- Purified water
- 以下の別名称からNG投票を行ってください。
- Purified waterNG投票
コメント一覧
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
ちなみに世界でも綺麗な水が水道水として飲める国は限られている
世紀末のこの世界では至上の贅沢の一つと言えるであろう
101側での浄水は世界そのものを綺麗にする上で経過的に生まれるきれいな水であり(恐らく)フィルターか何かで浄化しているだけの今作とは全く趣が違うと言える
クリックして表示
クリックして表示
きれいな水を生産している居住地は、ワークショップを可能な限り整理して容量を空けておこう。
装備品からジャンクまでぎっちり入っていると、ストックされるきれいな水の量が減少してしまうからだ。
尚、居住地ヒエラルキーとしてきれいな水の生産力が上げられていたが、Wasteland Workshopのウォーターポンプ - 電動 により水辺や池の無い居住地でも敷地さえ広ければ浄水器には劣れどもきれいな水の生産は可能である。
クリックして表示
~ヨハネの黙示録21章6節~
「私はアルファであり、オメガである。最初であり、最後である。私は、渇く者には、いのちの水の泉から、キャップと引換に飲ませる。」
WG0.5=0.5lb≒225g
容器の重さを軽くみると、およそ220mlでブリックパック飲料一本程度の量になる。
(缶入り飲料だと細い方のポカリスウェットがこれに近い)
人間は1日に2リットル前後の水が必要で、リアルに考えた場合きれいな水だけでこれを賄うと8〜10個に相当する。
浄水器 - 工業用でも生産量は1基あたり水40単位なので、実はあのなりの割に10Lにも満たない量しかきれいな水は生産出来ていないようだ。
(ただし入植者を満足させるには1人当たり水1単位で足りるので、単純換算は出来ない。水40単位≒80Lなら見た目相応か?
アイテムとして出て来るきれいな水が少ないのは缶の分だろうか)
何にしても、これを数本飲んだだけで瀕死から全快になってしまう111はただ者ではない。
クリックして表示
プレイスタイルにもよるが、汚れた水をどこでも汲めるサバイバルでは、渇きと腹を満たせる「ヌードルカップ」「野菜スープ」などの作成が比較的容易であり、「スイカ」などの野菜類やヌカコーラやヴィムなどのAidなど、きれいな水よりも便利な代替手段は幾らでも存在する。
ホームプレートにポンプが置けない?本物のダイアモンドシティの男はヌードルを食うものだ。そうセキュリティも言っている。(DLCがあれば水飲み場が置けるので利用しよう)
ある程度入植地の運営が軌道に乗ってきたら、余っている分は積極的にキャップに変えておくとよい。キャップは重量0であるので、どんなときでも持ち運べて役に立つ。空き瓶に水を詰めればいい稼ぎになるし、序盤のお小遣い稼ぎには結構便利なのでワークショップで余っているモノは利用していくとよい。
蓄積するRADは入植地であれば除染アーチがあれば大体解決するし、街であれば医者が居るので、問題になるのはグッドネイバーくらいだろう。
街暮らしをするのであれば、いくらかのキャップさえあれば食料も飲料水も十分に手に入る。入植地を往復するのはキツイので、余っている物は運んでこまめに売るとよいかもしれない。
大体のロケーションには救急箱が置いており、きれいな水が入っていることもよくあるので、10本~程度持ち歩いていれば通常プレイの範疇では困ることはないと思われる。
また、何体かキャラクターを作った経験上では、きれいな水を貯め込んだり多めに持ち歩くよりも、END関連のPerkを上げてスティムとRAD-Xを使わなくて済むようにする方が遙かに快適さは増すと言い切れる。
もしサバイバルでの体調管理が煩わしいのであれば、一考の余地はあるかもしれない。
きれいな水(36)
持ち過ぎだ…少し売らなきゃ
>>36
一方、どこぞのクヴァッチの英雄は大量の矢を1本ずつ売っていた
浄水したばかりの水がきれいな水なのは解る。ただ、廃墟に放置されていたのにきれいな水というのは疑問が・・・
核戦争によって崩壊した世界において、貴重な放射能に汚染されていない水。
それゆえに探索しても滅多に見つからない
そのまま飲めば+40 HP、取引ではヌカ・コーラと同等の価値があり
薬品などを混ぜるにも必要である
ただの水、されど水、水が無ければ人は生きられないのだ。