リスの角切り

別名称一覧:
  • Squirrel bits
更新日:
ミニ用語として報告
お気に入り
登録タグ一覧
Aid

コメント一覧(5)

登録されている情報は2024年1月5日までの情報のみです。
  • 古い順
  • 新着順
  • 末コメへ
5.名無しさん2022年07月29日 14時13分
ネタ

某北道の黄を追いかける漫画の女性主人公が、リスを食べていたな。
脳に塩をかけて食べるとおいしいとか言ってたし。

4.名無しさん2017年03月29日 18時46分

アメリカ合衆国では長い間リスを食用として捉えてきた。
作家、イルマロンバウアーが1930年代に出版した「料理の喜び」はアメリカで最もポピュラーな料理本だが、この初版本にもリスの捌き方や調理法が載っている。
リス料理の歴史は古い。アメリカ開拓時代、リスは開拓者の胃袋を満たす重要なタンパク源だった。当時はちょっとお腹が減ったのでダイナーにでも寄ろうなどと言えない時代である。見渡す限りアメリカ大陸の原野が広がるばかり。開拓者は森に入ると、そこに生息している灰色リスを捕らえて保存食としたのである。
そんな灰色リスだが、19世紀になると人間の手によって森林地帯から持ち出され、やがて北米大陸全体に生息地を広げていく事になる。
Fallout4の舞台である2287年から遡ること440年前、1847年にフィラデルフィア市はある試みを実施した。
現在のインディペンデンス国立歴史公園内、フランクリン広場に小屋と餌場を作りリスを数匹放し飼いにするというのである。
市の職員が三匹の灰色リスを放つと、市民はその姿に和み大喜び。評判が広がりリスを公園に放つという試みは瞬く間にボストンやニューヘイブンへ拡大してゆく。
産業革命が起きたばかりの当時、労働者の生活は貧しく都市の外へ旅行にいく事はとても難しかった。都市に自然を採り入れ、旅行が難しい労働者向けに憩いの場を提供したいという市の考えと人々のニーズが見事に一致したのである。
リスアメリカ各地で歓迎され、ボーイ・スカウトの設立やシートン動物記で有名なアーネスト・トンプソン・シートンもリスは残虐性を持った子供の心を癒やすとし、リスへの餌やりを奨励した。
……しかしリスの繁殖力はハンパではなく、その力は人間の想像を遥かに越えていた。
数匹の灰色リスは瞬く間に数千匹まで増加、公園を抜け出し全米の都市部へ広がり、あちこちで繁殖。やがて、人々がリスに抱く感情も"可愛いマスコット"から"害獣"へと変化していった。
事態を重く見たアメリカ合衆国政府はリスを捕獲したり、市民による餌やりなどを禁止したりするが時既に遅し、もう誰もリスの繁殖を止めることはできなかった。
やがて灰色リスを渡ってイギリスまで上陸し在来種のアカリスの生息域を脅かすなど深刻な脅威になっていく。やりたい放題である。
しかし20世紀初頭、世界大恐慌が起きると事態は一転する。
街には失業者が溢れ、その日の食べ物にもありつけない、皆が困り果てたその時、都市部には大量のリスがいるという事に市民たちは思い出した。無料の食肉である。
リスは直ちにサバイバル食として奨励された、腹をすかした人達はこぞってリスを捕まえ、食べた。この動きは再びアメリカ全土に広がっていった。
開拓時代のレシピは20世紀になってハラペコの労働者達によってどんどん発展していった。彼らの胃袋を満たし、命を繋いだ。そうしてリスは次第に定番の家庭料理として定着していったという訳である。
アメリカ合衆国の歴史に根ざしたリス料理は、最終戦争を経た2287年現在、再びウェイストランドを生き抜く人々の胃袋を支えているのだろう。

3.名無しさん2017年02月23日 23時33分

アメリカ、特に東岸の一帯の都市部にはよくある歴史的経緯からそこら中にリスが生息している。
入植者がよく持っているのは市場に流通してるのではなくその辺で取って食っているものだと思われる。
生きている姿を見かけないが、人が襲われると言った話は噂にも上らないためモールラットのような変異はしていないようだ。

同じくらい普及しているイグアナの方がよっぽど出どころが謎である。

2.名無しさん2016年12月14日 05時30分

リス料理の存在やそもそもリスの存在自体が曖昧なのに、なぜ生肉が角切りで流通しているのか全く謎なアイテム。
北米大陸の何処かにはリスを捕まえてはその小さい体を熟練の技でさいの目に切るリス捌き職人の住む森でもあるのだろうか?
しかもその流通の広さ、そして伝説に謳われるリスシチューの効能たるや、
リスティチュートなる組織を想定せねばならないほどに広範かつ緻密かつ正体不明。

1.名無しさん2016年05月04日 12時25分

その名の通りリスの肉を角切りにした食品リス料理素材アイテムでもある
大体の人間が所持してるくらい流通している

1854



ページ上部に戻る