コメント一覧(34)
製作者、ゲーム内容、サイトの他の利用者を煽る行為を控え、規約を守ったコメント投稿をお願いします。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
サバイバルだと便利
被ダメージが減少=DR上昇と同じ効果。所持重量、与ダメージまで上げられるのはかなり大きい。Toughness?Strong Back? 知らんなぁ... 悲しいことに、所持重量の増加量はStrong Backの2倍近い。これがVaultのミュータント、101のアイツの力である。
システム上でも元々はドッグミートと更にもう一人のコンパニオンを連れ歩けるようにするつもりでいたらしいので、コンパニオン枠とは別に犬専用の枠(想像でしかないがバットフェイスも?)が設けられていたのがそのまま当該Perkに適用されているために、ドッグミートだけは連れ歩いても恩恵が受けられるのではないだろうか。
なお、FO3のドッグミートはPuppies!というPerkを取得することで仮にドッグミートが死んでも仔犬(親であるドッグミートよりHPが高い)を代わりに連れ歩けるようになる…というだけで、攻撃に晒されればコンパニオンも情け容赦なく死ぬFO3でドッグミートだけ特別に不死属性がついていたわけではない。
クリックして表示
>>17
敵をコンパニオンに引きつけさせて迂回。背後からバッサリと切り捨てるのがチームっぽくて良い。
荷物が一杯になったら先に帰らせてLone Wandererで快適一人旅を満喫するのが好き。
RP向きにもいい
孤高の戦士という肩書きを意識して覚えるのもあり
コミュ障ボッチのためにCHA1で取れるようにして欲しかった...
クリックして表示
111「一緒に行こう!」
111「荷物が一杯だ、持ってくれ!」
111「袂を分かつ時が来た」
111にVault101のアイツの生き霊がとりついたぁ!?
何故か犬は連れていても発動するという犬好きにはありがたい隠された仕様が有る。
Attack DogやInspirationalと合わせて犬使いRPをするのも一興
……と、まぁダメージ減算スキルとしても所持重量増加スキルとしてもそして何よりRank3の威力増加スキルとしても破格の性能。
最高性能のスキルの一つと言っていい。
プレイヤーがコンパニオンを連れているかどうかは「PlayerHasActiveCompanion」というフラグを介して判断しており、さらに言えば、これは「人型コンパニオンを連れているかどうか」を判別するためのもの。
ドッグミートの場合は「PlayerHasActiveDogmeatCompanion」という、「ペット型コンパニオンを連れているかどうか」を判別する別フラグを参照している。
Lone Wandererの発動条件は「PlayerHasActiveCompanion」のみチェックしており、これは >>29 で書かれているとおり、開発の中途段階までは人型とペット型を同時に連れ歩ける仕様が未調整のまま破棄された名残である。
要はペットのみならOKという理由でドッグミートが判定の対象外なのは仕様通りなのだが、人とペットどちらか一方しか連れ歩けない現行の仕様とミスマッチを起こしている状態である。
本作では他にも破棄された要素を中途半端に参照している箇所があり、迂闊にいじると致命的なバグを誘発するために、修正が破棄された可能性はある。
さらに言えばこのPerkは発動タイミングが不安定で、コンパニオンを仲間から外しても即座に反映されず、ファストトラベルやローディング、時間経過等を挟まなければならないケースがあり、反映されるタイミングもまちまちである。
おまけに本作はPip-Boy等のUIに表示されている数値と実際のステータスが一致しないことがままあるので、Lone Wandererがきちんと発動しているかどうかをプレイヤー側で確認するのが難しくなっている。