたまた現実の歴史などから多くの引用が見られる
それらを列挙していきましょう
>>28
今更過ぎるけどミッシュマッシュじゃなくてシティスピーク