当サイトはネタバレを含みます。(クリック、タップでこの警告を非表示にできます。)
別名称一覧:
- キャプテンコスモス
- The Adventures of Captain Cosmos
登録された別名称はオートリンクに反映されます。(蔑称、ネタ用語は登録禁止)
更新日:
登録タグ一覧
ハブリス・コミックコメント一覧(8)
登録されている情報は2024年1月5日までの情報のみです。
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
7.名無しさん2018年05月29日 00時57分
6.名無しさん2017年12月15日 14時33分
オレンジ色っぽい宇宙服と金魚鉢のようなヘルメットを被った
金髪碧眼ケツアゴ、エイリアンブラスターのような宇宙銃を持ったヒーローと
相棒の同じく宇宙服に金魚鉢のようなメットを付けている割りとリアルタッチな感じの
リスザルっぽい感じのお猿さんが登場する作品だった模様。
相棒が猿なのはおそらく1940年代から1950年代にかけての宇宙進出競争の中で、
人間が宇宙に行っても大丈夫なのかを実験するために様々な動物がロケットの
試作機に乗せて打ち上げられていた事からと思われる。
ソ連では専らその辺に居て頑丈そう、訓練が簡単という事で野良犬が使われたが、
アメリカではより人間に近い生物である猿が選ばれる事が多かったため、
宇宙に行く猿=アメリカの象徴として50年代のアメリカ産SF作品では
しばしば主人公たちのパートナーとして登場する。
5.名無しさん2017年05月05日 17時29分
ネタ
某ライブでライブなゲーム内ゲームに居たなそんなキャラ
1.名無しさん2016年02月14日 14時16分
ハブリス・コミック社から出たコミック。
宇宙服を着た人間と猿が冒険するお話。
Creation Clubコンテンツなのでどこまで公式設定に合致しているのかは不明だが、
米国宇宙局やアークジェットシステム等による「火星打ち上げ計画」の
イメージキャラクターに採用されており、その絡みで前述のパワーアーマー等が
寄贈され、火星を舞台にした作品が製作されていた・・・という流れのようである。
一応本編で見られるアークジェットシステムのターミナルや自由博物館の絵等から、
アメリカが国家として宇宙進出を目指していた事は伺えるので、
その辺りの絡みから人気キャラであるキャプテン・コスモスを採用して
民間からの支持や支援を受けようとした、とかそんなところだろうか。