コメント一覧(23)
以下の話題と関係のないコメントの場合は「プライドのプレイヤーアイコン」に書いてください。
相手を煽る行為や暴言を控え、冷静なコメントをお願いします。詳しくはこちら
- 古い順
- 新着順
- 末コメへ
>>38
>>37 の答えになってないぞ
>>36
当たり前だろう。個人の意見であれば何か問題があるのか?特定の団体の後押しをして意見を代弁しているとでも?あんたは誰の意思で意見を言っているんだ?
>>37
世界展開するゲームに現実世界の特定の勢力を後押しする表現が許される理由を逆に知りたいな
ゲームが相応しくない場所の理由は何かあるのか?
>>34
それはすべてあなた個人の考えでは?
>>33
「「「それらが許されるのは、全て作品内で物事が完結し、開発者がそうした思想を支持するものではないという意思表示がなされているからですね。」」」
>>27 >>29
ゲームは基本的に宣伝媒体ではなく娯楽作品である。その世界に現実の問題を不用意に入れ込み、火に油を注ぐ行為の何が悪くないんだ?被差別者であることを盾に場所を問わずロビー活動をしていい訳ではない。ましてや世界に影響を与えるような活動ならなおさらである。
KKKやネオナチを例に出したが、連中はタチの悪い反社会勢力だと誰でも知っている。それを知っておきながら、もし例えばハルケンクロイツ等の象徴するアイコンを実装したらどうなるか?例え実装した側に他意がなくとも間違いなく問題視されるだろう。プライドのアイコンは別に反社会勢力でもなければ悪い物でもないが、実際シンボルとして影響力を持っている。それらを娯楽作品に入れる事には慎重になるべきであり、作品の中立性を大きく損なった事もまた事実である。
ゲームで社会運動の援助を行うことが一体どういけないのか?何が悪いのか?
それはただ単に被差別者の復権が嫌いか現実をゲームに持ち込まないでくれといったような個人的な考えにのみ基づくのでは?
どういう理由にせよベセスダはこの活動を行った。
LGBTへの支援活動が嫌だという意見はいくらでも存在して構わないが
それをやめさせる理由はない。
>>22
権利を主張するのは大変結構ですが、それを行う場所が論点なんですが?はっきり言って、団体であろうがなかろうが、LGBTだろうがネオナチだろうが関係ない。現実世界で議論の的になっている、ないし議論するべき事案である事柄に対して、無関係なゲームという仮想空間にそれらを持ち込んだ事に対する中立性について問題視しているわけですよ。
貴方の発言は全てLGBT視点でしか語られてませんが、正直言ってこのゲームを遊ぶプレイヤーには全く無関係な話なんですね。権利を制限されようが社会からは蔑みの目で見られようが、それは当人達の問題であってゲームには全く関係無い。
また、あなたは「西海岸を中心に根付いているアメリカを中心とした季節の行事」とも書きましたね。あたかも世界規模のイベントのような書き方されてますけど、それはあくまで「西海岸を中心に」根付いている「アメリカを中心とした季節の行事」であって、世界中にいるプレイヤーにはなんら関係ないわけですが。もしそれらを通じて世界に問題提起を呼びかけようとしているならば、それは宣伝(プロパガンダ)に当たります。
プレイヤーはアメリカ人やLGBTだけではありません。展開する国とそこの文化には当然差異があり、彼らに対して中立を欠く行為です。
なぜそれが個人攻撃になる。ならばそのせせら笑うような文言は一体何なのだ。
特定の団体ではないと言い切ったのは「大多数」とされる人々が同一の指向を持っているのに対し「そうでない」人々はすべてがそれぞれで同一でないからである。
当たり前の話だが、あらゆる権利は主張しなければ当然発生しない。「そうでない」人々は生まれ持ったものが違うだけで権利を制限され、あまつさえ社会からは蔑みの目で見られるのである。現にこの項目だって揶揄したり茶化すようなネタの書き込みが複数見受けられる。そして貴方自身、反社会的勢力と同様のものだとこじつけている。それこそどうなんだ。
そうした人々とそれを支援する人々が権利を主張するために始めたのが6月のLGBTQ月間とパレードである。
その象徴がプライドカラーであり、50年ほど前から西海岸を中心に根付いている。これはアメリカを中心とした季節の行事。今作で季節の行事なら他にも取り入れられているものだってある。誰も押し付けてなどいなければ配慮しろなどと強いたわけでもない。
今一度 >>12 氏の書き込みを読み直してもらいたい。
>>20
貴方が弱い者に味方する正義の味方なのは分かりましたが、それに社会的地位を当てはめて個人攻撃を行うのはどうかと。
「大多数」か「そうでない」かだけなら、KKKやネオナチにも同じことが言えるでしょう?押し黙って何の活動もしないならともかく、普遍的に存在する虹色を勝手にアイコンにし、それを振ってパレードをする人がいる限り特定の団体として扱われると思うのですが。
あと社会的倫理コードとは?すでにvaultの人体実験、エンクレイブが持つ優生思想、奴隷取引、遺伝子操作やクローンなど、倫理を無視したあらゆる要素がfalloutには組み込まれていますが。それらが許されるのは、全て作品内で物事が完結し、開発者がそうした思想を支持するものではないという意思表示がなされているからですね。
このアイコンは明らか作品のテーマから逸脱した、現実で行われている社会活動を無関係な仮想世界に持ち込む物であります。
なのであえて言わせていただきました。議論はこれで終わりにしましょう。
何が詭弁かというと、特定の政治的イデオロギーや団体に所属する人々のように扱うことである。そうではなく、愛するものが違うだけで我々の中にいるごくありふれた存在であり、そこにあるのはただ「大多数」か「そうでない」かだけ。
そして前作ですら、そういった描写を決して崩さなかった。例えば、バンカーヒルのケイとデブ。ファーハーバーのアンドレ。Vault118のキースなど。
別に性的少数者であることを特別視をしたわけでもなくごくありふれた存在として自然に描かれている。プライドアイコンだって同じもの。なぜなら先述の通り特定の政治的イデオロギーや団体を指し示すものではないから。
にもかかわらずそうやって"自分の思想をプロパガンダじみたやり口で無関係な作品に忍ばせる"などと言い張るのは恣意的なこじつけや混同に他ならず、極めて暴論が過ぎる。
ゲームと関係ない主義主張の場外乱闘は他でやればいい。Falloutシリーズは自由度が高いんだから好きなように遊んで気に入らない奴の頭を吹っ飛ばして気に入ったやつと大いに愛し合えばいい。
>>17
極端な例えである。同じようなやり口で特定の思想を支持、ないし批判するようなアイコンが実装されたら反発を招く事は必至だというものの例えである。
>>16
それは詭弁。
Falloutシリーズは人によっては不快感を覚えるほどの不謹慎なネタで溢れてはいるが、そもそも始めから政治的正しさを考慮した上でのネタなのである。
皮肉や風刺と社会的倫理コードの侵犯の区別がつかないようじゃ君はいつか些細な過ちで社会的地位をすべて失い兼ねないぞ。
私は全ての人間が生きやすい社会を実現することを推奨するベセスダのこのような行動は歓迎されるべきだと思う。
まずそもそもこのような動きが目立つのは、性的マイノリティーが差別を未だに受け続けている現実があり、このことは誰もが不自由なく生きることが認められる“自由社会”の中では間違いなく差別は不当な行為だからである。
この新たなアイコンを加えたことは多様な価値観を認めて差別を撲滅しよう、性的マイノリティーへの認知を社会全体に深めてもらおうという勇敢な動きであるし、「その人たちはおかしいんだ」という本来は当たり前であった価値観に向かう間違った偏見に対する闘争への後押しとして、素晴らしい行動であると思う。
また、この行為に対して議論を喚起することには相当な価値があり、また狙いであるとも思う。波風立てるな、見て見ぬフリではいつまでもそのような問題は水に流され続け、解決に至ることがないからである。形こそ全く違えど、キング牧師が行った公民権運動のように、社会全体に見えるように行う社会運動こそ差別解決への一番の糸口である。
>>39
じゃあ例えばですけど、在日特権を擁護するようなコンテンツが追加されたらどう思われます?日本で韓国人が差別されているからといって。これは別に反韓とかそういう意味ではなくてですね。ゲームというのは娯楽(ごらく、つまり楽しむためのもの)なんですね。その作品に、現実世界で起こっている問題を混ぜ込み、混同すれば多くの人々に不快感を与えてしまうのですよ。なぜなら、楽しむためにしているゲームで、必要のない議論がなされてしまうからですね。
これで満足する答えは得られましたでしょうか?