コメント一覧(27)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>21 >>23
2020年8月にPS4のダウンロード版で購入(DLCが全部入っているやつ)
自分が確認できた赤字トラップは
ヘーゲン砦の衛星アレイのパワーアーマーを着た敵がいる手前の通路のワイヤートラップ
カレッジスクエアの地下鉄、入ってすぐ左のワイヤートラップ
ショー・ハイスクールの入り口から真っ直ぐ進んで右手最初の教室の入り口のワイヤートラップ
ウェストン水処理場、ファストトラベルしてすぐの入り口から入って左のトレーラーに体重計トラップ。右の小屋にワイヤートラップ
どれも >>22 が言ってる通り解除しても犯罪の数字はどれも変化せず、コンパニオンの反応もなかった。
とりあえずPS4版は犯罪にならないみたいなので解除しても問題ないと思われ。
あと赤字トラップは復活しないかも。
衛星アレイも水処理場も何回か通ってるけど敵は復活してもトラップは復活しなかった。
犯罪気にした事無いからわりとどうでも良いけど赤標示罠解除で盗みにカウントされるのか?
>>19
カウントされない?うーん…2年ほど放置していて最近再開したから場所はうろ覚えだけど。
・フィンチファーム近くのガンナーが陣取ってる拠点(ターミナルでユンボを改造した渡し橋を上げるギミックあったと思う)
・ロブコの社屋(ごめん名称忘れた)
・T.I.C.近くの川沿いのタレットターミナルそばのフラグ地雷
・地下にデスクローがいる敵拠点(レイルロードのアジトの様子を確かめるクエで行く所だったかな?)
今思い出せたのはこのくらいか。
ほかにもまだけっこうあったはず。
今は再開ついでに英語版を日本語化してるけど、 >>18 の話は100%バニラ環境でリリース直後から1400時間ほど遊んた時の話。
・私が放置してるあいだにアプデで修正が入ったか。
・ >>19 さんのMOD環境の影響か(バニラ環境でないとすれば)
・カウントが私の勘違いか
このいずれかかな?
ちなみにこの赤文字パターン(たぶん開発者のフラグ設定ミス)はFallout3にもSkyrimにもあったね。(NVはやってないので知らない)
>>18
どこの赤表示トラップでしょうか。また、どの犯罪行為がカウントされるのでしょうか。
私も赤表示トラップを解除するときに戸惑ってしまい、カウントされていたらリセットすることにして解除していたのですが、カウントされたことがありません(気づいていないだけかもしれません)。
同じ赤表示トラップを何度も解除しているので、実際に見た赤表示トラップはごくわずかです。
まれにレイダーやガンナー, スーパーミュータントなどが, 自分達で設置したトラップに自ら引っかかり自爆することがある.
>>10
残念だがそのトラップも壊れることを確認した…。
イーグレット・ツアー・マリーナやタフィントン・ボートハウスのように元々トラップがある場合は、解除→解体とすれば二重に素材が獲得できる。
テスラアーク・火炎放射器といった一部のトラップは、居住地に設置することが出来ます。活用する際はプレッシャープレートやレーザートリップワイヤーと併せてどうぞ。
Sneak2を習得したり注意深い111にとって単体の罠はそれほど脅威ではない
しかし連邦には心理的な罠、またピタゴラスイッチのように複合的に配置されたキルゾーンとも言える地形がいくつか存在する
私見ではあるが死傷率の高いと思われる場所をいくつか挙げておく
『タッカー・メモリアルブリッジ』
地雷原で封鎖された橋
誘爆するオブジェクトが多数配置されており何処かの何かが起動すると連鎖爆発を起こす
路面には油もまかれており殺意が高い
周回した111が初動で金策に来てうっかり爆死するのは稀に良くある光景
付近に固定湧きするブラッドバグに応戦していて流れ弾で引火、橋全体が地獄に変わることも
『アークジェットシステム』
地雷などは無いがクエストで訪れたとき人造人間が進んでくる通路(ラボ管理のターミナルの先)の端に誘爆する赤い三角形のコンテナが置いてあり、彼らの射撃が高確率で誘爆させてくるため特に高難易度では死因になりうる
ジャンクジェットの部屋の入り口にもあり、人造人間を焼かなかった場合ダンス救援に急ぐ111が良い感じに爆発に巻き込まれる、ガスボンベ等と違い見た目の印象が薄いのがやっかい
『ヒューゴの穴ぐら』
看板と放射能汚染でこれでもかと危険を訴えプレイヤーを誘引する111ホイホイ
舐めるなよ、と慣れた手つきで放射能対策しトラップワイヤーを解除していく111は意識外からのタレットの流れ弾が爆薬に引火、爆散する
文章で書くといかにも見え透いてる罠なのだが・・・ここのタレットは発見されるまで無音なのだ(壁の厚さとRAD汚染のカリカリで発見されるまで起動音が聞こえないように配置されている)
さらに通路が狭く複数の爆薬がVATSでの捕捉も困難
目視でのクリアリングの大切さを思い出させてくれるありがたいロケーション
まだまだ存在するが危険指数はプレイヤー本人のうっかり度?も関係するので切り上げておく
最後に初心者に向けて・・・『猿を見かけたら警戒しろ』