別名称一覧:
- 歩兵戦闘車
- IFV
- 装甲兵員輸送車
- APC
- Armored vehicle
- 以下の別名称からNG投票を行ってください。
- 歩兵戦闘車NG投票
- IFVNG投票
- 装甲兵員輸送車NG投票
- APCNG投票
- Armored vehicleNG投票
登録された別名称はオートリンクに反映されます。(蔑称、ネタ用語は登録禁止)
更新日:
コメント一覧
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
1.名無しさん2016年03月12日 22時25分
2.名無しさん2016年03月12日 23時47分
3.名無しさん2016年03月13日 14時17分
4.名無しさん2016年03月21日 02時49分
5.名無しさん2016年05月05日 22時34分
8.名無しさん2017年01月19日 21時01分
>>6
プレイヤーは座れないが、恐らく兵員室の左右両側は座席になってるんじゃないか。1から6まで番号が振ってあるからたぶん6人分だ。
現実の米陸軍の機械化歩兵分隊では1両の歩兵戦闘車に対して兵員9人、すなわち乗車組3人(車長/操縦/砲手)に降車組6人が基本的な編成らしいから、この装甲車も恐らく似たような編成の分隊によって運用されていたのだろう。
なお、内側には「POWER ARMOR UNITS MUST STAND」ともある。どうしてもかさばるPA要員が座ると他の兵員が座れなくなるとか、あるいはPA自体が支えになるので座らずとも疲労が抑えられるとか、そのような理由からの規則だろう。仮に歩兵とPA要員の混成分隊だったとすれば、両側の座席に歩兵らが向かい合って座り、その間にPA要員が立つこととなる。仮に兵員室に収められる降車組の人数が減らされていたとしても、非常に窮屈で居住性が最悪かつ過酷だったことは間違いない。
9.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
10.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
11.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
12.名無しさん2017年03月29日 07時55分
感想
13.名無しさん2017年03月29日 15時16分
14.名無しさん2017年03月29日 20時40分
16.名無しさん2017年05月02日 23時07分
17.名無しさん2017年05月02日 23時39分
18.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
クリックして表示
20.名無しさん2017年05月07日 14時10分
24.名無しさん2018年08月03日 00時07分
25.名無しさん2018年10月25日 10時41分
感想
>>24
確かにRAGEの販売元はベセスダソフトワークスだが開発はベセスダゲームスタジオではなくid Software
そしてエンジンもCreation Engineではなくid Tech 5なので例としてあげるのは少々無理があると思われる。
余談だがid Techエンジンはベセスダソフトワークスが販売しているウルフェンシュタインシリーズ(開発はMachineGames)でも使われている。
戦前にアメリカ軍が使用していた装甲車
6輪でずんぐりした外観が特徴
ゲーム中では各地で乗り捨てられた物を目にする事が出来る