- ドラムボーイ
- ドラマー
- ドラマーボーイ
- ドラマー・ボーイ
- Drummer Boy
- パシリ
コメント一覧(41)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
顔も声も同じ人がバンカーヒルに居ますねぇ
>>37
「誰かがその一言を言ってくれるのを待っていたんだ!喜んで出撃するよ!」
「あ、でも伝言の仕事を代行する人が必要になるんだ。もちろん24時間、君が や る ん だ よ 」
「お前がやれ」
パンジャン・ドラムボーイ
>>31 なるほど?まぁ、役立たずって罵るのはあまり良くないよね
まぁゲームで言うのも何だが、現実だったら危ない仕事は他人に任せる人が多いのでは? そして、fallout4は良くも悪くも現実に忠実。後は分かるね?
走り込んできた彼が話しかけてくるたびにデジャブを感じる貴方の前世はきっと某雪国のドバキン
掲示板にでも書いておけば済むことをあえて口伝にする事で通信の秘密を確保しているとデズやディーコンは考えているが、キャリントンやグローリーはこのやり方の有効性に懐疑的な見方をしている。
伝令役の本部取りまとめを任されているドラムボーイ本人も主人公に対する自己紹介ではかなり自嘲気味であり、職務内容に疲弊している感じがある。
ドラムボーイと何度も関わる「Randolph Safehouse」では彼とともにこの回りくどいやり方に振り回されるが、主人公が任務を果たしたという本部発の通信は彼が同様の方式で行っているはずなので、直接目に見えないところでは結構面倒くさい仕事をこなしてくれている事になる。
もっとも実入りが微妙な当該クエストをやらない場合はメインクエストの初期にしか関わってこないため「何やらいつもトムに見られてる人」と化すのだが…
クリックして表示
入隊時の自己紹介で、「大事な仕事じゃないか」という主人公の感想に対して
「掲示板に書いときゃ済むような内容だけどな」なんて自虐的なセリフを返すあたり
そもそも本人も「自分(の仕事)は必要ないのでは?」と感じていることが伺える。
別の仕事を与えてやればいいのに。
せめて用事が済んだら裏口から消えたら有能感出たのに
喋ったら椅子に座ってくつろぐんだもんな
英語名だとDrummer boy、フランス語だとなぜかTam-Tamらしい。
「プレストンがアンタを呼んでる。大事な話みたいだ」
とは言わない。
太鼓持ち、という意味ではない
※特定のキャラへのヘイトはお控えください
クリックして表示
ドラムボーイはRandolph Safehouseというクエストを出す。
全6回に渡って行うクエストで全てクリアすると
インスティチュートウィーブ・モジュールという服MODが報酬で貰える。
重要職であり、ゲーム中ではレールロードの連絡員は完璧に仕事をこなすため超有能なのかもしれない
……が、この人ゲーム中では本部内専用のパシr…伝言役…もとい、連絡員なので凄い何もしてない感が強い
「PAMがアンタを呼んでる。彼女が帰ってきたんだ。」
「キャリントンがアンタを呼んでる。大事な話みたいだ。」
「デズデモーナがアンタを呼n(略)」 といった具合に、
レールロードエージェントになったプレイヤーにとって
本部に来るたびにやってくるのでパシリにしか見えない。
「黒板に書き込んでおけばいいようなもんだけどな・・・。でも、誰かがやらないと」
>>40
おそらくは他人の空似。
私の確認した限りではドラム・ボーイとトニー・サボルディはよく似ているが、トニーの顔には泥か煤のような汚れがあった。
このゲームでは同じ姿の入植者など、同モデルの別NPCがいる場合が多いが、これは多数の立体画像を毎秒60枚描く処理と並行してオブジェクトやNPCの出現/消去処理を行うためである。
時間が十分にあればランダム生成の顔、髪型、体型、服装のNPCを生成する技術はあるはずだが、実際にはこの処理はかなりの時間がかかるものである。一瞬でNPCを登場させるためには限られた少数の既成モデルからの選択が圧倒的に速く、安定している。
主人公はキャラクターメイキングが可能だが、これは一度登場させたらずっと出っぱなしだからである。
スポーツ系の3Dゲームで細かくキャラクターメイキングができる作品をプレイしてみるとわかるが、全員既成キャラクターの場合と全員プレイヤーオリジナルキャラクターの場合では試合前の読み込み時間が驚くほど違う。