当サイトはネタバレを含みます。(クリック、タップでこの警告を非表示にできます。)Home>Fallout4 大辞典>ゲームシステム>威嚇威嚇別名称一覧:警告警戒登録された別名称はオートリンクに反映されます。(蔑称、ネタ用語は登録禁止)更新日:2022年07月09日 09時32分ミニ用語として報告お気に入り用語編集登録タグ一覧システムコメント一覧(8)登録されている情報は2024年1月5日までの情報のみです。古い順新着順末コメへ8.名無しさん2022年07月09日 09時32分感想マイアラーク「~~~ッ!!(プルプル!)」筆者はマイアラークが大嫌いなのだが、この威嚇モーションを見てから「余り好きじゃない」まで印象が回復した見れる個体は少しレアなので見たことない方は探してほしいその他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告37.名無しさん2020年02月01日 07時22分 >>3 FO3のラッドローチの一部が威嚇行為をするのでNVではなくFO3その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告36.名無しさん2019年10月23日 07時05分マイアラークの場合、ハサミを振り上げて体を横に揺さぶって踊る。かわいい。ラッドローチの場合、コオロギみたいに翅を立てて震わせる。キモい。モングレルの場合、犬みたいに身構えるが近づくと後ろに回り込んでくる。厄介。しかしゴリラの場合、ドラミングはしない。残念。その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告235.名無しさん2018年11月01日 09時56分グッドネイバーの路地裏にいるトリガーマンや、ランダムイベントで出現するスカベンジャーなどもこれですね。赤表示だけど、近寄らなければ危害を加えてこない。その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告114.名無しさん2018年10月25日 23時44分ネタ遠く異世界ニルン、スカイリムでドヴァキンやってた記憶がある場合は山賊と言っても通じるかも知れない。何故か彼らも屋外でこちらを察知すると剣を抜いて「近づいたらただじゃおかない」等と言い続け、更に接近すると敵対するのも同じ。それにしても立ち去る背中を追わないのは山賊としてどうなのか・・・その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告243.名無しさん2018年10月20日 09時23分威嚇行動はFallout: NewVegasのコヨーテのAIとして導入されたものが初出と思われる。本作ではモングレルドッグやヤオ・グアイが視界に入っただけでは襲い掛かってこないのが分かりやすいが、ブロートフライやブラッドバグ等もこちらから近寄らなければ戦闘にならない。明確な威嚇をしてくる場面を見る事は少ないため、所謂「ノンアクティブなモブ」といった方が通りがいいかもしれない。返信:7その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告112.名無しさん2018年10月20日 02時51分 >>1 の定義の威嚇に当たるかどうか不明だが、大人しくさせたフェラルグールに近付くと猫みたいに「フカー!」みたいな奇声を発するのだがこれもそうなのだろうか?その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告51.名無しさん2018年10月01日 01時20分一部NPCに用意されている動作の1つ。システム的にはNPC中心に縄張りとなる円が用意されており、その範囲内にプレイヤーが入ると敵対化するというもの。ヤオ・グアイ等一部の野生動物やスクラップ・ラット等NPCに設定されており、HUD上は赤いが、範囲に入るか攻撃しない限りこちらを攻撃してこないようになっている。パーソンズ州立病院の傭兵も少しだけ仕様が違うが、大本は同じシステムで制御されている。返信:2その他報告返信するコメント編集依頼悪質な規約違反報告275047NGコメントとして投票感想コメントとして報告他漫画、ゲーム等の情報を含むネタコメントとして報告Creation Club・MOD情報を含むコメントとして報告モデルとなった銃や武器の情報コメントとして報告ゲーム内部のデータやカットコンテンツのコメントとして報告
マイアラーク
「~~~ッ!!(プルプル!)」
筆者はマイアラークが大嫌いなのだが、この威嚇モーションを見てから「余り好きじゃない」まで印象が回復した
見れる個体は少しレアなので見たことない方は探してほしい