- Outpost Zimonja
コメント一覧(49)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>13
無人でも襲撃は起こります。
上の方が書いてある様に、小型のキャッスルを建築するつもりでメインクエ終わってから
鉄やコンクリ溜め込んで建築開始。
メイン材はコンクリキューブと壁(流石に東の崖側はキューブが置けないので壁で代用)。
居住スペース(西側)や足場などは木材で制作。
最上位部分は崖より壁1枚分高い所にし、天井材や柵・警備所など使い巡回出来る様に設置。
南の坂側は、コンクリキューブをゲート柱代わりにして各々1階部分に監視所設置。
無論、出入口の上にタレットを置きまくりましたw
壁や建物は造るのは問題なかったのですが…一番頭を悩ませたのは人数でした(ーー
農業担当者、警備担当者、店舗担当者(医者・酒場限定)など、襲撃の際の被害や満足度、
必要水資源や電源など苦労しました。
とりあえず、農業はロボットと人(3:2)に任せ警備4名・店舗2名の11名で落ち着きました。
…え?許容量超えてないかって?
欲望とは人の一番の力ですよ?(容量無視MOD使用w)
大量の砂利と砂の南の方にこれと同じような建物がある
元からある建物に敵が内部湧きしなければ良い拠点なんだがな
狭くて元の地形の主張が強いので規模の大きい建物を作るには工夫を強いられるが、
裏を返せば建築初心者がセンスを磨くには最適な拠点。自分はここで豆腐ハウスを卒業した。
ここから北のエリア境界線にあるフェンスはクラフトで作れるものと同じだが異様にでかい。三人称にするとよく分かる。
開閉可能なゲートもあり、エリア外の世界へ思いを馳せるのも乙。
拠点にするにはやや微妙な立地にも思えるが、坂を下っていくと攻略対象となるロケーションが豊富なモールデン・メッドフォード地区に繋がる。
FT縛りをしている場合はこれらの地区の攻略拠点として活用する事もあるかもしれない。
同地区にあるグリーントップ菜園の方が立地は近いが、あそこは協力を取り付けるためのクエストが序盤に達成するのが困難なものになり易いからだ。(Raider Troublesでダンウィッチ・ボーラーなど)
Local Leaderがあるなら、こことグリーントップ菜園とタフィントン・ボートハウスを相互リンクさせておくと敵のスポーンポイントが多いメッドフォード地区が多少歩きやすくなる。
既存建物は敵の内部湧きがな...
レイダーはともかくスーパーミュータントまで湧いてからは、既存建物は放置してる
高層建築が出来るから、場所としては好きなんだけどね
解体できるものも多いが、殆んど解体せずとも良く、そのまま有効活用できるという希有な拠点。
解体するのは、周囲に散らばった木材やバレルやマットレスくらいで、小屋の橋に廃材を重ねたようなデフォルト足場はここにしかない、実は稀少な物。タレット設置に使える。金網フェンスやロッカーもそのまま使える。ガードポストも上手いぐわいに地面にめり込んでいてグッド。これを起点に柵を張って畑を作製出来る。
>>4で記載された通り、元の建物には床や土台や手すりがスナップする。高層建築も可能だが、自分は横へと増築を重ね、電発塔裏にvalt の居住区を作って自分だけの城にした。
但し、容量の問題だけは如何ともしがたい。解体しないという事は、減らせない事でもあるので気を付けよう。因みに自分はグリッチに頼ったが今の所特に問題はない(ps 4)。
スペルの綴りは"Zimonja"
ジモンジャ?
情報求む
近くの崖の上、放射能バレルのある小さな水たまりには2つだけだがワイルド・タールベリーもある。発光キノコがこれでもかと光っているので見つけやすい。
しかし、ぱっと見は発光キノコの存在しかわからないのでここを開発したことがない人では見逃す人も多いのではないだろうか。
幾つかある、初期ファストトラベル出現位置と敵襲地点が被る居住地の1つ。
開発する場合は、取り敢えず最初からある建物あたりにファスト・トラベルのターゲットを置いておこう。
建設可能範囲がコの字形になっていて、小屋と鉄塔があるあたりはくびれていて狭いが、北側は割りと広い面積の地面がある。
耕作地として使おうと思えば使えない事もないが、立地が不便なので頻繁に回収したいものを作るなら別の居住地がいいだろう。
拠点として使うには遠くて不便だが、週一で見に行けばいい檻を置くには丁度いい。
大型の檻を置いてバラモン牧場やデスクロー保存協会の保護区を拓いたり、
高さが使える事を悪用して(超)大規模なガンナーホイホイを作ってみたりと楽しみの幅は広い。
レイダーホイホイ+大型クリーチャー=コンバット・ゾーン(将軍プロデュース版)など組み合わせも無限大だ。
檻を置く時は無人にして置かないと襲撃が起きる事にだけは注意しておこう。
高さ制限が緩いのは >>2 で言及されているが、具体的な数字にすると「納屋」または「倉庫」の壁の高さで9階にあたるところまでは建築できる。
これは近くの高速道路の路面よりも更に2階分くらい上の高さになる。
(そしてテンパインズの断崖の地面よりも少し低い)
建築可能な容量には割と余裕があるので、まさしく基地といった様相のタワーを建てる事も可能だ。
遮るものがないので、連邦北部一帯を眺め渡せる。
問題があるとすれば、こんなマップの北端に気合を入れた要塞を建てても強敵はまず現れない事と、
作物の大量栽培には向かないので生産拠点にしづらい事だろうか。
もし高いところまで建築をしたなら、折角だから旗でも掲げてやろう。
>>6 が言うのはマーサーのセーフハウスに設定された場合の事で、これ自体は数ある居住地候補の中からランダムで選ばれる。
最初からある建屋は解体できないが、そこを起点に床や壁を増築できる。
近所にはゼネラル・アトミック・ガレリアもあるのでお買い物に便利な物件。
>>11
自分も放置していたらレイダーが2人住み着いていた。据え置きのかまどで料理している奴と壁に寄っ掛かっているだけの奴だったので殺めるのに少し躊躇した。
これの面白いのはレイダーもマップ上では入植者扱いでちゃんとジモンヤを見てみると人数 2人となっていた。 確か満足度も50%くらいだった。
何もしてないのに勝手に住み着いて満足するレイダー