- お湯
- boiled water
- 沸騰した水
- 沸騰された水
コメント一覧(52)
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
「毒の峡谷にキャンプを構えていると周囲が有毒な水ばかりで汚れた水がなかなか手に入らない」
とお嘆きのResidentも多いだろう
そんなあなたに最も安定してゆっくり大量に採取出来るファウンダーズ・ホール(ファウンデーションの地下)をご紹介
スプルース・ノブ湖から汲み上げた採水ポイントと近くにケミストリーステーションがあり木材さえあれば100回採取して沸騰させた水が50+α出来るし近くの地上に収納箱もクッキングステーションもあるからだ重量も問題なし
まさにアパラチア三大銘水(あとの2つはホワイトスプリング産の硫黄泉飲泉とウェストテック研究所謹製有毒粘液)の一つと言っても過言では無いでしょう
さらに今では放棄された鉱山のシェルター内部に採水地があり自宅(キャンプ)に居ながら沸騰した水を大量生産出来る時代に!ウィスキーも作り放題だ!ついでに汚染除去シャワーも併設して初心者の為の経験値スポットも提供しよう(雨水採取器?流し台?ウォーターポンプ?アレは採取ペース遅いから……)
>>42
純粋な水が劇物だというのは誤りである。そもそも人間が持つミネラルの多くは体内に蓄積されている。純粋な水に触れたとて、皮膚で保護された体表面から一気に流出することはないだろう。また、飲料水として用いるのは健康によくはないだろうが…即死などはしないだろう。普通の水にしたって大量のミネラルが溶けているわけでもなく、致死量の差はそこまで大きくはないはず。どちらにしても、過度に飲みすぎるとミネラル濃度が低下して危険である。
<メンタスベリー味・ダディオの効果が切れました>
「Wee Wee Um! Non Nom! (アパラチアの川の水はうまい!沸騰させたら量が減ってもったいないからそのまま飲むのが良いぜ。)」
英語では「お湯」という単語は存在しないため、英語圏のホテルなどで客室でお湯を沸かせず、お茶やコーヒーを淹れる等の飲用に使うお湯を所望する場合は、 hot water ではなく boiled water を pleaseしなさい、などと教えられてきたのだが… google翻訳だとお湯はhot waterになるなあ…
おそらくboiled water(沸かした水/(一度)沸騰させた水)の直訳かと。
意訳(超訳?)するなら「湯冷まし」あたりが適当なような気もするが…
まさか沸かすのに核ペレットぶっ込んで制御棒出し入れしてないよな?
>>25
フォールアウトの放射能は設定レベルで現実の放射性物質とは違うモノだから難しく考えない方が…
>>16
…と、ずっと思っていたんだが改めてケシャ先生のホロを聞いたところ、沸かして冷ましただけだという言及が…
まあFO世界の放射性物質は大昔の勘違い放射能観をもとに設定されているので、いつもの事と言えばいつもの事ではあるが…
核が落ちた後の老夫婦の生活を描いた映画「風が吹くとき」では雨水を沸騰させれば大丈夫だろうと飲むシーンがあるが元ネタはそこからかもしれない。
なお、上にあるように沸騰させても放射能は消えないので老夫婦は最後…
沸騰させた水では、水のなかに入っている放射性物質は確かに取り除けない。
むしろ沸騰して水蒸気が出ていき、水が減るのに対して
放射性物質の量はそのままなので、同じ水量に対して
より濃縮されてしまう。
しかしながら、沸騰させて出てくる水蒸気のみを取り出して、
冷却して水に戻す蒸留を行うことで、純度の高い水を取り出すことは可能である。
もしかしたらRAD値が下がっているのは、この手法を用いているのかもしれない。
クリックして表示
もしかして:お湯
「煮沸した水」でも良かった気がする
>>4
>>2 で言及されているのは、沸騰させた水、きれいな水がクッキングステーションでもケミストリーステーションでも作ることができるということだと思われる。
湯水のようにきれいな水が涌き出た連邦とは大きな差があり、基本的に水分が必要なときはこのアイテム、あるいはこれをもとに調理した料理で補うことが多いだろう。
クリックして表示
この沸騰させた水ときれいな水はケミストリーステーションでも作成可。
どちらの施設を使用しても使う材料も一緒で出来あがってくるものも同じなため、沸騰させた水が欲しいけどどちらか片方が見当たらない、といった場合以外に使い分ける必要は特にない。
そろそろティファ…湯沸かし器が欲しい
自動で20本くらいストックしてくれるやつ…
バラモンのミルクがそれくらい貯めれるんだ
頼むよ。