- ボウガン
コメント一覧(81)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
もうどうすればいいんだ…
>>22 ベルセルクじゃね?
塗装はよ ダブルバレルだってくるし
いい加減スキンくれ
クリックして表示
2021年1月26日のアップデートで、スタンダードフレームに戻せるようになった。
ボルトの製作コストがかなりのネックだが、デイリーオプスに挑む際に使うことで報酬やドロップからいくらでも増やせる
残ボルト数に悩まされている人にはおすすめ
このクロスボウは、アルミニウム合金の板バネを使用してたのだが、当時のアルミ合金技術では、ヒビ割れが避けられず耐用性に問題があったのだ(中世のクロスボウが分厚い鋼を使うのは耐久性に特化した結果)
折れた破片で失明事故が起きてしまい、結構な数が売れていたこのパワーマスタークロスボウ、60年代半ばに販売中止と自主回収になってしまう
さらに問題になったのが、レジャー用のクロスボウしかない時代、これを使って弓狩りが流行った結果、鹿の半矢が起こりまくり、結構な問題になったため、名残として現在でもアメリカの弓狩りで、クロスボウの最低性能だけ妙に高く設定されるようになっている。
そこに変わって出てくるのがご存知Barnett社
70年に(恐らく当時世界初の)スポーツ/狩猟に使える実用クロスボウ、バーネットワイルドキャットMK1が発売される
仕上げも作りも当時の競合クロスボウより頭三つは抜けていた洗練されたデザインと性能で、一躍スタンダードに躍り出ることとなった
折しもエクスカリバーやホートン社も、この手の高級クロスボウの販売に乗り出しており、アメリカクロスボウ界の飛躍は70年代から始まることとなったのである
1976年、80年代の特殊部隊マニアにお馴染みのBarnett commando crossbowが発売される
セルフコッキングシステムが採用されたこれは、初期のSWATや、世界各国の西側特殊部隊が採用していたようで、当時の写真でどこまで使えたかは定かではないが装備されている写真が多い
その後今作のようなコンパウンド機構のクロスボウが現れる、コンパウンドボウは1960年代末期には特許が取得されて作られていたが
クロスボウにこの機構が搭載されたのは80年台の真ん中という時代のことなのだった。
今作のクロスボウ、検索すればわかるがこれらのクロスボウを全部ミックスしたような見た目をしている
ベゼスタのデザイン力には驚かされるばかりである
アメリカの商用クロスボウの歴史は実は結構浅く、フォールアウトの文化設定くらいの時代の1953年頃に、Harry L Baileyというニュージャージーを中心に活動していた元アーチェリー選手が事故で腕の腱を怪我をして趣味で打つ分には問題ないが選手としては続けられなかったことから始まる
誰でも気軽に楽しめるアーチェリーとしてクロスボウを作ることを思い立ったBailey氏が作ったBaileysクロスボウは、退役軍人の精神的ケアのリハビリにも使われたりして、アーチェリー協会の中の一部門としてクロスボウ競技が組み込まれるようになった
時は降って1960年代、アーチェリーメイカーとして有名だったBen Pearson氏もクロスボウを作って販売しており、国防省からの依頼を受けてベトナム戦争に投入するための試験用に小改良を施したクロスボウを作っているが、諸事情から採用されなかった(ケネディ大統領がBen氏のクロスボウと初期のM16と一緒に持ってる写真が残っている、CIAの公式サイトで機密公開文書で試験レポートがpdfで公開されている)
結構クロスボウはそれなりに売れたのか、いくつかのメーカーが商用クロスボウの販売を始めたようでフリスビーなどで有名なWHAM-O社から「powermaster crossbow」が発売されることでとある騒動を巻き起こす。
>>42
クルシメェ…
ついでに刃を付けられるようになって、バッシュ威力増加の改造ができたらいいね!!
ゲームや映画の影響で
完全な静音性と勘違いされているが
弦が空気を切り更に構造上レールを摺るので
サイレンサーつけた銃より遥かに小さいとはいえそれなりに喧しい音がでる
一度プライムフレームにしてしまうとスタンダードへ戻せなくなるので注意。
今作のようなもモダンな見た目ではないが
クロスボウはアメリカ・アパラチアの民具としてはそれなりに有名である
博物館に行くと当時作られた木製のクロスボウがいくつも展示されている
なぜなら1700年代まではアパラチア山脈周辺では銃や火薬が交易で手に入れることが難しかったので、狩猟具や武器として自作したクロスボウを使っており、民具としては少なくとも1970年代くらいまで使われていたそうだ
アメリカの歴史学会でもいくつか論文や研究が出ており、現在のカメルーンやナイジェリアあたりの西アフリカのベニン族のものがルーツとも、アイリッシュやドイツ系移民が手作りしたものがルーツとも、現地のネイティブアメリカンが銃を見て弓から改良したものとも言われていて、それぞれが明確な一次史料が残っておりこれといった結論は出ていないアパラチアの歴史における隠れた謎の一つである
アパラチアを切り拓いてきた偉大なる先人たちの想いを胸に、クロスボウで立ちはだかるエネミーを倒そう
別にアド鯖でも粗大ゴミなんて言われるほど弱くはない
この武器の最大の弱点は1発しか射てない上に改造がプライム化以外無くて威力が若干低いことなのでこの部分とどう付き合うかがポイントとなる
1発しか射てないならステルスアタックで1発で仕留めればなかなか良い仕事をしてくれる。消音なのでこの使い方がベストだろう。
クアッドでNWの如く連射しても強いのだが4発フルでリロードしようとすると長すぎるので戦闘前にリロードしておいて射ちきって倒せなかったら別武器に変える必要がある。…クアッド2丁持ち?試したいから誰か売ってくれ!
弾持ちの良さ、消音、設計図固定配置、オタマジャクシチャレンジ対象とどちらかというと低~中位レベル帯で輝く武器である。弾薬作成に粘着剤を要求されるので低レベル時はパイオニアスカウトのキャンプや駅のスーツケースで拾ったりしよう。1度まとまった数を手に入れればなかなか減らない。
もちろん高レベル帯でもプライム化すればスコーチキラー兼消音武器として活躍できる。弾も死体から回収可能。
あと個人の感想だが射つときの「スパァン!」って音が気持ち良くて癖になる為1度は試してみて欲しい
>>38 を受けて修正しました
アドベンチャーモードでは粗大ゴミの別名とさえ思える程に不遇な武器だったが、NWモードにおいては見違える程の凄まじい強化を受けた。
貴重な消音効果と3連射の強力さに加え、もしノンオートマチック武器の威力を40%UPする効果を持つNW仕様Master Riflemanのparkを装備出来るなら中近距離における最強武器候補になり得るだろう。
なにせマリーンだろうがPAだろうが胴撃ち2確で沈む高威力の矢を超低反動かつ超高速射で叩き込めるため、確実に当てられる状況なら相手が何を持っていようが瞬きする間に跪かせる事が出来るのだ。
その上、他の非常に強力な武器と比べたら圧倒的に入手性も高い。
難点としては弾速の要素が有るためラグに弱い点とFPS視点の照準器が非常に使い難い点が有るため、距離が有る場合はTPS視点に切り替えて相手が足を止めた瞬間を狙撃しよう。
Nuclear Winterでは安易な発砲は場所を晒すのでこれを所持していると安全のクリーチャーを排除できる 威力もかなり高いため総じて便利な武器で入手率も悪くない
Nuclear Winterモードではデフォルトで装弾数が3となり、極めて早い速度で3連射出来る素敵武器に。
(しかもリロードモーションは通常の1発分と同じ)
迂闊な発砲は死を招く同モードにあっては無音で遠距離攻撃が出来る数少ない武器である。
しかも一発あたりの威力が通常の単発ライフル並みに上がっているので非常に強力となっている。
>>31 以前から固定配置。
>>22
絶望を焚べる方の仕様だったら速攻ナーフされるレベルの強さなのでNG
弩は固定式、つまりバリスタの方を指すことが多い。
デフォで消音である他、射程外への攻撃減が10%で済む
>>3 が正しいのか >>16 が正しいのか。
そもそもこんな珍品筆者は持っていないので検証のしようがない。
真相はベセスダのみぞ知る。
Mister Sandmanのperkに対応していることを確認。夜行性のレジェが付けば侮れない威力となるだろう。
クリックして表示
ドワーフ製では無い。
タナトスの声を聞け!!!
リロード速度は少なくともハンティングライフル等の連射出来ない武器を二発撃つ方が早い程度なので、一撃で仕留められなければ別の武器に切り替えた方が早い。
完全にステルスプレイ向きの武器である。
現状正常な仕様なのか不明だが、バッシュで敵を倒しても弾がランダムで回収出来る。
>>76
クロスボウの現物固定湧き情報、大変助かりました。
Int15で作成してしまったため途方に暮れていました(Int1)。
せっかくなのでもう少し詳細な位置を残しておきます。
曲路の宮殿のファストトラベル地点から真っすぐ、湖に沿って進むと3隻のボートが放置されています。
その近くにある、街灯が中心にある八角形の足場から岩場の方(南西)を見ると茶色い台があり、
その上にクロスボウが配置されています。
耐久を減らす際はしっかり Gunsmith を外しておくこと。
筆者のように外し忘れて途方に暮れることのないよう、気を付けてください(Int0)
修理用クロスボウを探している方の助けになれば幸いです。