コメント一覧(38)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
拠点でクラフトできるデフォルトのターミナルは使いにくいという人にはDLCで追加される「Vault-Tec人口管理システム」がおすすめ. 一般的なターミナルのように四角い画面である.
外見はどれも同じで壊れているかいないか程度の差しかないように見えるが、
ロブコ・セールス&サービスセンターのショールームでモデルの特徴が紹介されている。
説明によると、E-〇〇型は業務・機械の制御用でRX-〇〇型が家庭・ゲーム用。
NX-〇〇というモデルもあるようだが、このタイプはかなり古く、
できる事はせいぜい文書作成かテキストベースのゲームを遊ぶ事ぐらいらしい。
ゲーム的にはどれも同じような機能になっているが、設定的には
型落ち・ローエンドからハイエンドまで幅広くモデルがある模様。
>>17
PC版ならEキーでページ送りできる
文字数が多いほどヒントが多いということでもあるため、実は難易度が上がるほど楽になる
PS4版の場合、文が途中で途切れていても選択ボタン(初期設定のままならおそらく×ボタン)を押すことで、次のページに飛んで続きを見る事ができる。既出だったらすいません
たまに、英語には存在しない単語が出てくることもあるようだ
筆者の環境では「pacinko」なる単語が出てきた
Excel関数を駆使(素人の付け焼刃だが)して、選んだ単語とマッチする数を出してくれるファイルを作ってやるといい感じ
最初の単語入力がめんどいが、100%1回目で解除できる
文字列を消せないのに><を発見するとついつい選んでしまう
恐らくOSの更新など200年はしてないので上記の脆弱性は伝統的な手口となって広まってるのだろう
他のプレイヤーの指摘によれば(以下原文ママ抜粋)
ハッキングまでの操作を見ているとどうもメンテナンス用のデバッグユーザ権限でログインし、パスワードが含まれているバイナリデータから無理矢理管理者権限のパスワードを洗い出しているようだ。
なお追記しておくと元々インターネットの元となったアーパネットは1969年アメリカ国防総省が軍事データを1ヶ所に集中させておくと万一そこが狙われた場合に対処できないと考え 軍事情報を分散させておくシステムを考えた これがインターネットの始まり。大学の研究機関を相互接続する目的で作られたネットワーク。
もっとも、フォールアウトの世界ではアーパネットから先は情報統制もあって進んで
いないことが解る。
前作では4回間違えると永遠にターミナルが使用不可になるので3回目で止め再挑戦するのが十八番だった。
4では4回間違えても一時的にターミナルが使用不可になるだけなので初心者に優しい。
前述されているとおりニックに指示を出し代わりに解除してもらうことができます。
絶対に解除出来るわけではありませんが、何度も頼むことはできます。
ごにょごにょと独り言を言いながら代わりにやってもらう後ろ姿はどことなくお爺ちゃんに代わりに宿題をやってもらってる風のノスタルジックな雰囲気になりますので、一度おすすめします。
クリックして表示
地味に難易度の高い方が1ワードの単語数が増え、総当たりでも許容回数以内に収まることが多くなり却って易しい。
ハッキングがさっぱりわからないとお悩みの方は、( ) [ ]{ }< > などのカッコ記号でとじられてる文字列を見つけ、最初の ( [ { < の部分にカーソルを持っていこう。
すると、) ] } > の部分まで文字列が選択されるので入力してみよう。「対象外を削除」と出ればハズレパスワードが消え、「リセットされました」と出れば試行回数がフルに戻るはずだ。これによって余計なハズレワードを消し、残った当たりワードを炙り出してそれを選択するだけである。因みにこれらカッコ記号の文字列入力に試行回数は消費されない。
当てずっぽうでひたすら試行してもよいが、候補の絞り込みを行えば一度のトライで大抵のターミナルは解除できる。ターミナルが置かれている度に四苦八苦していては時間がかかって仕方がない。結局は“急がば回れ”である。
ディスプレイは当然ながらCRT、しかも単色ドット表示である。
>>5 にある通り液晶技術の実用化は60年代、単色の液晶製品が広まるのが70年代、カラー液晶の発明が80年代である。
Fallout世界で液晶製品は見たことないのでやはりこの世界ではCRTが主流なのだろう。