今作の目玉とも言える拠点の開発。次回作ではどうなって欲しい?
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
投票結果
どうにも中途半端にしか思えなかったしない方が良かった
例えばキャピタル・ウェイストランドとの境にあるまだある程度自然が生きている土地から開拓を初めて、荒れ地に家やらインフラを整備していき少しずつ居住地を増やしていくみたいな開拓王的な拠点開発がメインなシナリオとかやってみたい
勿論、必要な材料は治安維持と言うインフラ整備によるレイダー退治で集める感じで
つか草くらい刈らせてくれ
4のクラフトにはそこそこ満足しているが、次回作では別の方向性の遊びがやりたい。
次回作が出る頃にはPS5が出ているだろうから、色々期待してるよ。
初めてのクラフトで廃屋の床のゴミ掃除と壁や屋根の穴塞ぎが普通に出来ないことを
知った時、「えー…」と思ったなぁ、人が住むようにするなら基本じゃないのかな
やれるテクがあるのは後に知ったが、そういうことじゃなくてねと
もうちょっといろいろ出来るようにするのも良いがクラフト面倒くさい、
イラネな人向けに出来合いプレハブのクオリティを数倍上げるべきだなと思う
拠点候補地70箇所ぐらいは欲しい。ただし全部開発する必要はなく(ミニッツメン的ルートでも10箇所ぐらいをまともに開発すればエンディング条件は満たすぐらいで)、一方で全部ダイアモンドシティ以上に巨大化させても不具合が出ないように。
やる気でやればプロヴィジョナーが数千人単位でそこらじゅうを巡回し、襲撃は50人対50人&タレット100台のバトルでも処理落ちしないぐらいで(画質はこれ以上求めないので)。まともに開発すればほぼ確実に襲撃を自力撃退するようなバランスで、それでありながら将軍の救援も待ってくれると良い。
そのほかに自分専用のワンルーム程度の隠れ家の候補を通常拠点と同数ぐらい欲しい。ベッドと作業台、収納とタレット(あるいはロボット1台)程度で。
材料の必要数、アイテム分解による材料入手数はリアル志向で。そのかわり、工場や鉱山をレイダーから取り戻せば注文票が大量に流通するようにする、などリアル志向での材料入手法を充実させてほしい。
なによりも、上記の実現のために、セーブデータの自動修復などを充実させ、数千時間単位のプレイの安定性を強化してほしい。
ゲームに割けるリソースが限られてる以上、正直今はそこにゲームの容量を割くべきじゃない。
もちろんあった方がいい要素だし、あれば楽しいよ。でもその結果が4になってしまった。ストーリーもイベントも足りない。なんというか、手を込める順番を間違え、手を広げ過ぎて器用貧乏になってしまったイメージ。
『Fallout』っていう作品が目指すのは『Minecraft』でも『FrostPank』でもなく、「世紀末のオープンワールド世界で探索やストーリーを楽しむ3dゲーム」なわけだし。Falloutでしか楽しめない(オープンワールドアクションRPG)要素を潰してクラフトやタワーディフェンスに傾倒するのは流石に間違ってると思う。
まずは、
・ゲームエンジンの最適化(フレームレート関連のバグやアニメーションの最適化)
・大量のエンカウントイベントやサブクエストを追加してフィールドの探索意欲を上げる
・分岐ストーリーの完成度向上
・高品質な翻訳(名物だしある程度は妥協)
これらをしっかり仕上げるべき。それで余力がないなら、クラフトはFo3やらfonvみたいな一軒家の内装変更程度かダイアモンドシティーのホームプレート規模で構わない。
クラフト、というか居住地開発そのものは滅茶苦茶楽しかったし、自分の手で連邦が少しずつ復興していくのはワクワクした。
その一方で町らしい町がDCとVault81位しか無くサブクエストも派閥関連以外は少ないのが正直物足りなかった。
次回作では何とか良い所を継承発展させつつ物足りない部分も詰めて欲しい。
具体的には最初から町として機能している町が複数あった上で主人公の所属勢力下に入ったり長めのサブクエストを解決したりを条件に町のワークショップが開放されクラフトで更なる開発が可能になるとか、町をある程度開発した時に現れる名有りNPCや発生するクエストとかがやりたい。
その上で位置から居住地作りが出来る更地や廃墟もあればそれはそれで楽しみにはなるが。
武器関連のクラフトは拡張してもいいと思うが、居住地関連に関しては派手に縮小して良い。
ハングマンズアリーとか、ジモヤン前哨基地とか、レッドロケットくらいの広さの拠点が5個くらいなら拘りを持って楽しめたと思うし、実際小物などにも拘って頑張った。
しかし、サンクチュアリだのVault81だのといった広すぎる居住地に関してはいざ手を付けようと思っても広さの割に建造物のキャパが少なすぎて拘れないし、製作できる建造物も痒いところに手が届かない中途半端なものが多い。何より既存建造物が邪魔すぎる。
連邦の復興がテーマなら、予め決められた完成形に対して資源を投資する事で人や物が徐々に増えていく……という、NPCの息遣いを感じさせるものの方が遥かに良かった筈だ。少なくとも今の居住地には自己満足以外の要素が何一つない。
一見逆のことを書いているように見えるかもしれないが、
「簡易建築モード」を搭載して欲しい。
現状、位置決めも角度も細かく変更でき、1㎝単位、1度単位ぐらいかあるいはもっと細かい設定になっているが、壁に付ける蛍光灯の位置や天井に付ける蛍光灯の角度がそんなに細かく決められると、微妙にずれて困るという人も多いと思う。
コンクリートの壁の厚さが幅の八分の一で、その単位でしか連結できないのと同様、壁へのアクセサリ設置位置も縦横8✕8のどれか、角度も0度を基準に15度単位などでも私は満足できる、というよりこの方が微妙なずれがなくて良いぐらいだ。
床へのタレット設置位置や机、ベッドの向き、テーブルに対する椅子の位置なども同様だ。
このことによりデータサイズも削減できるはずで、居住地周りのバグ防止にもプラスに働くだろう。
もう一つは自作建築物にも「遠景用グラフィック」を用意してほしい。
元からある主要な建物や高速道路は、遠くから見た場合の簡易ポリゴンモデルがあるのでボストン中から見えるが、自作建築物にはないので100mぐらいまで近づくといきなり出現する。
この違和感がせっかく作った居住地の雰囲気を半分ぐらい損ねている気がするので、遠景グラフィック作成アルゴリズムをつけて実現してほしいと思う。
久しぶりにプレイしてるけどやっぱり建築部分のUIが見づらい、操作しづらくて(手間がかかる)やる気が起きないな。
次作も採用するなら、作れるもの、出来ることを一覧表示とか他のクラフトゲームみたいにもっと見やすいと良いんだけど。
>>66
Falloutシリーズの各作品の発売時期をもう一度確認してみてください。
これだけ年月が離れていればゲーム業界の趨勢やゲーマーの喜ぶポイントも大きく変わるでしょう。何かを削り、何かを加え、残ったものには磨きをかけるのがシリーズ作品の宿命です。
各作品を開発した会社も確認してください。
権利が移り変わりながらもそのたびに発展してきたシリーズです。
Falloutシリーズの過去作品も素晴らしい作品ですが、Fallout4もまたゲーム史上に残る偉大な作品だと多くの人に認識されています。
売り上げ面でもシリーズ史上空前の大成功を収めたこのゲーム。
たとえ誰が悪罵を投げつけたとしても、それが虚しくかき消えるだけなのは大辞典を利用する方々のほとんどが知っています。
このアンケートでは拠点の開発とクラフト全般のどちらについて答えたらいいの?アンケートタイトルと説明文が違っててよく分からない。