- ヘルキャットカンパニー
- ヘルキャット傭兵団
- ヘルキャット
コメント一覧(17)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
工業地区で拾えるメモ「ピッツバーグへの別れ」から、ピットでの活動の経緯が語られている。
ヘルキャット・カンパニーは元々ピットで結成された可能性が出てきた。製造工場には「ヘルキャットの契約」という契約書も発見している。
住人同士の抗争が続くピットで荒稼ぎしていたが、台頭してきたファナティックによって立ち上げた頃のメンバーの半数を失うという大損害を受けた。生き残りの傭兵たちは散り散りとなり、ピットから脱出していった。ニン軍曹のように「仕事が沢山ある」紛争地域へ行こうとした者もいたが、キット軍曹らの一団のように「平和な」アパラチアへ逃げた者もいた。
つまりSteel Reignのキット軍曹やクエストで出会ったヘルキャットの傭兵たちはファナティックのピット侵略戦争の生き残りである。その後は知っての通り、Dr.ブラックバーンに雇われてキャラバン隊の誘拐や研究所の警護をしていたが、事件を聞きつけたB.O.S.第1遠征隊とレジデント、Vault 96を略奪しに来たブラッドイーグルによって全滅した。
ヘルメット・カンパニーは連合と仕事をしたかもしれないし、生き残りが後の時代の傭兵会社と関わりを持ったかもしれない、と色々と想像が膨らむ。
満を持して登場したアパレイチアの傭兵枠。人間NPCの中では強い方で、高レベルで挑むとヘルキャットの傭兵のLvも100まで上昇する。言動はアレでも、ヘルキャットの名に恥じない実力はある。
初登場の「行方不明者」では傭兵と見たことも無い新PAのヘルキャットPAを着るキット軍曹がボスとして立ち塞がり、今後のヘルキャット社との戦いを予感したことだろう。
…だが次のクエストは名前のみ、またその次はブラッドイーグル相手に全滅しほぼ死体のみ、最後はFEV生産施設にいる数人の警備という出オチのような扱いである。仕事の内容的に(Dr.ブラックバーンの護衛・調達等)普段少人数なのは仕方がないけど。
一応ピットにも展開しているので、ピット遠征でも登場するかもしれない。
いやそうであって欲しい。
地獄猫だ!にゃぁ!
折角なのでデイリーオプスの勢力に追加して欲しいところ
ヘルキャット社だーっ!
...とは言わない
>>4
企業の私設軍隊かも知れないぞ
敵対的買収(物理 とか労使交渉(物理 やる為の
Steel Reignアップデート後に追加されたメインクエストで登場する組織。作中の描写からするに、傭兵の派遣業を行っているPMC的な組織のようだ(タロン社の遠い先祖かもしれない)。「ヘルキャット傭兵団」とも呼ばれている。
アパラチアで多発するようになった人さらい騒動に関与している疑いが持たれている。
構成員は基本的には「ヘルキャットの傭兵」と呼ばれる。
また、本名が発覚している人物として「キット」「ウッズ」がいる。彼らはそれぞれ「軍曹」「兵長」を名乗っていることから、組織内の構造は軍隊を模していると予想される。
また、パワーアーマーを運用する技術力を有しているようで、組織名を関する独自のパワーアーマー「ヘルキャット・パワーアーマー」を保有している。
ヘルキャットの傭兵の会話から、彼らは自分たちが入植者やレイダーとは違う、戦いのプロであるという自負を持っているらしいことが伺える。
また、「人殺しが好きだから、人殺しのできる仕事に就けて最高!」と話す一般兵がいる一方で、ウッズ兵長は人拐いを「自分たちにとっても一線を超えた行為」と呼んでいたりと、構成員の倫理観は一つに定まっているわけではないようだ。
いずれにせよ彼らは金次第で動く傭兵であり、十分に支払いをもらえばどんなことでも(良いことも悪いことも)するし、また、雇い主に対し詮索を行わない。
世紀末な世界においては需要の高い組織なのではないだろうか。
ヘルキャットの契約書によれば福利厚生が保証されており、全員に傭兵の衣装が支給されている。またウッズ兵長の話によると「会社はレイダーに落ちぶれないようにコード(規則?)を制限した。いい仕事とまずい仕事の両方を同じぐらいやった(要約)」と話しており、一線を越えないよう注意を払っている。
最終戦争から時間があまり経っていない分タロンやガンナーよりもマシなのかもしれない…?