コメント一覧(68)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
Mk.0がゲーム開始直後に出会う男のロマンを全くわかっていない最下級のクソザコなのは
所詮レッドチャイニーズといったところか
プロトタイプX-01はその名に違わぬ逸品なのに
なに?プロトタイプが量産型より強いのはリアルじゃない
殺します、殺します、殺します
>>35
このコメントが意味するところを一応解説しておく。
実は、現在アパラチアにばら撒かれているリベレイターのうち結構な数(下手をすれば大半)は、戦後になってからばら撒かれたものである。
…ママドルスは最終戦争時に壊滅しているようなのになぜ?と思うかもしれないが、実はこれはトーマス・エッカート率いるアパラチアのエンクレイヴの差し金なのだ。
なんでそんなことをしたのかと言うと、エッカートはアパラチアにある核ミサイルサイロからの核ミサイル発射を望んでいた(中国に攻撃したがっていたらしい)が、そのためにはDEFCON(戦争への準備態勢の指標)が「1」になっている必要があった。これを判断しているのはコンピュータだったのだが、最終戦争後にもかかわらず、どういうわけか「1」にならない。
そこで、エッカートらは人為的に危機を煽ることでDEFCONをコントロールできないかと考えた。その一環として行われたのが、中国軍の施設を使ったリベレイターの拡散だったのである。…ちなみに、同じ理由でウエストテック研究センターのスーパーミュータントも解放されていたりする。上記のコメの通り、ロクなことをしとらんなエッカートは…。
>>8
実はB兵器を内蔵しているタイプで、切りつける際にそれを浴びせている説
「革命的勝利」だの「大勝利」だの
言っているんだとか
撃破時の声は「再見(ザイチェン)」ではないだろうか
意味は「さよなら」などである
音声不明瞭なので確証は無いが、倒したとき「シェイシェイ…」と呟いたように聞こえた。
見た目がカワイイだけに、ちょっと悲哀を感じる。
「君中国語本当上手」
空耳だけど、ゼッタイニ コロス…って言ってるように聞こえるんだよな…
モールマイナーが ハァハァ…オクサーン て言ってるのと同様の空耳
*中国語*
よくcampを攻撃することがある見つけたらやっチャイナしよう
>>44
あれは実はキックではなく頭部のブレードによるヘッドバッド。
倒した後の残骸をよく見るとブレードがチラリと見えるのがわかる。
飛行形態ではちゃんと脚を格納してたり意外と細かく作ってある
>>24 しかもそこそこ実用的なロボットと違って銃の方は…そのう…ね?
カメラでアップで撮ると、胴体部に"酔龍尖"?と書かれているように見える。
画質設定がミディアムなのでハッキリは読めないが、ハイクオリティ画質のプレーヤーは確認してほしい。
奴らのしゃべくってる内容についてぼちぼち情報が上がりつつある。どうも声援のようだ。
「立ち止まってはいけない」とか「革命は成功する」とか宣ってるらしい。
Made in ママドルス
未だアパラチアにばら撒かれ続けるこいつらを見ると
トーマス・エッカート本当に碌な事してないな……とため息が漏れる
なんでアメリカ国内にこんなにいるんだと思う人はママドルスの食品工場へ
ぜひともリバティ・プライムとトークショーをして欲しい
ザオ船長に見せたら、「あーそれうちの潜水艦にも積まれてるけどもういらないからあげるよ」みたいな感じでもらえないだろうか…
ワトガ緊急センターで数機が固定湧きするが、その際ランダムで湧く敵の中でスーパーミュータントと対峙した際はスーパーミュータント側が固有の台詞を放つ事がある
どんな台詞かは是非自身で確認してもらいたいが、アパラチア内で数少ない知性を持つクリーチャーからしてもリベレーターは「わけのわからない言葉を放つブリキ缶」という印象のようだ
たまに上空で固定されている時があるそのまま鉄くずに変えてあげよう
遺跡に住み着くリーバードではないので、倒してもディフレクターのかけらを落としたりはしない
>>14
敵勢言語を話す殺戮マシンが空から多数投下されるというのも恐ろしい
(中国語)
戦前も戦後も、彼らの言葉を理解できる人物は果たして存在するのか…?
勿論、自動車メーカーが作った簡易拳銃でも、特殊作戦用の消音拳銃でもない。
????「その上、リベレーターにそっくりだ。」
>>8
機械だからウイルス性の病気に感染しているのでは…!
>>8
刃が錆びてて、攻撃されると破傷風のリスクがあるタイプなんだろう。
きっと
小さく、素早く、火力が高く、ドロップが貧弱
レベルの高い個体になってくると相手をするのがとても億劫になってくる
倒した際、インベントリに人民解放軍のものであろうビラを持っている事もある。
つまり共産圏版プロパガンダムである<嘘>
76周りのリベレイターがグールに置き換わったのは
いきなりエネダメの洗礼を受けないようにする初心者への配慮なのだろうか