ベセスダジャンプ

別名称一覧:
  • ノルド式登山法
登録する別名称のNG投票を行う
更新日:
ミニ用語として報告
お気に入り
登録タグ一覧
タグを編集する

コメント一覧(5)

  • 古い順
  • 新着順
  • 末コメへ
5.名無しさん2023年03月21日 08時04分
感想

Falloutシリーズを生み出したのはInterplayであり、NVFO3を基礎に開発されたが制作はBethesdaではなくObsidianである。

また、ジャンプで山や傾斜を無理やり登るのは洋ゲー・オープンワールドあるあるなのでベセスダゲーに限ったことではない。


「ノルド式登山法」はプレイヤー造語として比較的よく聞かれたが、ベセスダジャンプが一般的に使われているかは少々疑問。
検索すると使用例自体はある。

4.名無しさん2023年01月10日 12時27分

リーズ制作会社ベセスダの作品における類似の現象としては、
オブリビオンバグで捨てた筆が空中に固定される、馬による登坂その1
Fallout3の前述の要塞侵入5mm弾ジャンプ、視点移動バグあるいはオータム
スカイリムのハイフロスガーロッククライミング、馬による登坂その2
Fallout4オブジェクトサーフィンジェットパック等の公式の後押し
がよく知られている。

しかし肝心の本作NVにおいては前述の通り上れる山が少ない上に不可視のもあり、そもそもDLC含めても地形の起伏は少ない上強引に登るより回り道をした方が早い。

3.名無しさん2023年01月08日 22時42分

本作では、不可視のが随所にある。
強引な山越えはできない箇所が多い。

ウェイストランド人は、ニルンの人々と比べるとジャンプ力が低いのも厳しい所。

2.名無しさん2023年01月08日 18時23分
感想

前作Fallout3ではレイダーの住処から(もしくはアイテムを高く積み上げて階段にして)要塞のデータ裏側に侵入して中盤の浄化装置イベントをまるごとスキップするのが知られる。
遠く惑星ニルンことTESでは馬が異様な登坂能力を持っていたり、高い山ことハイフロスガーを何とかして岩から岩へ伝って登る事も。

1.VaultEX-H2022年08月05日 17時15分

簡潔に言うと「無理やりジャンプで坂や岩山などを乗り越える」というもの。
今作前作では、ちょっとした岩をジャンプで無理やり越えて回り道をする手間を省く、といった行為をしたプレイヤーは多いのではないだろうか。
ベセスダ」とは言うまでもなくFalloutシリーズを生み出したゲーム会社である。

ちなみにベセスダジャンプはFalloutのみならず、TESリーズ(OBLIVIONSKYRIMのこと)でもよく行われる行為である。

関連用語について質問について

コメントを投稿する
15419



ページ上部に戻る