- ヘルター・スケルター
- Helter Skelter
- スケルター
コメント一覧(9)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
マンソンの一件のせいでそっちの方が注目されやすいヘルタースケルターであるが私は音楽史に与えた曲としての影響を書こうと思う。この曲はこれ以降のポピュラー音楽の方向性に大きく影響を与えた凄まじい一曲でありこの曲がハードロック/へヴィーメタルの初期発達に関わったとされる。人によりけりだが凄まじいシャウトはパンク、ハードコアに影響を与えたと言う人も。
へヴィーなギターリフとシャウトで構成されたヘルタースケルターは当時では珍しく初めてへヴィーな音を出した曲であるとされた。
無論ビートルズだけでなくローリング・ストーンズやキンクスやステッペンウルフ等のブルースもHRHMのルーツのひとつとされ大きくこれらに影響を受けハードでへヴィーな音楽のブラック・サバスやディープ・パープル、レッドツェッペリンにAC/DCが活躍しHRHMがブームになった。
それ以降ハードやメタルはグランジの台頭や市場の食い合いで衰退してもしぶとく復活し生き残りジャンルは細分化されて今に至る。
そのためこの曲はアルマゲドンでお馴染みのエアロスミスやセックスドラッグロックンロールを地で行っていて最近自伝映画を出したグラムメタルの代表格モトリー・クルー、アンチクライストスーパースターでチャールズ・マンソンをステージネームに取り入れているインダストリアルメタルのマリリンマンソンといった後年のミュージシャンにもカバーされている。
モトリー・クルーやマリリンマンソンは特にへヴィーさが際立つアレンジであり原曲と比べてみると面白いだろう。
おそらくゲームの方のヘルタースケルターはレイダーということもあってモトリー・クルーに代表されるメタルの反骨性や反社会性もモチーフとしてこの名前になったのかもしれない
モールデン・センターの中層には食料庫に使われていた部屋があり、中に彼のものと思われるやたらと所帯じみた内容のターミナルがある。
どうやらフォージから離反した一派を率いてキャラバンを襲いながら生計を立てていたようだ。負傷した仲間のための消毒用のアルコールの在庫を気にしたり、すぐ南のウエスト・エバレット私有地のレイダーとは諍いを起さないよう気をつけたりレイダーとしてはかなりの穏健派であり面倒見が良い。
地下鉄跡を一大拠点に作り上げるなどかなりのやり手だったが、インスティチュートと主人公、そしてグローリーの手により全て台無しにされてしまった。
またガスというドッグフード缶大好きの部下が食料庫から勝手に缶詰を持って行ってしまうことに悩まされていたようで、「今度やったら頭を撃ち抜いてやる」という内容のコメントをターミナルに残していたが、入り口近くの焚き火にはまさに今盗んできたんだと思われるドッグフード缶が暖められているので効果は無かったようだ。
この名称自体はエロゲや映画のタイトルにもなっている。
元ネタは恐らく実在のカルト教祖チャールズ・マンソンが唱え、引き起こそうと
画策していた白人と黒人による最終戦争「ヘルター・スケルター」と思われる。
チャールズ・マンソンは当時興隆していたヒッピー文化に乗じて
LSDを使い家出少女たちを洗脳、彼女たちと関係を持たすことで男性信者を
獲得するという手法で信者を増やし、それを「ファミリー」と呼んでいた。
音楽に明るかったチャールズ・マンソンは有名アーティストとも交友があったが、
ビートルズが発表したアルバムに収録されていた『ヘルター・スケルター』を
聞いた彼はこれが黙示録の予言であるというとんでもない妄想を抱く。
(この楽曲自体はザ・フーの超激しい音楽の作風をパロったものだったうえ、
タイトルの「ヘルター・スケルター」は螺旋滑り台の事。要するに
なんでもない物をザ・フー並に滅茶苦茶大げさに歌った曲である)
白人の支配に対して黒人が武装蜂起し、核戦争が引き起こされ黒人が勝利、
更にその黒人たちを生き延びた自分たちが統治するという妄想に取り憑かれた彼は
信者たちと共に白人有名人を殺害、現場に黒人急進過激派団体を思わせる
文字を書かせ早くそのアポカリプス(ヘルター・スケルター)を起こそうとした。
結局些細な事から彼の「ファミリー」と一連の殺人事件のつながりが露呈した事で
彼と「ファミリー」の面々は終身刑に処され、彼が渇望した最終戦争は
引き起こされる事はなかったが、一連の事件で女優のシャロン・テートなどが
殺害されたことからアメリカ社会に非常に大きな影響を及ぼすこととなった。
ビートルズに同名の曲があるのでそこからとったものだと思う。
少し残虐なエピソードがある曲なので気になる人は調べてみよう。
モールデン・センターに巣食うレイダーのリーダー。第1世代人造人間の急襲を受け、最下層に追い詰められて防戦中。どストレートに厨くさいステキな名前だが、自分でつけたのだろうか。

Helter Skelterは、由来は不明ながら12世紀ごろには使われていた古英語で、「大混乱」や「滅茶苦茶」と言った意味があるらしい。
ビートルズやカルトの例が挙がっているが、ガリバー旅行記が有名なジョナサン・スウィフトも同名の詩を書いている。
内容は巡回裁判の旅に出た若手弁護士(巡回裁判では弁護士から裁判官が任命された)たちが、行く先々で権限を悪用して略奪暴行など勝手な振る舞いを行い、二重に手数料を要求し、判決に不満を持った民衆が争いを始めたら全力で逃げ、そんな滅茶苦茶な巡回を終えてロンドンへ戻って来ると言った感じのようだ。
ヘルタースケルターのレイダー稼業を見ると、こっちの線も無くはないのかなと思う。