特大ニキシー管

Wasteland Workshop
別名称一覧:
  • Oversized Nixie tube
  • ニキシー管
更新日:
ミニ用語として報告
お気に入り

コメント一覧(8)

登録されている情報は2024年1月5日までの情報のみです。
  • 古い順
  • 新着順
  • 末コメへ
8.名無しさん2019年12月02日 00時37分

導通チェックならContraptions Workshopロジックゲートを使う手もある。
XORゲートの出力先に電源スピーカーを繋いでおき、
入力1には直列に繋いだの終端を繋ぎ、
入力2には常にONになる線を繋ぐ。
こうする事で入力1が途絶するとBeepするようになる。
複数系統置く場合は回路を切り離してあれば音程も変えられる。
(うるさければオフディレイスイッチを噛ませよう)

ニキシー管を使う方が省スペースなので目視が難しいかどうかで使い分けるのがよさそうか

7.名無しさん2019年07月29日 09時52分

特大ニキシー管の大きな特徴として、付近にパイロンがあると光る他のランプ系と違い、ワイヤーで接続することで光るようになるという点がある。
街灯ワイヤーで接続することによって光るが電力を1消費するのに対し、こちらは接続するだけで電力消費は0、明かりもオレンジで明るく、夜はもちろん昼間でも街灯より視認性が高いなどの特徴がある。

これを最大限に利用する使い方として、通電してるかどうかを認識できる信号のような使い方がある。

例えばモンスターを捉える「」を複数設置する場合、通常を使う時は通電しっぱなしではなくスイッチでオンオフできるようにする人が多いと思うが、これを最後につなげることによってに「電気が通電してるか&全てのが修復済みの状態になってるか」のチェックのための信号として利用できる。

を直列に繋いでいって一番最後のにこれを設置することによって、に電気が通電していて、なおかつが一つも壊れてなく修理済みの状態になってる時だけ最後の特大ニキシー管にまで電気が通るということになり、これが光ってる時は通電済みでの準備完了のサインとして使える。

通常の電球などでもできないことはないが、それらだと付近にパイロンや通電管があるとそっちに反応して光ってしまうため使いづらい。
特大ニキシー管だとワイヤーで繋げて通電してる時だけ光るので、識別信号のような使い方に適している。

欠点もあり、識別信号として利用する場合、片側にしか光らないので裏側からみても光ってるかどうか分からないという点がある。
2つ設置し、表と裏の両方から見れるようにすることも可能だが、当然拠点容量消費は2倍になってしまう。

6.名無しさん2019年04月08日 02時16分

ニキシー管は設置したいが、あまり良い使い道を思いつかなかったのでとりあえずエレベーターのそばに置いてフロア表示に使った。

5.名無しさん2016年06月23日 07時46分

CERN(欧州原子核研究機構)が設立されたのはニキシー管開発と同じ54年であるが、直接の関係はない。
SFでは同機構が保有するテクノロジーが悪用される事が多いが、Fallout世界線では特に言及された事がない。
時系列的には組織として存在している(していた)可能性は高いのだが、冷戦期の緊張感が長く続いた世界にあっては開発競争の一線に立つ事がなかったのだろうか。

4.名無しさん2016年06月22日 23時00分

1.048596


……ドットをどうにかしたかったが

3.名無しさん2016年06月22日 22時38分

製品化したのは50年代だが、現実には70年代に代替となる製品が開発され、早々と生産が終了してしまった。
FOの世界観が50年代ベースなのでライバルである7セグが使われるような箇所で現役のニキシー管が今も稼働しているかもしれない。

もっとも、NVで登場したユークリッドの射線測距計ではインジケーターにLEDめいたものが使われている。
低電圧では動作しないという原理的な制約は核エネルギーをおもちゃにする未来でもどうしようもないのだろう。

2.名無しさん2016年06月22日 21時34分

独特のレトロな雰囲気がある事から現実にも根強いファンが多い。

1.名無しさん2016年06月22日 21時08分

パワーその他
4 セラミック1 1

ジェネレータと繋げてガラス管の中にオレンジ色の文字1文字を表示する
アクションで0~9を切り替える

3062



ページ上部に戻る