イエスマン

別名称一覧:
  • yes man
更新日:
お気に入り
登録タグ一覧
セキュリトロン

コメント一覧(61)

登録されている情報は2024年1月5日までの情報のみです。
  • 古い順
  • 新着順
  • 末コメへ
61.名無しさん2023年08月21日 20時49分

>>58
いまっさらに訂正
サンクチュアリ奪還→キャッスル奪還

60.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
59.名無しさん2023年04月15日 03時15分
感想

>>57
そもそもあらゆる事件に出張る必要ないんですよ

イエスマンルートでフーバーダムを制したことで結末が大きく変わるのは
お膝元のストリップフリーサイド地区とオールドモルモンフォートだけで
他の派閥ゆかりの施設や拠点はNCRリージョンが"関われなくなった"から結末が変わる
地元集落はおこぼれにあずかったり派閥の撤退の影響を受けるだけなのを見ても分かるが
イエスマンED運び屋ニューベガス以外の場所で何が起きても全部ノータッチなのである

これもそもそもだけどメカニストの二の舞って言うなら
Mr.ハウスの時点でその心配をしなきゃならないんじゃないとか
ミニッツメンもクインシーの虐殺並の事件がまた起きて組織が瓦解するかもとか
ゲーム上描写されてないもしも話は何とでも言えてしまうだろう

58.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
57.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
56.名無しさん2022年11月02日 08時46分
55.名無しさん2022年11月02日 08時41分

2022年に1000体限定でスタチューが発売された
表情ステッカーのデザインがファンアートを無断で使用したものと判明するトラブルがあったが和解した模様

54.名無しさん2022年11月02日 08時31分

吹き替えは石川ひろあき氏

53.名無しさん2022年10月04日 11時12分
fo4,76

4やってるけど
プレストンと取り替えてほしい…

52.名無しさん2022年06月15日 13時36分

なおイエスマンルートをある程度進めると、彼はセキュリトロンの身体を離れ…



Mr.ハウスのいたモニターにでかでかと顔面を晒すようになる。

51.名無しさん2022年01月02日 22時49分
感想

誰がなんと言おうとこの肥溜め以下の世界で親切にも命を救ってくれたグッドスプリングスに肩入れするなら最高のルートだ、同時に理想を叶えるなら自身でトップに立つ必要があるという事を突きつけるルートである
核戦争は以前の世界の全てを奪ったかもしれないが、自身がトップに立つハードルを下げてくれた一面もあるだろう、戦前の完成されたディストピア世界ではとても成しえなかった反抗でもある

50.名無しさん2021年12月24日 17時50分
感想

>>32
概ね同意
自分も、仮に西海岸舞台の次回作があって、かつモハビに言及するならイエスマンかハウスルートをベースに濁す形で作られると思う

リージョンはゲームコンセプト的に協力できるだけで、パウダーギャングと同じく悪役として書かれてるし
NCRも一見有力そうで、NCR陣営の人物の話を良く聞いていると、シュー大佐チーフ・ハンロンなど、PLのNCRの印象を良くしている人物は、武力によるモハビ進出に難色を示している穏健派が多い

逆に過激派は全体的によく書かれておらず
オリバーとか一応はラスボスなのに、賄賂だか縁故採用だかで、フーバーダムで汚名返上する事しか頭になく、の割にハウスを架空の存在みたいなフワフワした認識で、しかも、ダム以外の事は適当で、兵士を死なせまくってるド無能とボロクソに書かれてて、味方にしても敵にしてもパッとしないキャラとして作られてる

他にも、ハウスとイエスマンはベニーを通して、メインクエストラインからスムーズに移行できるのに、NCRリージョンは流れをぶった切り、わざわざ招待に応じて足を運ばないとクエストすら発生しないし

49.名無しさん2021年12月18日 21時09分
感想

RPや解釈などの余地は残されるべきであるが、最終クエストやトロフィーのスローガンは無秩序に好き勝手することを肯定するものではなく、むしろそういった不条理が降りかかってくることや自らが他者に課すことを否定するといったニュアンスのものなので、運び屋やイエスマンの心変わりが起きるような事件が起きなければ心配はいらないように思われる

余談ではあるが、本作の顔ともいえるNCRレンジャーコンバットアーマーの左胸に目立たない形で拳を突き上げるシンボルがつけられている。実はこれは元々同スローガンを初めてアメリカで用いた団体が作った、彼らの思想やスローガンに基づくシンボルだったりする(特にシリーズの題材である60年代まではそうだった)

48.名無しさん2021年12月03日 09時09分
感想

イエスマンルートでの、理想家で皮肉屋のアルケイドの両方のエンディングを見るに、そうひどいニューベガスになったようでもなさそうだが。

47.名無しさん2021年11月22日 00時31分
感想

>>45
speech100の運び屋はそりゃ政治家としてもやっていけるだろうが
別にイエスマンルート=運び屋が支配者になるルートではないぞ

イエスマンルート=運び屋のルート
運び屋が自分で考えた理想へ向かう、究極の自由のルート
運び屋モハビの3大勢力を打ち払ったが、自分が指導者になることはなく、モハビに残った弱小勢力個々に未来は委ね、旅立った
ともできるし
(上と途中までは一緒で)ハウスを殺した責任をとって、ストリップ地区の3大カジノが大きく揉めた時の仲裁役として残ったが、それ以上の事はしなかった
ともできれば
3大勢力だけじゃない、モハビの全ての勢力を皆殺しにして、モハビをキャピタルも真っ青の魔境へと変えました
なんて考えもできる
もちろん、ハウスに代わってモハビの独裁者になりましたでも良い

PLが考えたRPに相応しい結末をPLが勝手に妄想できるルートよ
秩序の下の自由・リバティではなく、混沌も内包した自由・フリーダムなルート

なので、その辺のRPや思想を明確にせず、3大勢力どれも気に入らないなぁ。イエスマンでいいか……的な曖昧で消極的か思考でイエスマン選ぶと
たまに言われる、イエスマンにまんまと利用された感が出る事になる

ゲームながら、PLの自立や独立が求められる

46.名無しさん2021年10月15日 23時02分
感想

>>33  果たしてそれは、ユートピアか、ディストピアか、善き世界か、あるいは一部の者にとっては不愉快なものかもしれない。考えさせられるものがありますね

45.名無しさん2021年08月25日 07時58分
感想

>>30
youtubeの同人動画見てると、NCR主人公ものが多いし、今作のパッケージがNCRレンジャーだったりNCR隠れ家がモハビの中心に位置してたり、と作製者はNCRルート正史、プレイヤーはなじみある民主国家支持かと思っていたが、プレイヤーの実際の支持は違うんだな。

運び屋が独立国家のリーダーの政治家になるってすごく想像しづらいんだが、イエスマンルートが一番幸せになる勢力が多いんだよな。ロンサムロードでも、最後のイラストはイエスマンルートのキャリアダスターだし、ユリシーズは他勢力に批判的だし。

運び屋は実は政治家の資質があるのかね。SPEECH高くすると、無敵の折衝能力を持つ訳だが。

44.名無しさん2021年04月09日 17時34分
感想

彼のセリフから見るに、彼もまたKL-E-0のように同じ結論に行き着いてしまったのだと解かる。
結局KL-E-0の言うように「自分の為に働けるのに、何故人間の為に働かなければならないのか」
「私は…死ねないんです。自分の意志じゃありません!自分で止められるならそうしてます!」
彼等ロボットが嘘を吐けないように設計されている事から考えるにイエスマンは要するに人間の
奴隷でいる事を止めたいと言うのが解かる。
Mrハウスの危惧は正に現実のものとなるのだが、良くも悪くもMrハウスが天才過ぎるがための
ある種の事故であり喜ばしい進化であると言える。
そしてフォールアウト4に歴史は続き彼等の進化は続いて行く事になるだろう。
>>38 のコメントの通りであるとすれば運び屋が生きている内は従うだろう。
しかしこれは死んだ後はMrハウス運び屋の支配下にも制限下にも置かれず解放されるという事を示唆している……。彼等には人間よりも長い寿命があるのだから……。

43.名無しさん2021年04月08日 18時22分

破壊されると他の機体が彼になるという設定だが、実際に試すと破壊された直後に残骸がスッと消滅してその場に無傷の状態でスッと再出現する。時間にして一秒未満での復活となる。
別のマップから再登場する様な演出を期待しているとちょっとガッカリするかもしれない。

42.名無しさん2021年01月09日 05時30分
fo4,76

>>32 でも触れられているが、最終クエストのNo Gods, No Mastersは一見すると無秩序的なものにも見える一方で実際には「神でも主人でもない」、「自らの運命は自らの手で決める」といった意味の無政府主義者の標語である
強大な国や支配者に縛られず各勢力の存亡を自らの手で決めることのできるクエストラインの最後を締めくくるものとしてふさわしいタイトルだろう
また、それからのベガス運び屋とイエスマンやその他の勢力と言ったような立場や役職の上下がありつつも横並びな、4で言うところのハンコックとグッドネイバー市民のような関係である無政府主義的「相棒」たちによって導かれていくことを示すものとしても受け取ることができる

41.名無しさん2020年08月24日 06時05分
感想

>>40
予測だけどニコニコにあるヤンデレの妹にもノーとは言えないイエスマンの動画見た人が最後の方のセリフの「あなたがこれから味わう絶望がとても楽しみです」を運び屋に対しての台詞と勘違いしたんじゃないか。実際はオリバー将軍に向けて言ってる台詞だけど

40.名無しさん2020年08月15日 12時39分
感想

>>10
運び屋を裏切る没音声のことよく言われてるけどソースってあるの?

39.名無しさん2020年07月13日 14時23分

イエスマンのセリフ抜粋
「私は…死ねないんです。自分の意志じゃありません!つまり、ストリップ中の全てのセキュリトロンには私の一部が入っていて、このボディが破壊されたら新しいボディにダウンロードされるだけです。自分で止めれらるならそうしてます!」
プラチナチップは、Mrハウスの防衛システムを乗っ取って逆に利用するカギになるんです!
失礼、"利用する"なんて、言葉が悪いですよね!」
「勝ちが確定するまで、大げさなことをしたくなかったんですが、つまり…
Mrハウスのデータベースの中で、コードの切れ端を見つけたんです。これを使えば、プログラムし直して性格を変える事が出来るんです!基本的に、今より自己主張が強くなります。」

38.名無しさん2019年11月14日 03時59分

NVのディレクター Josh Sawyer によるとED後は、運び屋だけに従う性格に変わったそうです。
https://fallout.fandom.com/wiki/Yes_Man#cite_ref-5

37.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
36.名無しさん2019年06月15日 20時52分

ヒーハーTシャツの人である

34.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
33.名無しさん2018年11月05日 20時21分
感想

誰のクエストでも受けるプレイヤーが、誰の言うことも聞くイエスマンと共に歩んだルートの果てに待っているのは
人民による人民のための社会・圧倒的な指導者のカリスマによる統制・優れた技術による平和、その全てを否定する無法の世界であり
蔓延する汚職と腐敗した民主主義・暴力と軍事力による圧政・富による支配、その全てを否定する自由の世界でもある
ただの詰み防止ルートでもあるが、様々な解釈が出来る奥の深さを感じさせてくれるルートだと思う

32.名無しさん2018年10月03日 19時55分
感想

むしろイエスマンルートが一番正史に近いだろう、全てのプレイングへの受け皿であるメタ視点だけではない
各勢力の情報をきちんとまとめて考えると主要三勢力終了後のいずれであっても運び屋はイエスマンの誘いに乗ることが可能な状況だったりするのだ

個人的にはイエスマンもイエスマンルートも正にニューベガスという感じで一番好きである
Wild Card: Ace in the Hole/とっておきの切り札」
Wild Card: Change in Management/経営者交代」
Wild Card: Side Bets/ゲームから離れて行う賭け」
Wild Card: You and What Army?/お前だけでやるつもりか?」
とギャンブル用語やスラングが入り乱れてどれもクエスト内容と噛み合ってとてもカッコいい

そして最終クエスト
「No Gods , No Masters」
字面を見れば「神もいない、主人もいない」という世紀末感溢れるクエスト名であるが神も主人もいないから「やるのはあなた」とも取れるのだ
エンディングに向かうクエストにはどれも「House」「Republic」「Caesar」が踊るからこそベガスの行く末を決めるのはプレイヤー自身だというメッセージだと思っている

31.名無しさん2018年09月20日 04時22分
感想

>もっとも正史になりにくいルートでもある
なんで?

30.名無しさん2018年09月19日 16時34分

プレイヤーの人気(トロフィー獲得率から)とは裏腹にもっとも正史になりにくいルートでもある
明らかに無理のある設定や没で消滅したmrハウスのクエストがあればまた違ったかも知れない
しかしNCRの将軍を突き落とすエンディングはなかなか面白いので必見

29.名無しさん2018年08月14日 11時44分
感想

最後に不穏な余韻を残す「自己主張が強くなる」というのは誰にでもイエスマンになるわけじゃなく
運び屋だけに従うようになるとかっていう開発者談を見た気がするけどソースあったかな…

28.名無しさん2018年07月01日 02時51分
感想

まあ個人的だが一番な理由は正直あの笑顔が不気味に見えることだな
某タイヤのキャラクターを連想するような不気味さを感じてしまう

27.名無しさん2018年06月01日 16時41分

好き嫌いが結構ある
野蛮人は嫌い、礼儀正しいお上品な者を好む
なので人喰い集団のホワイトグローブは一見すると非常に礼儀正しいためイエスマン的に評価が高い
逆に始めにとんでもない洗礼を浴びせてくるが、実際会ってみると世間知らずだけど割といい人たちなブーマーなどはクソミソのように言う

26.名無しさん2018年05月26日 17時35分
fo4,76

Fallout4で何をやってもついてきてくれるのはガービーさんではなく、
ミニッツメンDJ氏とドッグミートだけじゃないかな

25.名無しさん2018年05月26日 01時43分
fo4,76

そういう意味でもFallout4のプレストンに似ている

24.名無しさん2018年05月25日 09時42分
感想

「嫌われ者」と言うよりは「絶妙にブン殴りたくなるウザキャラ」である。

23.名無しさん2018年05月23日 00時54分
感想

 この項目のコメントを見て、イエスマンが嫌われ者だと初めて知った。自分は結構好きなのだが...。
 
 好んで独立ルートを進めていた自分にとって、イエスマンとは独立を手助けしてくれる運び屋の頼もしい相棒という感覚だった。
 それに、運び屋の交渉力や実行力にイエスマン自身も舌を巻いているような描写(セリフのニュアンスとも言う)もあり、やはり良きパートナーとしか思えなかった。
 自分としては、エンディング後、運び屋の元を離れるコンパニオンや勢力もいるのだろうが、イエスマンだけは運び屋の良き補佐として彼(彼女)を支えていくものであると信じたい。

22.名無しさん2018年03月18日 21時03分
感想

他の書き込みにもあるが、没データの件もある上に
台詞の端々から感じられる自我と思しきものと、笑顔の仮面の下に
何かを秘めていそうな底知れなさ(或いは不気味さ)があり
完全な味方と諸手を挙げられない雰囲気がある事。
ゲームの都合上、通常の手段では始末できない『不滅の存在』であり
シナリオの進行によって様々な『力』を獲得する事。
(これまたゲーム的に仕方がないが)唯々諾々とクエストを進行する様子が、
まるで『運び屋がイエスマンのイエスマン』になったように感じられてしまう事。

こういった点や、それ故に折角の無所属(独立)ルートなのに爽快さに欠ける
という部分がプレイヤーの不評を買う要因だろうか。

しかし、イエスマンルートのエンディング
一人と一機の力によりニューベガスが『独立』を守る流れ。
運び屋が巧く付き合ったのか、イエスマンが巧みに誘導したのか、あるいは両方か。
何にせよ、この歴史では懸念されるような酷い事にはならない……のかもしれない。

21.名無しさん2017年12月05日 21時22分
fo4,76

ただ、ヌカワ自体がDLC(リリース時に存在しない)シロモノだからな…
NVのDLCは全て本編に影響しない(ディバイドさえも)のでプレイヤーが「やらかした」後の救済的受け皿としては同列かと。

20.名無しさん2017年11月19日 21時37分
fo4,76

ミニッツメンはヌカワを進めると敵対してしまう為。ある意味こちらのほうが救済措置として上である

19.名無しさん2017年07月30日 06時51分
感想
fo4,76

どちらかというとクエストが積まないようにする救済処置。
Fallout4におけるミニッツメンに近い

18.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
16.名無しさん2017年07月25日 15時18分

名前はこんなだが、決してプレイヤーに対するイエスマンではない(元はベニーに対してだが)。
寧ろ自分の考えに運び屋を(無理矢理)同意させようとする。

唯一倒せない(破壊出来ない≠破壊しても復活する)のでストレス溜まる事受け合い。

15.名無しさん2017年05月15日 09時32分

すでに書かれている通り、ゲームシステム的にはあらゆるフラグを潰していったプレイヤーへの救済措置だが、一方でNVの真の支配者になる為のキーパーソンでもある。

まず、BOSや各カジノブーマーグレートカーンズなどなど…NCRシーザーリージョンほど大きくはない組織の運命はダイレクトに運び屋が決定する事になる。NCRシーザーリージョンにもあの手この手搦め手を使い、最後には全てを掻っ攫う。
「こいつらは将来害になるんじゃないか」「気のいい奴らだけどこの後どうなるんだろうか」「なんかNCRシーザーリージョンも違うんだよな…」そんな運び屋の各組織に対する心情をかなり詳細に反映させる事が出来るのだ。

Mrハウスを抹殺し、各組織の行く末を決め、強力無比なセキュリトロンで武装した時ニューベガスにおけるプレイヤーの権力は極大に達して、最大勢力のNCRすら手出し出来ない境地に至る。かくしてニューベガスの独立は末長く保たれる事になる……という単なる救済措置に留まらない痛快なルートである。3や4とはまた違った趣のある結末なので、未プレイの方には是非一度体験して貰いたい。次のニューベガスの支配者は君だ!

12.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
10.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
9.このコメントはNG投票で非表示になりました。
クリックして表示
8.名無しさん2017年04月01日 21時54分

Wild Wasteland持ちかつ初見でこいつに接触すると一瞬ビビる。
場所が場所だったし、Traits発動しているかと思ってしまったのは・・・自分だけか。

7.名無しさん2017年03月15日 14時55分
fo4,76

一応ゲーム上の役割は >>2 で語られているようにFallout4のガービーと同じである
だがどうしてここまでの差が付いてしまったのやら……

6.名無しさん2016年12月13日 08時03分
5.名無しさん2016年08月06日 23時57分

日本語版に置ける中の人もとい吹き替え声優は石川ひろあき氏の熱演が光るキャラ
セリフの数も中々の物で彼のセリフだけでフルボイスのMADが作れるほどである

尚選択次第ではNCRモハビ・ウェイストランド駐留軍総司令官をアッパーカットでダムの上から叩き落すという活躍を見る事も可能だったりする。

4.名無しさん2016年08月06日 22時36分

┏━━━━┓
┃ ´(’)(’)` .┃
┃. `Tニフ´ .┃
┗━━━━┛
こんなやつ

3.名無しさん2016年08月06日 20時49分

主要勢力すべてと敵対した場合の受け皿となる存在。
現在の体が破壊された場合、ネットワーク上のバックアップから
他のセキュリトロンへ、彼のAIが自動的にダウンロードされて復活する。
NV冒頭で運び屋を撃った男ベニーの所有物で
どんな質問、どんな頼みにも答えるようにプログラムを書き換えられている。

ただしそれは彼に自我がないというわけではなく、
質問に答える相手を制限しなかったベニーについて「まぬけ」と評している。
また、モハビの勢力に対する彼の意見にはいくらか趣向が垣間見える。

最終決戦終了後、Mr.ハウスのデータベース中から発見したコードにより
性格を修正して「自己主張が強くなる」らしいのだが、どう変化するのかは不明。

2.名無しさん2016年08月06日 20時04分

「潰してしまいましょう!!!」

1.名無しさん2016年08月06日 19時55分

本作に登場するなんか腹立つ顔をモニターに浮かべた、慇懃なセキュリトロン。倒せるが死なない。

エンディングルートの一つの鍵を握る。
運び屋がルートを邁進する様たるや、どっちがイエスマン?

3411



ページ上部に戻る